知床は遠かった~ | 庭花と野鳥日記

庭花と野鳥日記

鳥撮り初心者のドタバタ野鳥日記♪

 

 

 

 

 

 

先週の月曜日

 

朝6時出発車

 

 

民宿には日没になる前に

着かなければならないとのこと上差し

 

余裕もって早めの出発ウインク

 

 

 

 

同じ道東でも

鶴居村までなら

車中、あきなかったけど(笑)

ホント遠かったな~ネガティブ

 

阿寒インターまでも遠いけど

なんたってそこからが遠い

 

行く道々

景色見ながら

思い出してた

 

風連湖とか野付とか?

冬道、この道走ってるんだなー驚き

 

鳥友さんの顔が浮かぶ

みんなすごいわニコニコ

 

 

鷲の宿には

14時過ぎくらいに到着

 

10月から12月は

親と子供も来る。

 

一番シマフクロウが見れるらしい

これはHPに書いてた飛び出すハート

 

 

 

夕食が16時半頃で

三脚にカメラに準備はOK

ご飯食べたら

あとは自由に

静かにシマフクロウ待ち

 

観察小屋は二棟あって

私と夫は奥の棟へグッ

広々と二人きり(笑)

他の棟には3名

向こうのバス(撮影場所)の中は3名

人が少なくて安心ウインク

 

初めてシマフクロウを見たのは

18時半過ぎ

 

目がハート

 

感動

 

 

大きいとは思っていたけど

本当に大きかったびっくりマーク

 

 

30メートルくらい離れてるのかな・・・

それでも大きく見えた

ポーン

 

 

大きいけど可愛かった(笑)

しぐさが子供だったのか・・・

可愛かったラブ

でも

一人前でちゃんと独りで

魚を捕って食べてたよウインク

 

Canon EOS-1DX MarkⅡ×EF500mmf/4L IS Ⅱ USM

TV 1/80  Av 4.0  ISO 6400

 

 

考えたこともなかったけど・・・

シマフクロウは

羽がシマ模様びっくりマーク

そうか

だからシマフクロウなんだなラブ

 

ファインダーの向こうの

シマフクロウさん

感動しかない笑い泣き

 

成鳥は足環はなく

幼鳥は足環がついていた

不思議すぎる

不思議だけど想像はできる

 

 

幼鳥といっても

違いはわかりません

 

だって大きいんだもん笑

 

 

 

Canon EOS-1DX MarkⅡ×EF500mmf/4L IS Ⅱ USM

Tv 1/50  Av 4.0  ISO 10000

(成鳥)

 

 

その日は成長が3回くらいで

朝、5時までで

幼鳥含めたら

10回くらい観察できたよウインク

 

薄暗い川で羽を広げて水遊び

暗闇の中で

土手を上り

道路わきまで上がって

遊んでる姿も見れたポーン

 

動きはフクロウじゃないよ

シルエットは

まるで木のかぶ(笑)

 

 

 

宿の部屋からも観察できる

 

寝ようと思っても

もったいなくて寝たくない

 

布団に入っても

窓の向こうが気になるふとん1

 

 

 

 

シマフクロウは

やっぱりお日さまが出て

明るくなったら来なかった。

 

 

 

1月になったら

幼鳥たちは

親の縄張りから

去らなきゃならないようだ

 

今はお腹いっぱい

魚を食べれるけど・・・

1月過ぎたら親鳥は

子供を追い払うらしい。。。

 

そうなると・・・

子供はこれから

何処で魚を捕るんだ?ショボーン

 

自然界は厳しいし

なかなか難しい・・・

 

なんかそれを考えると

切なくなる

 

 

 

願わくば

 

この子たちが

立派な成鳥に・・・

そして

厳しい寒さでも食べるものに

不自由しませんように・・・

お願い

 

 

 

 

 

 

 

 

とっても温かい

女将さんとスタッフさんニコニコ

 

ありがとうございましたニコニコ

 

 

 

 

道東の旅

二日目は又今度ーにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


野鳥観察ランキング