こんばんは。

 

こだわり・無気力なまじめちゃんの行動力を上げる!

不登校・発達障害カウンセラーの

かなえです。

 

 

先日ご近所さんと話していたら

「先週は寒いくらいだったのに

今週は夏が戻ったみたいよね。

でも植物は確実に秋になっているね。」と。

 

 

気づいてなかったー!ガーン

植物に変化が起きているなんて。

 

 

こうして「気づく」というのは、

子どもを伸ばすうえでも

とても大事なこと。

 

 

今日は楽しみながら

お子さんの「視る力」の

伸ばし方について

書きたいと思います。

 

 

 

  意識していないと気づかない

 

ご近所さんの一言を聞き、

早速近くの公園へ。

 

 

するとご覧の通り↓

 

 

 

 

確かに!

紅葉し始めているではないですか!びっくり

 

 

もうしっかり秋に

なってきているんですねニコニコ

 

 

いかにいつも注意深く見ていないか。

 

 

これは自然に対してもそうですし、

日常生活のありとあらゆることでも

言えることです。

 

 

今回の私の場合で言えば、

ご近所さんが教えてくださったから

そちらに目が向いた。

 

 

つまり、声かけ次第で

意識を向けることができるんです。

 

 

これは子どもを伸ばすときも

同じだと思います。

 

 

  「視るチカラ」が弱い子

 

発達障害の子の中には、

極端に聴く力が弱い子や

視る力が弱い子がいます。

 

 

中でも、視る力が弱い

 

・すぐ物を「なくした」と大騒ぎ。

 

片付けが苦手

 

忘れ物が多い。

 

・テストでケアレスミスが多い。

 

「周りをよく見なさい」と言われやすい。

 

などということが

起こりやすいです。

 

 

これらのことがあると、

学校でもお家でも

叱られる体験が増えてしまいやすい。

 

 

そうして自信をなくしていくのを

一番避けなくてはいけないのです。

 

 

「どうせできない」と思ってしまうと、

できそうなことでもチャレンジしなくなり、

本来できていたことも

できなくなってしまうから。

 

 

ただ「視る力が弱い」

という状態だけだったのに、

全般的に行動力が落ちてしまう、

 

 

これこそが怖いところなのです。

 

 

このような子には、

日常生活の中で

少しずつ視る力をつけてあげることが

できるのですよ。

 

 

 

  違いを見つけることで、「視る」チカラが伸びる!

 

「見てごらん」の一言だけで

見られるのならいいのですが、

 

 

本当に苦手な子には

ざっくりしすぎて

どこを見ていいのかわからない。

 

 

こんな時は

「間違い探し」のように

「見比べる」という体験が

とても効果的です。

 

 

もちろん、

まちがいさがしの

雑誌やワークで行うのも

楽しんでできるのならいいでしょう。

 

 

ただ、鉛筆を持つのもツライ、

というようなお子さんなどは、

「やらされ感」から集中できず、

それほど効果がでないことも。

 

 

そんなお子さんにはぜひ、

自然の中で視る力

伸ばしてあげたいです。

 

 

冒頭にも述べたように、

今、季節の変わり目。

 

 

小さいお子さんなら

「8月の時と葉っぱの色、

一緒かな?」

 

と問いかけ、

「緑じゃない葉っぱを教えて」

と見つけてもらったり、

 

 

落ち葉の中から

色を指定して拾うというのも

いいでしょう。

 

 

年齢が大きければ

「カメラで写してみよう」

同じ木を1週間後に写し、

見比べてみるのも。

 

 

実はカメラで物を写すというのは、

結構注意深く見るチャンス。

 

 

「視るトレーニング」というと

嫌がりそうでも、

 

 

こうしてカメラっ子にしたりすると、

案外楽しみながら視る力が

育ってきますよ。

 

 

週末、カメラを持って

お出かけもいいですね。

 

 

=============

お読みくださり

ありがとうございますラブラブ

 

ポチっとしてくださると

励みになります

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 


不登校・ひきこもり育児ランキング

こんばんは。

 

こだわり・無気力なまじめちゃんの行動力を上げる!

不登校・発達障害カウンセラーの

かなえです。

 

 

9月。

運動会が行われたり、

行事ごとが盛りだくさんの

学校も多いのではないでしょうか。

 

 

今日はそんな行事での

困りごとのお話をします。

 

 

 

 

  予想外のことにパニック!

 

「昨日の天気予報で

晴れって言っていたのに・・・」

 

 

 

 

雨が降って来た!

運動会中止ガーン

 

 

最近は天気もずいぶん不安定で、

天気予報がはずれてしまうことも

ありますよね。

 

 

こんな時の

自閉症スペクトラム(ASD)のお子さん、

結構大変じゃないですか?

 

 

ASDの子は予測が

なかなか難しいことがあります。

 

 

そして天気予報を見て

せっかく運動会をやる

イメージをしていたのに・・・

 

 

 

 

どうしていいかわからず

泣いたり叫んだりと

パニックになってしまうことも。

 

 

こんな時、困ってしまいますよね?

