過去に住んだ町を散策するのは楽しいはずだ。

町の変化を楽しみ、昔と変わらないモノを懐かしむ。何より心地良いものだと思う。

 

その町の空気をもう一度吸うことは、自分には過去があって・今も自分があるのだと認識させられるような感じだった。

 

 

この日は旧実家の周りを散策した。10年ぶりくらいかな。今の家から電車に30分も乗れば着いてしまう場所だけど、これまでほとんど興味がなかった。

 

けどこの日は行こうと思った。理由はないけど思い立つタイミングだったんだと思う。

 

駅に着くと見慣れた風景が広がっている。建物も町の雰囲気もほとんど変わっていなかった。

 

 

驚いたのは自分の嗅覚が町をよく覚えていたこと。「このニオイ...ああそうだった」みたいな。つづらは鼻炎持ちでニオイにかなり鈍感な方だけど、ニオイの記憶は脳に深く刻まれているんね。

 

 

町を歩いていて不思議だったのは意外と何も感じないこと。懐かしい感覚もそんなにないし、特に感情も湧かない。20年も暮らしたのだから、それなりに思い出もあるはずなのに...。

 

 

しばらく歩いて貸家になっている旧実家の前に着いてようやく分かった。つづらにとってここは故郷ではなかったんね。ただ20年を過ごした場所。ただの場所。中身はない。

 

 

空っぽ。

 

 

故郷とは「場所」でも「記憶」でもなく、けっきょくは「人」なのかもしれないな。ただしばらくして、やはり旧実家に入ったら懐かしい感覚は湧くかもなとも思った。

 

 

母親が計画し、細かく考え抜いて作った家だ。あの人の傑作にもう一度触れればいろいろ思うことが出てくるかもしれない。

 

まあそれは何年先になるか分からないけどね。

 

 

キミはだいぶ成長したね。周りがよく見えている。先手を打つのが得意になった。

鈍くさいキミでも先手を打てばチカラが出せる。

 

 

仕事も楽しめているようだ。

周りはキミの簡素な生活に疑問を持っているようだけど、キミが納得しているならそれでいい。

 

 

最近、下っ腹が出てきているのを気にしているね。ジーパンが入らなかったときのキミの顔ときたら...。とりあえず生活習慣を見直したほうがいい。キミはもう若くはないんだよ。

 

 

花粉症が辛そうだね。急にソワソワしはじめたときはポケットティッシュが切れているときだ。先読みは得意だけど、身の回りのことへのズボラさは相変わらずだ。私は見ていたよ、先日パンツのストックがなくなってコンビニに買いに走っていったところを。

 

 

休日も仕事や勉強をしていることが多くなったね。一般的に真面目に仕事に打ち込むのは良いことだが、それだけでいいとは思わない。以前は旅行へ行ったり、サークルに参加したりしていただろう。何故やめたんだ?そんなに真面目な自分が好きなのか?

 

 

ここ数ヶ月、宙を睨んでいることが多いね。キミと視線がぶつかったときはギクリとするよ。多くは考え事をしているのだろうが、ときどきスネて口を尖らせているときがある。あれはブサイクだからやめたほうがいい。

 

 

キミはとっさの判断が苦手だね。認識と思考に時間がかかるタイプだ。焦って意思が定まらないまま動き出したときは「あ〜あぁ!」と思って見ているよ。そんなキミにアドバイスをしよう、「迷ったら止まれ、意思を定めて動け」。

 

 

キミは自分のボトルネックに気づいている。最近ようやく手を付け始めた。それが簡素な生活の理由だろう。それがうまく行くかは分からないが、結論が出せるようになるまでやってみることだ。迷う必要はない。

 

 

どんな結論にも続きがある。

 

知り合いから、「このブログを読んで刺激を受けたよ」と嬉しい言葉をもらいました(2017年12月頃の話)

 

だけど正直言うと、このブログに何を書いていたのか忘れていました。最新の記事はたった3ヶ月前に書かれたものなのに...。

 

