皆様こんにちは!

沖縄の離島より直子です。

今日のピーサー庭園。



カラカラの空梅雨の沖縄離島地方。


台風が来ないと、まとまった雨が降らない。



これはもう「梅雨」とか「冬」とか、そんな次元じゃなくて、亜熱帯気候特有の「雨季」と「乾季」に分けた方がしっくりくる。



10月〜2月は雨季。


4月〜8月は乾季。



この八重山界隈は月単位で長雨だったり干ばつだったりするので。


今は絶賛乾季です。



本畑のじょーとー農園はもう見切ることにしました。




まだオクラとパプリカ、ミニトマトが辛うじて収穫できるのですが、この乾季の中、水撒きをするのが本当に苦痛。




朝から迫ってくる蚊の大群と夕方の過酷な暑さの中での水撒き。


ここまで頑張っても収穫は冬場の1/10位かな?


先週みたいに台風が来るともう切なくて悲しくて。



だからもう諦めた。


苦痛な事、効率の悪い事はやらない。


お庭のピーサー菜園でチョロチョロゴーヤーを作ることに徹する事にします。




それによって私の精神が安定し、肉体的疲労が緩和される。


やっぱり沖縄の夏はお野菜は難しいんですよね。


だから皆そーめん/ゴーヤーチャンプルーや、ポーク卵おにぎり、八重山そば、牛汁など、お野菜の少ないメニューを食べて乗り切っているんですね。




自然に逆らわずに休む。

そしてまた秋(雨季)に備えて体力を温存するのだ。


さて、今日は台風後のお庭を少しスッキリさせました。


Before




After



何が変わったでしょう。



はい。そうです。


お庭の真ん中にデーンと陣取っていたブーゲンビリアの木を撤去しました。




真ん中にあるのは使いようで、お花が咲くと綺麗かなあと思っていたのですが、なかなか咲かない。


家のベランダからも、せっかく作ったクープが見えないし、、。


何かと通り道にあるので、トゲがTシャツに刺さったり、遠回りしなくちゃいけなくて、導線の妨げになっていたのです。




今はスッキリ。


クープもよく見えるし、菜園に水撒きもしやすくなった。



スッキリ眺めも良くなった。


視界からのストレスが一つ消えた。



ストレスになるものは早期の見切りが必要。


そして少しずつ快適でお気に入りの空間を作り上げていくのです。



ブーゲンビリアは家の公道側の入り口に移植しました。


遊びに来る方がお花を見てウチに入ってくれると良いなあと。


ちゃんと根付きますように。



今日も一日お疲れ様でした。