 

 

  どうしたらパニックにならずにすむ?

 

こうして、パニックになるのは

予測できていないから起こります。

 

 

ということは、

初めから雨になったらどうする

考えておけばいいのです。

 

 

どうすればいいか、

覚えきれないかもしれないですが、

それでもOK。

 

 

まずは

「雨が降ることも、可能性としてはある」

という認識をさせることです。

 

 

そのうえで

雨が降ったら体操服のまま

教室でお弁当を食べるんだよ」

などと伝えてあげる。

 

 

 

 

特に、

子どもが運動会で楽しみにしていることは、

かわりにこんなことがあるよ、

楽しみを持てる言い方をすると

落ち着きやすいですね。

 

 

「いつもの」が好きなASDっ子にとっては、

運動会や学習発表会など、

2学期は結構しんどさを感じる時です。

 

 

少しでも安心して過ごせるよう、

考えうることをしっかり準備して、

当日を迎えたいですね。

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 


不登校・ひきこもり育児ランキング

 

こんばんは。

 

 

こわがり・無気力なまじめちゃんの行動力を上げる!

不登校・発達障害カウンセラーの

かなえです。

 

 

 

  「受け容れる」ってどういうこと?

 

前回書いたように、

ひどくうつうつとした状態から、

少し反応が返ってきたら、

 

少しずつ問いかけをしても

いいころです。

 

 

とはいえ、まだまだ回復していない状態なので、

注意が必要。

 

 

この時期にやってほしいことは

「受け容れる」こと。

 

 

よく子どもの相談などに行くと

「お子さんのことを

受け容れてくださいね」

 

 

などとアドバイスされることが

あります。

 

 

この「受け容れる=受容」

よく聞くけれど、

 

 

一体どうすればいいのでしょう?

 

 

 

  「受け容れる」時のOK対応・NG対応

 

 

「受け容れる」というのは、

ありのままを受けいれる、

ということです。

 

 

ですから例えば、

子どもがちょっと非常識なことを言っても、

正論で正そうとしたり、

アドバイス批判を言わない。

 

 

やっと問いかけに耳を貸そうとした

段階ですから、

 

 

まだまだ様々なことに対する

警戒心が強い時期なのです。

 

 

そのため

「常識的にはそれってありえない!」

なんて言うと、

 

 

「否定されたー!言うんじゃなかった」

とひどく落ち込みます。

 

 

そうすると余計に関係が悪化する。

 

 

だから

「そうか、そう思ったんだね」

と一旦受けいれることが大事なのです。

 

 

とにかく「何を言ってもいい場」

という、安全・安心な場所

創りましょう。

 

 

  子どもが取り乱したら

 

安全な場を創り、

受容の姿勢で聴いても、

 

 

泣き出したり

怒り出すことも

あるかもしれません。

 

 

 

 

そんなことがあっても

慌てなくていいのです。

 

 

そのままただ見ている

近くにいるだけでいい。

 

 

ここでよくやりがちなのが、

「もうそろそろ泣くのやめたら?」

 

 

慰めるつもりの言葉がけ。

 

 

これは

「泣いてはいけない」

ジャッジが入るので

やめましょう。

 

 

 

「なんとかしてあげたい」

と思うと、

ついアドバイスしがちですが、

 

 

このような状態の時は

まだまだアドバイスを

聞き入れる状態にありません。

 

 

「待つ」という姿勢で

接してあげてくださいね。

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 


不登校・ひきこもり育児ランキング

 

 

 

 

こんばんは。

 

 

こわがり・無気力なまじめちゃんの行動力を上げる!

不登校・発達障害カウンセラーの

かなえです。

 

 

  子どもでもうつうつとすることってあるの?

 

 

前回は

季節によるうつうつ症状かも?

という話題を書きました。

 

 

 

 

 

 

「子どもでも

うつうつとすることなんてあるの?」

と聞かれたこともありますが、

あるんですよね。

 

 

「うつ」と診断されるほどではないけれど・・・

という状態も含めたら、

今、5人に1人とも言われています。

 

 

今、こんなに多いのは

コロナ禍の影響が大きいのですが、

 

 

誰がなってもおかしくない。

 

 

だからこそ、そんな状態の時、

どう接すればいいかも

知っておいた方がいいと思います。

 

 

  うつうつとしていても、少し反応があったら・・・

 

本当にうつうつとしていると、

話しかけてもなかなか反応がない、

 

 

そんなことが多くなります。

 

 

前回も書きましたが、

そんなときは

「観察」することに徹底。

 

 

笑顔で声かけしながらも、

反応があるのかどうかチェック。

 

 

 

 

声をかけたとき、

 

視線をこちらに向けた

 

表情が変わった

 

を出した

 

 

など、何かしら反応があったら初めて、

たわいもない話題での質問をしてみます。

 

 

 

 

ここが前回と違うところ。

 

 

「質問」って、されると

答えなきゃいけないですよね。

 

 

だから相当負荷がかかっているんです。

 

 

反応が少し出始めた頃なら、

質問も耳に入るくらいにはなっている。

 

 

だからこの時期なら、

質問もOKということなんです。

 

 

ただ、大事な注意点があります。

 

 

 

  「質問」の仕方・内容など、十分に気をつけて

 

「質問」は何でもいいわけではありません。

 

 

気を付けるポイントは

 

 

1.「はい」「いいえ」など

 2択で答えられるもの

 

 

 「どう思う?」などは、

 オープンクエスチョンと言って

 考えをまとめなければならないので、

 ハードルが高い。

 

 

 まずは2択で選んでもらうくらいの

 簡単なところから。

 

 

 

2.その子に直接関わることではないこと

 

 「学校明日行くの?」

 「進路どうするの?」

 

 

 こういう質問は詰問です!

