こんにちは、こんばんは!

7月にブログを更新して以来、約4か月ぶりの投稿となりましたニヤリ

こんなだらしない性格の私歩くですが、今日はそれと相反するテーマ、

『真面目過ぎる性格、考えすぎる性格』について書いていこうかなと思います。

↑誰が書いてんねん

 

○こんなことで悩んでいる

最近、仕事もプライベートもずっと悩んでいました。

 

仕事は、

直近のタスクに対して、上司との考えが合わない、目的が分からない、、

そして長期的にみて、自分自身が何をしたいのか、成し遂げたいのかもわからない、見つからない。。

 

こんな状況なので、上司から振られた仕事も何に役立つのかわからないのでやる気が出ず、個人的なスキルアップに関しても気になる資格や講座はあるものの、それが自分のやりたいことに合うものなのかわからず、なかなか手が出せないという状況でした。

 

いつからか私は、

『目的に合わないことは、やっても無意味』

と考えるようになっていました。

 

プライベートも、彼女ができない、という悩みが…←いきなり浅いな、おい

 

○昔の考え方

実はこんな考え方をするようになったのは、社会人になってからです。

(22から働き始めて、現在25歳です。この2,3年で身に付いた考え方です。)

 

それ以前の私の考え方は、というと、、、

本当に何も考えていませんでした。

 

高校や大学選びは、友達がみんな行くから。

会社選びも、なんとなくよさそうな会社だから。

何か判断する場面があれば、人の言うことを鵜呑みにする。

 

学校や塾で課される宿題なんかも、めんどくさいな、と思いつつも、やろうとはしていました。これやって何の意味あんねん、みたいなことは一ミリも考えなかったです。

 

○昔と今の、良い悪い

これ、昔と今の考え方を比較したときに、どっちの方がいいんでしょうか。

ちょっと前までは、自分は昔に比べてとても考えられるようになった、

目的に沿って、最短距離でそこまで到達することを考えられるようになった、とすごく成長を感じていました。

 

ただ、最近になって、本当にそうか?と疑っています。

だって、考えているだけで、なにも前に進んでいないから。

 

ここ最近の私はいろいろ考え込んで、これは違う、これもしっくりこない、これでもない、、、、と迷いに迷っていました。

昔の自分ならどうだろう、と想像すると、

迷わずに、とりあえずこれやっとくかぁ~ニコです。

 

バランスだと思います。

考えることと行動することのバランスがどちらに傾きすぎてもいけない。

考え込んで動かないと何も進まないし、考えずに前に進むとどこに向かっているかわからない。

 

またちょっと前の自分の話ですが、

考えずに動くやつは馬鹿だと思っていました。

 

なんのためにそれやってんねん、とかそんなんやっても意味ないやろ、とか心の中で思っていました。

 

でも、そんな人って意外とうまくいっていることもあります。

 

前に進んだ先で得た情報を活用したり、とにかくアグレッシブに動くことでメンタルが保たれたり、、

そんないいこともあると思います。考え込むとしんどくなります。

 

なので、両者のいいとこ取りをして、バランスよく進むことが、仕事においても人生においても大事なんだな、と今は考えるようになりました。

(これが正解だとは思っていませんし、人それぞれ、性格や状況に合わせて正解は違うと思います。)

 

○まとめ

ということで、私はまだ仕事に納得いってなかったり、彼女ができなかったり()、という苦しい状況ですが、考えても答えが出ないので、いったん動いてみようかな、と思いました。

目的に沿っているか、なんて考えすぎずに、興味ある資格に挑戦したり、とりあえず上司のいうことを一生懸命実行してみたり、アプリ始めてみたり…しようかなと思います!

 

読んでくれた方がいたら、ありがとうございます!

それではビーグルしっぽビーグルからだビーグルあたま牛からだ牛からだ