けど、それがその時のつづら。

 

そのことがキッカケで、久しぶりにブログの過去記事を読み返してみました。つづらはこんなに悲しい記事を書いていたんね…。

 

読み返すと、まるで他人が書いた文章のように思えます。書いた時の記憶はあるけど、想いや感情がボヤけてきている。

 

だから知り合いは不思議に思ったかもしれない。今のつづらが普通に過ごしているから。先入観を捨てて文章を読んでみると、書き手は物静かでネガティブな印象です。

 

今のつづらは文章より軽い感じで、ケラケラ笑います(だと思う)。やっぱり文章にはその時期の気分が込められてしまうんですね。

 

2017年9月頃にはこれからどうしようかと必死に考えていたわけですが、2ヶ月後には当たり前のように通勤電車に揺られてたし、更に半年後には別の現場でまったく別の仕事をしている...。

 

改めて思うのは、悩みには中期視点が大切だということ。今日の悩みも努力も決断も、良し悪しの結果が出るのは今よりちょっと先ってことです。

 

だから目の前のことに悩んだら、あなたが感じとれるくらいの「ちょっと先」の事を考えてみましょう。

あなたが考えた「ちょっと先」は今と同じことで悩んでいますか?

 

そう考えると今がちょっとだけ...、ちょっとだけ楽になりますよね^^

あなたが誰かを送り出すときに掛ける言葉で...、
 

「いつでも帰っておいで!」

 

これ以上、素晴らしい言葉はないと思います。
 

 

子どもを東京へ送り出すとき、同僚が会社を辞めるとき、生徒が学校を卒業するとき。ぜひ、この言葉を掛けてあげてください。

 

送り出される人は、聞き流すかもしれません。彼らは行く先を見ていますから。

けれど彼らが行く先で壁にぶつかったとき、あなたの言葉を思い出します。そのとき、その言葉は彼らの支えになります。

 

この言葉を仲直りのキッカケにも使ってください。

 

TUDURAは何度か、若い男の子を持つお母さんの相談に乗ったことがあります。元気いっぱいの男の子ですから言うことを聞かず、家にも寄り付かないそうです。けど、TUDURAは男の子の気持ちも分かります。きっと冒険を楽しんでいるんだな...と。

 

そんなときTUDURAは、「いつでも帰っておいで」とメールしてあげてくださいと伝えます。そして帰ってきたときは、温かいご飯を用意してゆっくり話を聞いてあげてくださいと。

 

帰る場所があるから、冒険に出かけられるし、挑戦ができます。
けど別に場所じゃなくてもいいんですよ。あなたがいる場所が、彼らの帰る場所です。

 

 

あなたが彼らのホームであることを、伝えてあげてください。
そしてどんなときでも、彼らの拠り所であり続けてくださいね。

なんの因果なのだろう...この日に大事な試験があった。

 

 

今年の3月くらいから考えていた資格試験。5月にこの試験日程を見たとき、これは何かに導かれたのだろうなと感じた。10日の次の日、11日は母親が亡くなってちょうど一年が経つ日だ。これは落としてはいけない試験なのだろうと確信した。

 

母親が亡くなるまでの2年間、人生でこんなに苦しい日々はなかった。毎日疲労困憊で、昼飯を食べる時間も気力もない。それでもやることは尽きない。少しでも良くなってくれれば、笑ってくれれば...。

 

だけど状態は悪くなる一方だった。そして最悪の結果を迎えた。この病気を知った時から、いつかそうなってしまうと...分かっていたが、分かろうとしなかった。

 

だから全力で足掻いた。死ぬ気で足掻いた。だけどやはりダメだった。

 

 

今年の7月だったか...小林麻耶さんが亡くなったというニュースが流れてきた。ああ彼女も亡くなってしまったのか。やはりこの病気の行末は厳しいのだ。

 

