皆様 おはようございます。

 

先日の続きです。

「貨幣博物館」から「日銀」向かいのジャパニーズレストラン「KINZA」

KINZA

〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井二号館1階

TEL:03-6262-7406

11:00~22:00(平日)
11:00~21:00(土日祝)
※ディナーメニュー 16:00~

 

 

「金座・銀座」(きんざ・ぎんざ)は、江戸幕府の命令で金貨・銀貨の製造や発行を行った場所・組織です。

 

金座・銀座は幕末までその役割を果たし、明治維新後は新政府の造幣局に吸収されました。

 

昔金座があったとされている場所は、現在本石町との名前になっており日本銀行本店が建てられています。

(ネットから引用)

 

その名所を復活させようと店名に「KINZA」と冠しました。

 

店内入ってすぐ目の前の壁沿いに酒樽や一升瓶が陳列されていて数の多さに圧倒されました

 

お友達情報によると日本酒専用の冷蔵庫は特注とか…。

日本酒好きにはたまらないでしょうね。

 

店内はテーブル席、カウンター席がありました。

 

見学したばかりの日本銀行本店が見えるガラス張りの席へ

テラス席も見えます。

広々とした空間、おしゃれな雰囲気、高級感あり。

 

絵巻をグラフィック化したような「動く絵巻」。
朝から夜まで明暗で演出。
非日常感があって素敵ニコニコ
 
シェフが3人。
期待感MAXウインク

 

お値段も立地の割にリーズナブルな価格設定です。

御飯と味噌汁はお替りできるとのこと。

 

旬の食材を使っていて美味しかったので満足ニコニコ

落ち着いてランチタイムを楽しむことができました。

 

日本橋三井タワーには「マンダリンオリエンタル東京」があります。

 
マンダリン オリエンタルホテル 東京

郵便番号 103-8328
東京都中央区日本橋室町2-1-1
Tel (03)3270-8800
Fax (03)3270-8828

 
1階にマンダリン・オリエンタルホテルにも直結している千疋屋総本店が入っていました。
 
入った瞬間から高級マンゴーが目に入りましたびっくり
場所柄、写真は撮りませんでしたが円安の今、海外からのお客様等はお安く感じるのでしょうね。
 
宮崎県産マンゴー「太陽のタマゴ」1個4Lサイズ
33,264円。
(画像はお借りしました)
 
近くを散策
 
日本橋三越本店前の室町二丁目信号
 
コレド室町1(三越前)

コレド3までありましたね。

 
国指定重要文化財
三越日本橋本店
戦前の三井財閥及び、現在三井グループの源流

去年12月、350周年記念「銀座三越」

天女(まごころ)像
本館1階中央ホールから吹き抜けの5階に…

地下の食品売り場をみてお買物ニコニコ
 
「東京駅日本橋口」へ
来た道を戻ります。

 
左手「貨幣博物館」
右手「日本銀行本店本館(旧館)」

 

 

 

東京駅日本橋口
 
八重洲地下街散策

皆様 おはようございます。

 

日本銀行本店から目の前の「貨幣博物館」へ移動

 

 

 

 
貨幣博物館

2014年12月20日にも「東京駅100周年記念Suica」を買いに東京駅へ

帰りに「貨幣博物館」へ。

 

2013年7月、2014年12月と毎年見学していたので今回は3度目でした。

 

 

 
 
 

 

 

 

 

日本銀行本店(旧館)見学ではクレカが使えましたが貨幣博物館でもクレカは使えるようです。

 

 

現在有効な銀行券

22種類

 

 
階段のところに
「ヤップ島の石貨」
「石貨」と呼ばれるが、普通の貨幣のように日常物品の購入に使われるのではなく、冠婚葬祭時に贈られる一種の儀礼的贈答品として使われる。
小型の石貨は穴に棒を通して運ばれるが、大きい石貨はそのまま置かれ、所有権のみが移行する。
(ネットから)

 

 

 

 
 
三菱UFJ銀行
 
日テレの車が停車してました。
3時からの日銀総裁の会見のため?
 
