(撮影許可エリアにて)
先日三井記念美術館で開催中の「茶の湯の美学」展へ行ってきました。
利休以前(村田珠光や武野紹鷗など)、利休、利休以後(織部や遠州など)に分かれて様々な茶の湯の名品が展示されています。
ほぼすべてがこの美術館の所蔵品。
とてつもない逸品揃いで驚かされました。
 
茶入も良いものが出ています。
利休のケラ判のもの、消えそうなケラ判に極めを赤で入れたものを「影法師」と呼ぶ面白いものも。
 
会場のスペースをうまく使い、利休形の茶器をぐるっと見られたのも良かったです。
大きさや形の比較が分かり易く勉強になります。
 
全般にどのお流派の方でもかかわりのある展示品で、茶の湯の道具の流れ・系譜を感じ取ることができました。
初心者でもお道具に興味があるなら、お出かけになってはいかがでしょうか?
 
出かけた日は雨の1日。地下にあるパン屋さんでさっとランチ。
ホットミルクがあるのが珍しく嬉しかったです。