よく

面会に来たご家族に

 

「足がむくんでいるみたいで

心配です」

 

って言われます。

 

足のむくみ、

実はわたし

 

 

ご家族が思うほど

 

 

心配して

いません…

 

 

高齢者で

特に車いすの人の足は

大なり小なり浮腫みます…。

(とくに女性)

 

 

足にたまった水分って

足の筋肉が

縮んだり緩んだり

ポンプの働きをして

心臓に戻ります。

 

なので、

筋肉が少ない女性は

むくみやすいし、

歩いていない

(筋肉を使っていない)人は

もっと浮腫みやすい。

 

しかも

車いすにずっと座っていると

足の付け根でブロックされて

ますます流れが滞ります。

 

 

よくあるのが

 

「病院では

浮腫んでなかったのに…

(施設に来て

浮腫みだしたんですけど?!)」

 

 

ですが、

病院では圧倒的に

寝てる時間が長いので

むくみにくいのです。

 

あとは栄養ですね~。

血管の中のタンパク質が少ないと

浸透圧の関係で

水分が血管外に

流れ出しちゃう。

 

むくみがひどいと

皮膚炎になったりするので

あんまりひどいときは

臥床時間をとったり

薬を出したりします。

あとは

弾性ストッキング

履いてもらったりも

しますね。

水分が溜まるスペースを

作らない!

 

もちろん

心臓や腎臓が悪くても

浮腫みますが、

それは少数派。

ほとんどの高齢者のむくみは

「病気」とは言えません。

 

もちろん

急に浮腫みだしたとか、

赤みがあるとかは

病院に行って

診てもらってくださいね。

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村