 
面格子もすごい太い
この後ランチ。
続きます。
 

 

 

 

 

皆様 おはようございます晴れ

 

日本銀行本店(旧館)見学続きです。

 

本館2階では、歴代総裁の肖像画と写真を観ました。

記憶に残っている方々だけ記してみました。

 

・初代総裁吉原重俊

 

・4代岩崎彌之助(岩崎彌太郎の弟)

 

・7代高橋是清

2.26事件で陸軍将校の凶弾に倒れて波乱の生涯を閉じたとのこと。

 

何代か忘れましたが肖像画が写真に変わりました。

 

・16代渋澤敬三

7月3日から変わる新一万円札の渋沢栄一氏の孫。

 

次の部屋で日銀の支店のことを聞きました。

 

北海道旅行した時小樽で「日本銀行旧小樽支店金融史料館」をみたことを思い出しました。

 

 

地下金庫へ

 

 

 

 

 

 

 
金塊(レプリカ)

 

 

 
金庫の写真は撮れなかったので画像をパチリカメラ
本物に見えるでしょう
手前がアメリカ製金庫
奥がイギリス製金庫でもともとあった金庫

 


 

 
 

 
 
1階へ
 
 
 
前出にも記しましたが2019年10月26日~28日に北海道旅行(札幌・小樽)した時、小樽市にある「日本銀行旧小樽支店金融史料館」見学。
同じく辰野金吾の設計でした。
日銀総裁になった高橋是清から英語を習い師弟関係だったことも記してありました。

 
 
 
 
 
 
お土産をいただきました。
前回同様裁断したお札。
 
2013年7月日本銀行本店見学

お土産にいただいた裁断したお札
愛の部屋
 
販売店にてコインチョコ購入
クレカ使えました。
 
 
 
続いて「貨幣博物館」へ
続きます。
 

皆様 おはようございます。

 

急速に円安が進む中、予約しておいた日本銀行本店(旧館)見学へ

所在地
〒103-0021
東京都中央区日本橋本石町2-1-1
電話
03-3279-1111(代表)
交通
東京メトロ(地下鉄)半蔵門線・三越前駅(B1出口)から徒歩5分
東京メトロ(地下鉄)銀座線・三越前駅(A8出口)から徒歩4分
JR神田駅(南口)から日本橋方面へ徒歩6分
JR東京駅(八重洲北口)から徒歩8分
 

東京駅日本橋口(八重洲方面の「日本橋口」)から徒歩8分。

 

 

2013年7月にも見学したので今回2度目でしたニコニコ

 

かつての職場が東京駅丸の内だったので日本橋三越本店周辺は僅かに記憶が残っていました。

 

日本銀行本店(旧館)は常盤橋にある三越前駅を目指せば至近距離ニコニコ

 

 

今年1月三井不動産の「東京ミッドタウン八重洲」にも行きましたが、東京駅周辺は工事現場が多いです。

 

 

 
常盤橋
一石橋迷子しらせ石標

江戸時代、迷子(尋ね人)の告知板。

子供が迷子になったら外国だったら売り飛ばされてしまうかも知れないけど江戸時代の日本人の人を思いやる心があらわれている場所でホッとします。

 

子供を粗末に扱っていたら未来はないかも…。

 
日本銀行本店(旧館)は至近距離ですが工事中なので遠回りして向かいました。

 

 

 
日本銀行本店がちら見え(画面右側)

 

 
遠回りして辿り着いた反対側の「常盤橋」から日本銀行本店(旧館)が見えました。
 
 
三越前駅 (東京メトロ半蔵門線・銀座線)
東京都中央区日本橋室町
東京メトロ(地下鉄)半蔵門線・三越前駅(B1出口)から徒歩5分
東京メトロ(地下鉄)銀座線・三越前駅(A8出口)から徒歩4分
 
