【 7つの習慣 読書会 vol.3 】

 

 

2024/4/10水10:00、JR東静岡駅 北口レストランで『まんがでわかる7つの習慣』読書会を行いました。8名でじっくり、大人の観点から読書会ができました。

 

「同じ本でも若いときに読んでもぴんと来なかったことが、この年(40~50代)になると、よくわかることってあるよね」

 

という会話が数度交わされた読書会。7つの習慣のような名著では感じることですね。

 

それぞれの方の知識・経験などバックボーンから発せられる理解感想はそれだけでも学びがありました。

 

以下、読書会で出た話を共有します。

 

ーーーー

 

日時 2024/4/10水10:00~11:45

会場 JR東静岡駅北口 レストラン

参加 8名

 

・終わりを思い描くところから始める

・登る山を間違えない。間違えたら、どんなにがんばっても、間違える。ビジネス?お金?幸せ?家族?

・起業して3年経ったが疲れてしまった。

・仕事が増えて収入も増えるが子どもとの時間は減る。夕食作りが面倒になる

・これから何をする?

・楽しく仕事、ができなくて、マーケティング、集客などに追われている

・捨てる、絞る

・主体性

・ちぐはぐ

・母の影響。母は専業主婦でずっと家にいた。話したいときに話ができた

・子どもたちに申し訳なく思う

・やりたいからやっているのか?やった方がいいからやっているのか?

・楽しみたい、もっと楽しめたはずなのに

・今日、誰のために活きる?

・自分を満たす

・ビジネス本ばかり読んでいた ⇒ やめて関係ない本を読むようにした

・ドーパミン、オキシトシン、セロトニン

・承認

・ゴールは軸か?

・理念に立ち返る

・原則

・理念経営

・人として、人生では?

・自分は何がしたいのか?問いかける

・誰も孤独でいて欲しくない、私が孤独だったから

・稼げていない引け目、負い目

・私の存在そのものがコーチング、カウンセリング

・自分を持つ

・心を捨てたくない、見つけたい

・やってみた、やらないこともあったけど、やってみた

・目標

・目標を立てられない制限、制約

・原則が分かった瞬間にすべてがつながった

・タスクを逆算して見えてきた

・自分のいちばん大切な人を大切にする

・家族と一緒に何かするのが楽しい

・職業人としての誇り

・大変すぎて一時は逃げて、フタをしたが、向き合う時と思う。

・書き出す

・投げ出す、投げ出さず

・25年の思い。影響、経験、感謝

・目標が出てきた、アイデア、楽しいが仕事になる。

・会うたびに成長しているね、と言われる

・子どもにきちんと説明する

・中心、原則、自分の中心、洗練させる、感謝、思いやり、親切など、自分の仲の奥深くに

・いまを生きる

・ゴール、目標から逆算

・自分のお葬式に、どう思われるか?弔辞

・葬儀を思い浮かべる、自分像

・いまを生きる vs 刹那を生きる

・マインドフルネス、瞑想、自製

・常に原則

・私の母は、その母に「あなたはがんばったわね、えらいわね」と言われたい。そのためにがんばっている

・葬儀で自分を俯瞰したときに「おもしろい人生だったな」と思いたい

・コーチ、まず睡眠、運動、家族との食事、学びから時間を埋める ⇒ 余った時間で勉強

・タイムマネジメントはセルフマネジメント

・「あなた」をどう過ごすか?

・第2領域

・取捨選択、間違っていないかふりかえり

・しんどい

・人としてのバランス力

・第4領域に目的意識を持つ

・トリアージ、第1領域

・第3領域はやらない、全自動

・仕事は午前中のみ、午後はゆったり第4領域

・ゆとりがあるから全力投球できる

・睡眠、休憩、リラックスは第2領域

・全力で遊べるから全力で仕事ができる

・全体的にどっしりした方がい

・瞑想は苦手。じっとしていられない、動いていたい

・4時間ぼーとするというタスクが出たことがあった。つらい

・Slow Down

・成功しないと○○できない、という思い込み。

・ハムスターみたい

・第2領域は原理原則につながっている

・自分を甘やかす時間=助走。ウォーミングアップ

・何のために休むのか?

・日記で気持ちの整理

・感情日記。短くてもOK

・アウトプット。後日読み返す、自分の傾向をする

・自分のアウトプット、人のアウトプット

・ぬいぐるみと対話する。感情を吐き出したい

・夫に八つ当たりさせてください、5分だけ、とお願いしてさせてもらう ⇒ フィードバックが来る

・夫がコーチ

・人間関係を大切にすると自動で集客ができる

・ゆとりが大事、切羽詰まった感はダメ

・おもしろかった。繰り返しまんがを読んでみたい

・第2領域が腑に落ちた、理解できた

・第2~第4領域、人によって違う。

・会社員時代はマストを求めていた。年齢とTもに生き方が変わってきた、以前わからなかったことがわかるようになったことも

・自立

・インサイドアウト。自分から変わる

・第1原則、主体的に生きる、自分や自分の人生は自分次第

・第2原則、目的に導く。セルフリーダーシップ

・第3原則、何をやるか、選択

・第4原則、人間関係の相互

・楽しかった。復習する

・実践が大事

・自分の中に腑に落ちる瞬間がある

・話す中で人の考え、人の思い、理解ができる、深まる

 

ーーーー

 

次回は2024/4/24月10:00~グランシップ会議室で行います。しらいわ不在で、他の方にファシリテーター(司会者)を行っていただきます。私とは違う展開があると思うので楽しみにご参加ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後のイベントリスト

2024/4/14日13:30 大人気精神科医 平光源先生 静岡講演会/静岡県男女共同参画センター あざれあ 5階 小ホール
 

 

 

 2024/4/20土9:30~11:30頃 2年後の起業に向けて準備を始めてみませんか?/会場 白岩会計事務所

 

 

2024/4/21日9:30~11:45 大人女子校 静岡校 vol.7/静岡駅前会議室LINK A401

 

 

2024/4/22月10:00~11:45 アドラー心理学 読書会 in 静岡/グランシップ1004/静岡県コンベンションアーツセンター

 

 

2024/4/24水10:00~11:30頃 まんがでわかる『7つの習慣』読書会vol.3/グランシップ 静岡県コンベンションアーツセンター 会議室909

 

 

2024/4/27土14:00 AI講座 ChatGPT×作家 岡崎かつひろ 静岡講演会/静岡駅前会議室LINK B301

 

 

 2024/4/29月祝9:30~11:30 モラハラ・パワハラ 対策防御室 vol.2/ 静岡県男女共同参画センター グランシップ 1004

 

 

<ごみ拾いNPO法人グリーンバード静岡 ごみ拾い>
月4回、静岡市の街中、海岸をごみ拾いしています。
(しずおかコミュニティ企画のイベントではありませんがリーダーが同じ白岩であるため、ご案内いたします)

 

 

コミュニティ趣旨・代表あいさつ 

しずおかコミュニティの紹介、趣旨・目的

 

代表 白岩俊正 自己紹介