母が亡くなってからも家の中は騒がしかった。父親が母親の苛立ちを受け継いだような感じだ。きっと父親もかなり抑圧されていたのだろう。だけどそれは1年をかけて、少しずつ・少しずつ収まってきている。

 

私は無気力と気だるさの中にいた。意義を見失ってしまったからだろう。ほとんど何もしなくなったのに、疲労感は以前と変わらない。体に疲れがこびりついた感覚。心が重たい。だから5月からの試験勉強への入り込み方は今までになかったものだった。自分にとっての数少ない意義だからだろう。

 

学びは本当に楽しかった。知識を得・考え抜き・答えを出す。こんな機会があるというのは本当に素晴らしいことなのだ。母親も、もっと・もっと、こんな機会が欲しかったはずだ。

9月10日の試験日までは、計画通り淡々と過ごした。勝ち気な気持ちと、一定の不安が常に同居していた。

 


 

試験会場で席につき、問題用紙が配られた。その直後からこのまま眠ってしまうのではないかと思うほど、意識が冷めていくのを感じた。こんなに落ち着いたことは人生でも数えるほどだ。

 

自己採点の結果、計画より点数が悪かったものの、合格していた。
ただ不思議もので感慨は全くなかった。静かに緊張が抜けていき、心に平穏が戻ってきた。
 

帰ってから位牌に報告をした。前しか見ない母親のことだから、二言目には次の目標のことを聞いてくるだろう。まあ、すぐ次に行くけどね。これから先もいろいろな節目を迎えていくはずだけど、節目が大きな変化をもらたらすわけではなく、ただ一つ先に進むというだけ。

 

 

また...平穏は旅立ってしまった。今度は焦りが引っ越してきたらしい...。ああ、早く出てってくれないかなぁ。

 

つづらが学生の時のこと。大学の講義での一コマ。

 

出席率が悪くレポートを出さない学生がいた。いつも講義に遅れてきて、そのたびに教授に注意を受けている。

 

教授:「お前このままだと単位取れないぞ!レポート課してやるから必ず出すんだぞ!」

学生:「なんでそんなことしてくれるんすか??」

 

そんなやり取りが聞こえてきた時、つづらの隣のヤツが呟いた。「親ごころだよバーカ」。つづらも同じことを思った。「教授は単位を取らせてやりたいって思ってるだけなのに、コイツにはそれが分からないんだな...」。

 

だけど、今ならその学生の疑問が少し分かる。利害関係を重視する社会の中で、それが好意なのか、そうでないのかの区別がしづらくなっている。そういった意味でこの学生は、当時のつづら達よりも現実的なやりとりを、多くしてきたのかもしれない。

 

つづらも人の好意は疑ってかかれ!が基本スタンスだし、実際に好意の中にはいろいろなものが混じっている。その人の利益だったり、顕示欲を満たすためだったり...。

 

けどね、やっぱり分かりますよ。それが本当の好意なのか・そうでないのかは。一回じゃ分からないかもしれないけど、何回か接すれば分かる。好意で話をする人は、相手の気持ちになった上で話をするんですよ。よく話を聞いてみてください。みなさんの周りにもいるはずですよ。

 

 

いろんな感情や利害が渦巻く世の中だから、注意していないと見えないものだけど、それを見つけられたらラッキーです。そして見つかったら、その好意を素直に受け取ってください。

 

みなさんへ、

あなたに贈られた好意、見つけてあげてください。それを見落としてしまうのは、あまりにももったいない。

あなたにとって。

こんなことを書くと、「もう逃げちゃいなよ」とか「お前がそんなに頑張ることはないよ」と思う方も多いだろう。実際、そんな風に気遣ってくれた人もいた。昔のオレ自身も、同じような言葉を自分に投げかけたと思う。

 

 

会社や学校だったら、それでよかったと思う。実際そうしたはずだ。だけど、患者の家族になってみて初めて分かる。理屈じゃないんだ。理屈以上に家族への執着がそれを許さない。どんな理不尽な要求でも何とかしてあげたい。何とかしなければ...。