三越前駅からカメラ
 
日本銀行本店本館前には見学者が並んでいました。
 
右側が貨幣博物館です。
 
地上3階・地下1階建ての日本銀行本店本館は、建物南側正面にアーチ型の門扉と銃眼型の小窓が並ぶ低い障壁を立たせ、奥の中庭をコの字型に囲むように主屋を配置するなど、極めて堅固な防御性を備えた点に特徴があります。
 
 銅板葺きの屋根部分は、正面中央にドームを頂き、北の主屋と東西両翼部などに切妻屋根が採用されています。
(ネットから引用)
 
昭和49年国の重要文化財に指定されています。
 
明治時代に建てられた重厚な建物探訪が見学目的です。
 
入る時は、写真撮影が出来なかったので退出時に撮った写真ですカメラ
 
 
列に並んで氏名を伝え西門から入りました。
 
中庭へ。
ブログを記しておいたので記憶は残っていました。
身分証明書を提示すると見学証が手渡されました。
 
中庭の写真は撮って良いとのこと。
 
ちなみにトイレは中庭から入って右側で見学中は利用できないので要注意です。
 
細かいことを記してごめんなさい。
 
時系列で記した方が記憶に残りますから。
明治時代の重要文化財ですから期待感MAX
 
 
 
馬の水飲み場
前回見学時は説明がありました。

 

 
 
時間になったので奥の出入口前に並んで、セキュリティチェック(金属探知機)。
 
待合室(ロッカーも設置)へ
手荷物をロッカーへ入れてスマホだけ持って列に並びました。
 
3月に見学した国立印刷局東京工場では手荷物は全てロッカーに入れたことを思い出しました。
見学証とロッカー番号が同じ。
 

造幣局、国立印刷局東京工場、日本銀行本店(本館)見学、3つの中で国立印刷局東京工場が1番セキュリティチェックは厳重でした。

 
館内ではガイドさんが許可をしてくださったエリアだけ写真撮影がOKとのこと。
 
ビデオを5分程度見てから、左手にエレベーターを見ながら階段を上って2階へ。
 
天井が高いので2階まで段数が多かったです。
 
続きます。
 
日銀本店見学へお出かけしたのになんですが興味深い本です。

皆様 おはようございます晴れ

昨日は朝から気温が上昇。 

夏日となりました。

 

今日も、予報では暑くなりそうだし黄砂も注意で洗濯物は室内干し。

 

13日に録画した「探検ファクトリー」で、茨城県古河市の耐熱ガラス工場訪問。

NHKでは企業名は伏せますが「ハリオ古河工場」だとすぐわかりました。

 

ガラス職人さんのレジェンドが80歳。

60年間もハリオ工場勤務。

以前も他の番組でみた記憶があります。

 

公務員を辞めてガラス職人になって3年目の女性も出演されてました。

 

ハリオ(HARIO)HPから引用

2002年ノーベル賞物理学賞を受賞の小柴昌俊東大名誉教授の研究装置「カミオカンデ」(素粒子観測装置)に使用された20インチ径・光電子増倍管の材料は、昭和56年に当社が作成したものです。

 

当時、直径50㎝、厚さ4mmで均一にガラスバブルを作るには手吹きしかなく、しかも至難の業でした。

 

当時の様子について古河工場で取材を受けた内容がNHKの人気番組であった「プロジェクトX」で2003年5月27日(火)午後9時15分~10時「衝撃のカミオカンデ「地下1000メートルの闘い」と題して放送されました。

 

Kさんのブログで「カミオカンデ」のことが記してあったことを思い出しましたニコニコ

私的にはイマイチ「カミオカンデ」のことがわからないけど…。

 

世界初、ガラスのバイオリンの制作に成功。

世界最大、ガラスの琴の制作に成功。

ガラスの尺八の制作に成功。

耐熱ガラスメーカーひと筋。

 

直営店舗は去年12月と今年1月訪れた東京ミッドタウン八重洲1階にあります。

 

羽田空港にもありました。

 HARIO(ハリオ)製品、気が付けば我が家のキッチンにたくさんあります。

 

