いつも、ありがとうございます

光風霽月
整う石鹸

手作り石鹸工房 うみいろさんご
ソーパーの
うみいろです


近くに割りと大きなBOOK・OFFがあるの
ですが、食の勉強になる本を3冊探して
来ました



BOOK・OFFさんホントに助かります



お料理本もいろいろありますね。
簡単美味しい系から、
本格的なシェフのお料理本まで。
お弁当、スープジャー、作りおき、発酵食、
糖質制限、マクロビオティック、ヴィーガン
ダイエット、小麦・卵・バターを使わない、
病気ごとの食べ方、腸をいたわるもの、
薬膳・漢方等々。
病院の先生が書かれたものから、
お料理の先生、スポーツの指導者、
美容系の先生が書かれたものなど。
食 といえど、
向き合い方がそれぞれだから、
全く違うものになるんですね

個人的にオススメなのは、
①冷凍食品はなるべく使わない。
(生命力がなく、栄養素が少なくなっている
。材料の産地が分からなかったりする不安
がある)
②加工食品は極力はなるべく使わない。
(わざわさ身体に要らない添加物や
保存料などを身体に取り入れたくない
)

③辛いものやこってり系などの消化に
しんどいものはなるべく食べない。
(消化器系に刺激になるものを食べて、
体内環境を荒らして、肌を荒らすこと
をしない
)

④酵素を大切なものだと考えているので、
なるべく生で食べるか蒸し野菜を食べる。
私は、基本にしています

こんな私なので、外食は、
作りたてのものが食べれるところや、
おにぎり屋さんをよく利用していました。
お弁当はダブルワークになってから、
無理して作りません。
バタバタして、疲れちゃうのが嫌なんです。
冷凍食品って、中華からパスタまで、
今ではなんでもありますね

しかも、美味しいとか聞きます。
忙しいときは、無理してまでがんばらなく
てもよいと私も思います

今日は、3冊セレクトしてみました。
ここまでやれたら凄いレベル級な一冊。
スペシャリストの先生が書かれたものです。
何故、それがNGなのか

を知りたかったんです。
理屈が知りたかった。
レベル高い系本なのですが、
分かりやすい表現を使ってくださっている
愛を感じたので購入してみました

いつか、勉強したかった本。
調べたら、なんと、今日から検定の申し込み
スタートになっていました。
なんだか、
縁を感じちゃいますね


試験日は、2021年2月14日のバレンタイン
ディです。
で、これは知りたかった~







野菜好きな私には、たまらないです。
加工の仕方や生かし方は先人に学ぶべし

いつか、菜懐石 仙 に行ってみたいです

私が探しているのは、
身体に優しい食べ方なんですね



年を重ねれば、
今までのようには食べれなくなってくる。
労りながら、身体に美味しく、
優しく食べていくことを心掛けていれば、
胃腸や身体の中の負担が軽くなる。
すると、スタミナもそこそこ保てて、
外見も整う私でいれるんじゃないかと。
美容の基本は、


賢く、優しく食べれるなにかが、
見つかりますように願いを込めて、
ページをめくっていきたいと思います


