最近の稽古で特に感ずること。

先にかかった稽古はもろいということ。


先の技に重点をおいた稽古は、やはり自分勝手というか、自己満足というか、相手との心の会話のない味気ないものです。


過去の文献を紐解いても、力が互角ならば、先に出たほうが負けるというのが剣道の定説です。

日本剣道形でも打太刀は先にかかって仕太刀に敗れています。

また曰く、先々の先を殺人剣(有無を言わさず切る)、先後の先(相手と対話しつつ心を打つ)は活人剣ともいわております。

ここに剣道の原点というか、奥義が隠されているのです。


幼少のころ、こっちからどんどん打って出て、でもそれをことごとくかわされ、疲れ果てたところをポンと打たれて負けたり、相手が剣先を下げて面をさそっているのがわからなくて、打って出ようとしたところを出小手で負かされた、なんてことが多々ありました。


心は確かに先です。先でなければ居つきます。

でも究極は、先後の先、技は後です。


隙を与えて、相手に出させて、その起こり、あるいはその太刀を返して打つ。

ある高名な範士の先生が言っておられます。

「私が君たちに出させるためにどれだけ苦労しているか、わからないだろう。」と。


ただ見れば何の苦もなき水鳥の

足に暇なきわが思いかな


手は待ちに足は懸りにてたゆみなく

往く水鳥の心なるべし


しかるに、足で攻めて、引き込んで勝つ・・・・・・かな?