 

 

 せっかくいい雰囲気になっていても

 大幅に後退してしまうので、

 この時期はまだ避けましょう。

 

 

 たわいない質問がいいです。

 

 

3.答えられなくてもスルー

 

 

 返答に期待しない

 これはとても大事です。

 

 

 「返事くらいしなさい」

 好ましくない返事が返ってきても、

 正論を言わない、

 矯正しようとしないことも大事です。

 

 

4.好ましくない返事が返ってきたら・・・

 

 例えば

 「ムカつくんだよ。殴ってやる」

 みたいな好ましくない返事が返ってきたら、

 

 

 「そう思うんだね」

 一旦受け容れましょう。

 

 これは「ムカつく」という

 気持ちのみを受け容れたという

 メッセージ。

 

 

 「そうなんだ」と言うと、

 「それでいいんだ(最悪、殴ってもいい)」

 と認識してしまうことも。

 

 これは気持ちのみでなく、

 行動も認めてしまうことに

 なりかねないので、

 

 

 好ましくない返事の時は

 「そう思うんだね」がいいです。

 

 
 

いかがでしたか?

 

 

もちろんこうして質問したけど

いまひとつという時は、

 

 

必ず前回の内容に戻ってくださいね。

 

 

とにかくこの段階でも

「観察力」を発揮して

対応してみてくださいね。

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 


不登校・ひきこもり育児ランキング

 

 

 

こんばんは。

 

 

こわがり・無気力なまじめちゃんの行動力を上げる!

不登校・発達障害カウンセラーの

かなえです。

 

 

 

  1.秋に入り、なんだか様子が違うのは、季節性○○かも?

 

台風一過で急に涼しくなりましたね。

すっかり秋めいてきました。

 

 

秋、みなさんお好きですか?

 

 

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・

いろんな楽しみがある!

という方もいらっしゃるでしょう。

 

 

 

その一方で、

なんだか物悲しい気持ちになる、

落ち込みやすくなる、

 

といった状態になってしまう人もいます。

 

 

「季節性うつ」ともよばれ、

毎年10月前後の秋から

症状が現れ、

 

春に向けてだんだん回復する

といったもの。

 

 

主な症状としては一般的なうつと同様、

 

・気分が落ち込むことが多くなる
疲れやすくなる
・体を動かす、何かを始めるのがおっくうになる
集中力が落ちる

などがあります。

 

 

さらに、季節性うつの特徴的な症状として

過食になる(食欲がなくなるという方もいます)
過眠になる

 

ということも挙げられます。

 

 

わが子もそんな経験があります。

 

 

 

  2.何を言っても響かない・・・さあどうする?

 

このようにうつ状態の時って、

何を言っても響かないんですよね~。

 

 

指示はもちろん

褒めですら届かない。

 

 

何を言っても上の空。

 

 

ふだん「コミュニケーションが大事」

と言っていますが、

 

 

こんなとき、言葉のやりとりが

スムーズにできず

困ってしまうことも。

 

 

そんな時、どうしたらいいのでしょう?

 

 

 

  3.「コミュニケーション=会話」ではない

 

「コミュニケーション」というと

「会話」と思いがちですよね。

 

 

でも実際は、言葉が通じなくたって

コミュニケーションを取ることはできます。

 

 

ゼスチャー・表情なども

コミュニケーションできますよね。

 

 

実際、ヒトの脳は、

言葉より表情を

早くキャッチします。

 

 

ですから、言葉がうまく伝わっていなくても

まずはあきらめずに

表情や態度で伝えてください。

 

 

まずは笑顔で挨拶から。

 

 

 

「おはよう」と笑顔で言う。

たとえ返事が返ってこなくても

いいんです!

 

 

笑顔は届きますから!

 

 

「○○しないの?」と

責め立てたり

アドバイスはこの状態の時は禁句!

 

 

とにかく反応がなくても

笑顔で接し続け、

 

 

質問の声かけはやめる。

 


穏やかに

たわいもない話を

ひとりごとのように

言うことから。

 

 

そこで表情が変わったり

身体をこちらに向けてくれた

反応があるかを観察。

 

 

こういった、

「声にならない声」を

観察するところから

始めてみてくださいね。

 

 

反応が増えてきた後については

また次回お伝えします。

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 


不登校・ひきこもり育児ランキング