ソーダ焼きは磁器を焼成の過程中にソーダを窯に投入して、磁器素体の表面にsodium-silicate(日本語がわからない)を産出させる技法です。

高温の窯に、ソーダを投入すると、ナトリウムは泥中の二酸化ケイ素と十分に化学反応を起こして、独特の色と流れ違いの釉層が現れます。

当時の窯の雰囲気と泥土の成分、それにソーダの用量の濃度とかは各作品の出来上がり効果を影響を掛けます。人為制御ができませんので、各作品のユニークを齎すことができます。

 

 

1960~1970年以後、先人達はドイツに起源した塩焼を真似して、ソーダ焼を発展してきました。高温の時、液体或いは固体のソーダを窯に投入、ソーダ(NaHCO3)は高温の場合、炭酸ナトリウムと二酸化炭素と水を分解して、炭酸ナトリウムと二酸化ケイ素を反応して釉層と二酸化炭素を産出します。

ですが、炭酸ナトリウムが分解したNaの活躍性は塩(NaCl)が分解したNaより弱いですので、釉層の目立った方向性を引き起こしました。即ち,ソーダを接触した部分は釉層が出て、接触しなかった部分は釉層がなくあるいは極薄の釉層しかなかったです。しかし、窯にNaを接触した二酸化ケイ素が含有したもの(窯具とか)は全部釉層を産出しました。ですから、人為的に二酸化ケイ素が含有なしあるいは極少含有の窯具を造り出すする必要があります、例えば:支釘。

 

上部黄色のものは支釘 

 

焼製が終わってから、焼成した作品を支釘を抜き、適当の磨り潰すをしてから、本当の完成品になります。

 

略20時間を経って、言い表せない奇麗な作品がようやくできました。各作品とも唯一の存在になります。

 

スタジオ作品:

【桃花の顔】シリーズ:

  1. プレート付盖碗(ガイワン):プレート直径 20cm左右

  2. 盖碗:水容量140cc

  3. お茶飲み:直径6cm

  4. 水鉢:直径12cm*H9cm

*変な日本語のところ、ご指摘をお願いします。てへぺろ