papilincoブログ

papilincoブログ

日々の生活や業務活動の中で、
気付いた事や感じた事など思いのままに綴っていきます。

Amebaでブログを始めよう!
沖縄出張から帰ってきました。

滞在中の6日間、日々沖縄事務所にて個別面談やミニセミナーを開催させて頂き

たくさんの方にお越し頂く事が出来ました。

この様な時代だからこそ、より一層将来を見据えた資産形成の重要性を

ご理解頂けたかと思います。

ほんとうに有難うございました。


ミニセミナーはこの様な感じです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
photo:01

仕事も落ち着き、「さぁ大阪に」と思うや、台風接近です。

帰阪予定だった28日、那覇空港発の便が欠航し

1日遅れての帰阪になりました。

28日の晩は、生まれて初めて「台風直撃」を体験しました。

なんと、沖縄支店が入ってるビルが風で揺れるんですよ。

揺れる揺れる。

怖くて怖くて眠れませんでした。。


そして台風が去った次の日、沖縄支店から那覇空港まで繋がるモノレールに

乗るために駅まで歩きましたが、台風の爪痕が凄かったです。。

台風2号、長崎で1人不明・沖縄で61人けが
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20110530-OYS1T00156.htm


photo:02

洋服の青山の看板が剥がれ、

photo:03

街路樹が剥がれ、


photo:04

なぎ倒されていました。。


東日本大震災や台風。。

最近、自然の猛威に人間は太刀打ち出来ないという

事実を思い知らせれる出来事が多いです。


そのような中、少し前ですが、5月11日の新聞に

以下のような記事が載っていました。

「国の借金」924兆円に 1人当たり722万円
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110511/plc11051108010012-n1.htm

財務省は10日、国債と借入金、政府短期証券を合わせた「国の借金」が平成22年度末時点で924兆3596億円となり、2年連続で過去最大を更新したと発表した。1年間で41兆4361億円増加し、借金を国民1人当たりに換算すると、722万円となる。

 借金の増加は社会保障関係費の増大などで膨らんだ予算を国債増発で賄ったことが要因。建設国債や赤字国債などを合わせた普通国債の残高は前年度末比42兆3400億円増の636兆3117億円に膨らんだ。

 財政投融資の財源に使う財投債なども含めた国債全体では38兆800億円増の758兆5690億円に達した。民間金融機関などからの借入金は55兆58億円、一時的な資金不足を穴埋めする政府短期証券は110兆7847億円だった。

 東日本大震災の復旧に向けた23年度第1次補正予算では国債増発を回避した。財務省は23年度末の国の借金が1002兆円にのぼると見込むが、本格的な復興策を盛り込む2次補正以降は巨額の財源が必要となるだけに、国の借金が一段と増える可能性もある


==============================

僕たちが考えるべきことは、今後、日本に万が一の事が起こった時に

自分や家族の身を守れる様、今から準備しておかなければ

いけないという事です。

国や企業があてにならないという事は、今回の福島第一原発事故への

対応などを見ていても、イヤと言うほど分かりました。

将来起こりうる万が一のリスクを考え、それを回避する為に

自分なりに備えておくことが重要です。


その中でも重要なのが、資産保全と資産形成です。


万が一、預金封鎖などが起こっても、国に全ての資産を

盗られない様にしておく。


円の価値が大幅に下がり、お金が紙クズになってしまう様な事が

起こっても生活できる様に、キチンと通貨分散をしておく。


これは僕たちが日々提案している基本中の基本です。


一番のリスクとは、、


万が一の事態が起こった時に何も準備をしていない事。


この震災をきっかけに、さらに理解を深めて頂ければと思います。


6月からは大阪でも少人数制でのセミナーを開催させて

頂く事になりました。


プライベートセミナー 開催告知
http://ameblo.jp/curiale/entry-10905668726.html

実りある将来の為、ご興味のある方は是非ご連絡ください。
昨日から毎月恒例の沖縄出張です。

昨年の10月から毎月、月の上旬と下旬に分けて、月2回来ています。

月の半分位は沖縄で仕事してる事になります。

友達に沖縄出張と伝えると、皆に揃って「遊んでる」って勘違いされますが、こう見えて去年の沖縄出張開始から海に入った事は一度たりとも無いんですd(^_^o)

今年の夏は入れるかなぁ。。。

で、今回初の「梅雨の沖縄」体験中です。

photo:01



写真は弊社沖縄支店前から撮影した空模様です。

もう、蒸し暑くて蒸し暑くてたまりません。。

雨季のバリみたい。

窓開けっ放しにしてると、本や書類が湿気でフニャフニャになるんです。

そんなこんな沖縄ですが、今回も素敵な出逢いが出来る事を楽しみに一週間頑張ります。



iPhoneからの投稿
日経新聞で以下の内容が報じられていました。

>MSCI標準指数、日本株20銘柄を除外 新規組み入れはゼロ

「MSCI標準指数」から日本株20銘柄が除外されると発表されています。


通常は新規組み入れがされるはずが、今回は組み入れがゼロとなって

日本株比率が低下しています。。。

一方、中国やインドでは新規組み入れ銘柄数が削除銘柄数を上回り

世界の株式市場における日本株の存在感低下が鮮明になっています。

つまり、こういうところでも、「日本はダメ」という事になってきています。


また、今回の震災・原発・政治問題で、ある程度余裕のある企業は

大急ぎで海外に基盤をシフトさせる動きを見せてきている様です。

手持ち資金がある日本企業は、生き残りを賭けて海外に出ていくか

海外での投資を増やしていってます。


今回の震災・原発・民主党政権は、企業の海外脱出を一層加速

させていると言えるでしょうね。