最初に知ったのはランチを頂いたお店で…。

 

フリードリンクにハリオのワンカップが備えてあって便利だったのでお友達とショッピングモールで見つけて購入。

 
 

 

 フィルターインボトルも購入。

 
 
 
 
 
 

 

茶茶急須丸、私は緑茶や紅茶、ハーブティー、フルーツティーが好きなので重宝してます。

 
 

 

ドレッシング容器はダントツです。

液垂れしません。

 

 耐熱ガラスカップもお気に入り。

ティタイムだけでなくデザート容器としても重宝

 ゴールデンウィークは家族と過ごすことが多いので、暫くアメブロから遠ざかります。

 

宜しくお願いいたします。

皆様 おはようございます。

 

今朝も振り返り投稿です。

 

8年前の今日(2016年4月24日)東京国立博物館 表慶館にて特別展「黄金のアフガニスタン」観覧。

 

 

表慶館 特別展

「黄金のアフガニスタン」

 

 

同日、本館で特別公開 国宝「洛中洛外屏風」観覧。

 

 

 

 

 

 

 

 

遡って

2016年3月31日上野公園

国立科学博物館 恐竜博~東京国立博物館 特別展黒田清輝

 

 

 

 

 

スピノサウルス類(歯)

群馬県神流町(かんなまち)で見つかった、遊離した歯。

化石を見つけたのは、長野県の7歳と4歳の兄弟。

発掘体験で見つけたなんて快挙ですね。

 

 

国立科学博物館から東京国立博物館へ移動。

日本近代絵画の巨匠「黒田清輝」観覧

 

平成館

 

本館裏の庭園

 

 

2016年は桜の開花も早かったようです。

 

 

Pickは私の大好きなHARIO(耐熱ガラス)容器等の紹介です

羽田や八重洲にもショップがありました。

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 
 

 

皆様 おはようございます。

 

過去ブログを振り返ってみたら2016年4月14日熊本県益城町で震度7強地震発生。

 

激震で倒壊した家屋等を思い出しました。

先日4月17日も豊後水道で地震が発生。

 

愛媛県と高知県で震度6弱を観測しましたが以前から南海トラフ地震との関係はあるのか…。

 

遡って元日早々能登半島地震のニュースは驚きでした。

私的には元日は1年で一番おめでたい日だと思っています。

なのに、自然災害が突然襲ってきた…

 

家族の要望で初めて知った群馬県板倉町にある「板倉雷電神社」に初詣。

 

あちこちに雷電神社は点在しますが板倉雷電神社は総本宮とか

 

江戸時代から「ナマズが暴れると地震が起きる!」と人々に恐れられていたように時代が移り変わっても日本人にとって地震は予兆はあるのでしょうが予測不能の自然災害ですね。

 

タイトルへ

2016年4月、お友達が茨城県境町(千葉県野田市に隣接)に家を建て移住。

 

お友達数人と茨城県境町にあるお宅訪問。

 

この時知った、境町に隣接する千葉県野田市にある千葉県立関宿城博物館に2回入館ウインク

懐かしい想い出。

 

 

週末、インテリアのお店を回って、ソファを購入。

 

お店に展示されていたイランの絨毯「ギャッベ」が気になりました。

手織りなので定価〇十万円びっくり

安くしていただいても44万円とか…

 

お店のスタッフが購入したソファの下に敷いてデモンストレーション。

 

 

存在感があっていろいろな配色で織られているので映えましたね。

 

 

 

沢山ある中で気に入った模様だったので思案中。

 

 

「ギャッベ」ネットで検索してみたけど手織り1点ものと記してあるわりにかなり安いのです。

 

 

ランチは「くら寿司」。

3月にも入店。

 

大根ガリも慣れました。

 

         

 

    

 

 

 

 

 
 
 

 

 

 

 

皆様 おはようございます晴れ

 

昨日の新聞にも掲載されていましたが今日で池袋暴走事故からもう5年経ったとか…

 

