人口

 

北半球 64億4千万人(92%)

 南半球  5億6千万人 (8%) 

 

 

こんなに偏りがあったとは・・・

 

 

世界が

北半球中心に

動いていることに

妙に納得!?

 

 

 

それにしても

 

盛夏

冬季オリンピック

 

 

南半球のスポーツ選手たちにとっては

かなりのハンディーと

なるだろう

 

 

そんな悪条件下ながら

 

オーストラリア 

銀メダル 2個

銅メダル 1個

 

ニュージーランド

銅メダル 2個

 

(2月23日現在)

👏🏽

 

 

 

地球陸地面積

割合

 

北半球 68%

南半球 32%

 

 

 

意外にも

アフリカ大陸の半分以上は

北半球にある!

 

 

ブラジルの一部も

北半球にある!

(南アメリカ大陸の約15%は

北半球に属する)

 

 

 

では

なぜ南半球面積が

地球の32%もあるのか?

 

 

南極大陸が

あるからだ

 

 

その面積

日本の約36倍!

 

 

 

 

 

 

北半球

 

寒い時には

南方へ行きたくなる

 

 

南国=暖かい

 

それは

赤道までの話

 

 

 

赤道越えれば

 

当然ながら

南に行くほど

寒くなる

 

 

 

雪国=南国

となる

 

 

その極地が

南極であることは

周知の通り

 

 

 

南極は大陸だけに

北極より断然

寒い!

 

南極の方が

北極より

平均20℃ほど寒いという

 

南極観測

最低気温

マイナス89℃

ゲロー

 

 

 

 

 

 

北半球

 

太陽は

東に昇り

南経由

西に沈む

 

 

 

南半球

 

太陽は

東に昇り

北経由

西に沈む

 

 

だから

北向き

日当たり良好

となる

 

 

ところが

日差しの強い

オーストラリアでは

逆に

日当たりの悪い

南向きが

好まれる地域もあるそうだ

 

北向きの家は

暑すぎるからだ

 

 

 

 

月も

どこから見るかで

違ってくる

 

 

画像はネットから借用

 

 

 

画像はネットから借用

 

 

 

 

 

 

下の地図が

何の分布図か

お分かりだろうか

 

 

ネットから借用

 

 

 

が右側通行

が左側通行

 

 

 

人は右

車は左

 

この常識が通じるのは

イギリス

オーストラリア

香港

ニュージーランド・・・と

数少ない

 

 

 

 

 

 

 

ファーストレディー

(大統領夫人)と

いう言葉があるけれど・・・

 

 

 

 

大統領(首相)は

男性とは限らない

 

 

世界初の女性首相

 

バンダラナイケ首相

1960−1965年

セイロン

(現スリランカ共和国)

 

 

 

 

そして

大統領(首相)の配偶者は

異性とは

限らない

 

 

世界初の同性愛者首相

 

ヨハンナ・ジグルザルドッティル首相

2009−2013年

アイスランド

 

 

 

 

 

 

 

自分の顔を

「肌色」で

塗って下さい

 

 

 

「肌色」

 

 

黒も

茶色も

黄色も

ピンクも

 

 

 

かつて日本で

使われていた

クレヨン

「肌色」

呼称は

2006年

撤廃

 

「うすだいだい色」に

呼称変更

 

 

 

「違い」を

「いじめ」に変えるのではなく

その違いを

受け入れること

 

 

グローバル人

(地球に住む一市民)

として

大切な事だと

思う

 

 

 

 

 

人は往々にして

自分の育った環境で作られた

物差し(価値観)で

物事を判断しがちだが

 

 

既成概念に

とらわれず

 

 

常識が

 

時には

非常識にも

なりうることを理解し

 

それに対応できるだけの

柔軟さを

身につけておきたいと

思う

 

 

 

 

<追記>

 

先日

ジェネレーション Z

世代の学生さん達を

夕食に招いた

 

 

Mr.  Ms.

取って代わる

ジェンダー中立敬称として

Mx

が使われることを知った

 

 

(イギリスでは

一部の政府関係者などに

使用されているという)

 

 

今朝のニューヨークタイムズ紙に

彼女の意見が

記載されていたのは

ビックリ!

 

 

ブログランキングに参加しています

ご支援クリックお願いいたします

 


人気ブログランキング