令和5年11月某日晴れ 晴れ

4年ぶりに皇居へ行って参りました(^^)
電車で有楽町線桜田門駅まで赴き、その後

徒歩で桜田門を通り、坂下門まで。

…と今まで皇居へ行った時と大体同じコース

っス。

 

ちなみに皇居乾通り一般公開は、

平成26年に上皇陛下の傘寿を記念して

初めて春季と秋季に実施されたもので、

好評だったので平成27年秋季から毎年、春季の桜の時期と、

秋季の紅葉の時期に実施されているものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

駅から地上に出ると、すぐそこが桜田門です。

 

 

 

 

桜田外門を抜け、桜田門を通過。

 

 

 

 

 

 

 

 

石積みの隙間の無さは見事ですな✨

かつて重機もなかった時代に、この石積みはすばらしい。

関東大震災で破損し、改修されてるらしいが。

現在の江戸城を築いたのは徳川家康ですが、

築城はかなり長い年月がかけられ、完成したのは

孫の家光の時代だったらしい、、てのは最近知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

丸の内の方を回って坂下門へ。

来る度に思うのだが、皇居だけあって

植えてある松の枝っぷりがめっちゃ

素晴らしいですな(^^)

 

 

 

 

 

 

 

ボディチェックのあと、皇居の中へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂下門を通ると、宮内庁が見えます。

 

 

 

それにしてもめちゃいい天気で

空も青くて良いですな(^^) 

 

 

 

 

一般参賀の時に皇族の方々が 

お出ましになる宮殿は、この奥です。

 

 

 

 

 

ひさしぶりの富士見櫓。

櫓台石垣は加藤清正が築いたものらしい。

 

 

 

 

 

 

黄色や赤…色づいた木々が綺麗です。

 

 

 

 

 

 

蓮池参集所、清掃奉仕で

各地から集まった方々が詰める

ところですかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

フユザクラ。 晩秋に咲くらしい。

よく見ると仄かにピンク色。

10月ザクラ、というのもあるらしいが。

 

 

 

 

 

富士見多聞(ふじみたもん)。

「多聞」とは以前もどこかで書いた記憶があるが、防御と装飾をかねて石垣の上に設けられた長屋造りの倉庫です。

鉄砲や弓矢が納められ、戦時のときには格子窓を開けて狙い撃つことが出来ました。

本丸の周囲は、櫓と多聞で囲まれて万が一に備えられていました。本丸にはかつて十五棟の多聞が有ったそうなんですが、現在残っているのは、この富士見多聞のみです。

 

 

局門。

どうもこのあたりに大奥があったらしいが、

大奥はもっと東の方だったという話もきいた

ことがあるような…結局、よくわからず💦

(すみません🙇)

 

 

 

これは門長屋。

武家屋敷門として 江戸時代に多く建築

されたもの…だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

これはフユザクラ、かと思ったら

そうではなくシキザクラだそうです。

 

 

 

 

 

道灌堀。

 

 

 

 

 

 

乾堀。

通り抜けも終盤に近づいてきました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

名残惜しく乾門から退出。

新年の一般参賀、当選しますように(^^)

 

 

 

 

 

 

 

  

 

to be continued