飯塚幸三被告はネットで蔓延した「上級国民」。

乗っていたトヨタプリウスが悪いと主張。

自分の非を頑として認めませんでした。

「上級国民」なので事故後、即逮捕なし。

 

この後、神戸市でもバス事故があって運転手は即逮捕されたことは記憶にありますが扱いの差にネットでも盛り上がりました。

 

交通事故は他人ごとではないので身につまされます。

 

ジムに一昨日から復活。

今月初めての参加でした。

 

皆に声がけされて家にばかり引きこもっていてはダメだと痛感。

 

ズンバも昨日久しぶりに参加。

事前にウエアのことでlineで相談。

楽しかったです。

 

ジムで知り合ったSちゃんは今年度ANAに採用され研修中とのこと。

 

若い娘さんと会話ができるのもいろいろな人が集まるジムだからこそ…。

スポーツタイムも大切にしたいです。


2019年4月10日に業務用でおなじみの会社の「マキタ軽量コードレス掃除機ターボ60」、同年1月に引き続き2台目を購入。

 

納戸に眠っていたダイソンの掃除機を下取りに出し先日、ジャパネットたかたで売っていた日立掃除機に買い換えました。

 

ダイソンの掃除機はジャパネットたかたで下取りしてもらったので安く「日立コードレススティッククリーナー1.3kg」に買い換えできましたウインク

 

買い替えて正解でした。

 

宅急便の配達員から荷物を受けとった時から軽さを実感!

 

 

 

これでますますお掃除が楽になります口笛

 

 

 

 

 
皆様 おはようございます。
 
金価格が高騰のおり先日高島屋の催事で金の茶碗が盗まれた事件があり被疑者が捕まりましたが、簡単にとれる警備も問題があるかと思います。
買取業者180万円。
随分安く買い取ったものだわ。
既に昨日は1グラム13000円超えなのに…
 
相変わらず断捨離に励んでいてスポーツジムも休んでいるので、ブログネタがないです。
 
振り返ってみたら、2019年4月17日池袋のサンシャイン水族館にお出かけしてました。

5年も経つと遠い昔です。
 
探検ガイドツアー(バックヤードツアー)も楽しかったニコニコ

この日Tさんと池袋駅から1駅の要町駅から徒歩8分程度の熊谷守一美術館にも行こうとしてたけど、あいにく休館。
 
細く記しておいて良かったです。

最近は水族館もご無沙汰です。
 
近場のお買い物だけ出かけてます。
ランチは中華が多いです。
 
日曜日、買物ついでにファミレスバーミヤンに入りました。
 
近場にあるのに10年ぶりくらいご無沙汰でした。
 
オリーブの丘同様、配膳ロボットが活躍。
混んでました。

 

他、町中華の写真アップします。

 
以上簡単更新でした。

皆様 おはようございます晴れ

昨日は暑くて外を歩いていても半袖姿の人を多く見かけました。

お天気が良いと家事もはかどります。

 

最近はキッチンの断捨離に励んでいます。

キッチンのパントリー等を整理。

 

ガス台のお隣の調味料収納ケースも汚れていたので綺麗にしました。

 

 
ホームセンターで「ホワイトボード」等購入
カーブのある冷蔵庫にとうたってあったのですが。
家の冷蔵庫はまっすぐ。
冷蔵庫前にはつきませんでした。
 
正面にマグネットを貼ると冷蔵庫の機器に影響があるかも?
冷蔵庫前に下げたって同じね。
 
電子機器を避けてほかの場所に下げましょう。
 
キッチンの壁に下げました。
買い物するものをここに記したり覚え書きコーナー

 

 

 

 

 

 

 
ダイソーで購入したホワイトボードマグネットもあるのですよ
使いかっては変わりなし。
ただ安いせいか綺麗に消せない。

最近はお出かけというとお買い物だけで遠出もお花見もしなかったのでネタがありません。

振り返り投稿(2022年4月22日記事)です。