 

血が呪縛のように思えた。

 

あるときついに決断をした。覚悟をした。今の夜勤の仕事を始めたのだ。実はこの仕事、大学1年生の時に存在を知っていた。そして、絶対に就くことがない仕事だと思っていた。

 

大学1年生の時、児童福祉のボランティアに参加していた時のこと。そこで一緒になった先輩が、そのアルバイトをしていたのだ。髪の毛はチリチリ、肌はボロボロ、わざわざボランティアに参加しているのに目が虚ろだ。

 

彼は3日に一回ほど働いているそうだ。

「仮眠もとれる、夜のうちに稼げるんだらから儲けものだよ」と言っていた。だけど彼の風貌を見て、失うものも多いのだなと感じていた。

 

夜は夜勤の仕事に付き、昼間は母親の身の回りのことをする。夜勤の休憩時間にはライターの仕事をする。そういう算段だ。まあ、明らかにおかしな生活スタイルであることは認識していた。

 

だから、少し大げさな覚悟をした。

 

母親と同じように命を懸よう。体調を崩すかもしれない、禿げ上がるかもしれない、ストレスで癌になるかもしれない。

 

いろいろな想定を受け入れ、仕事を始めることにした。

ツケは後で払えばいいんだ。

 

けど夜勤の仕事はそこまで大変なものではなかった。おかしな人も多いが許容範囲。ただ3日に一度ベッドで眠れないということは、やはり気力と体力を削られる。

 

最初の半年は夜勤と家のことでいっぱいで、ライターの仕事はほとんど進めることができなかった。本当に虚ろな日々だった。

 

 

追記2017年某日

 

現在はライターの仕事は請負っていない。今、振り返ってみるとライターの仕事は現実逃避だったように思える。肩書にこだわったのだと思う。どんな状況でも自分はクリエイターだと。それを世界に示したい。だからペンと紙さえあればどこでもできるライティングをはじめた。

 

看護と夜勤に加え、更に気力と体力を削る行為だったけど、荒れた生活の中でも人格が保たれたのはこの仕事のおかげだろう。

 

精神を病んだら言葉が壊れる。売り物である記事が書けなくなる。精神が弾けそうなときでも、一般的な感覚を維持しなくてはという決意が自分を支えてくれた。

 

 

はじめに、断りを入れておきます。

 

まじめな記事です。

 

少なくてもTUDURAは大まじめに書いています。「まじめ」の定義については言及しませんが、そういうことです。

 

---本文---

 

テレビ番組を観ていると、タレントさんが「私、寝る時は裸なんです」と言っています。「おいおい、どっかの貴族にでもなったつもりか?(゜o゜;)」とか思っていたわけですが、2〜3人くらいから同じ話を聞くと、試してみたくなるのが人間です。

そこで、こっそり試してみました。

 

なるほど...未開の感覚・ω・

 

人間には視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の5つの感覚がありますが、どうやらこの中の「触覚」が未開の感覚に影響してるようです。

 
TUDURAが生活の中で「触覚」を強く意識するのは、服やカバンなどの買い物をするときです。まず色と形を見たあと、指で生地を触ります。商品の「質感」を確かめるんですね。
 
 
TUDURAは服選びにおいて、「質感」が自身の最も重要な判断材料であることを自覚しています。どんなにデザインが良くても、価格が安くても、「質感」が気に入らなければ絶対に買いません。
 
人間の生活スタイル想定して刺激を考えてみると、視界・音・ニオイ・飲食物などは通り過ぎていく一時的な刺激。ですが触覚に関わる繊維刺激は継続的です。
 
同じものを見続けると目が疲れる、同じニオイを嗅ぎ続けると嗅覚が麻痺する、といったように同じ刺激を受け続けることはストレスになりうるんですね。
 
そんな理由からか、TUDURAは継続的な刺激を受けるものに対して、無意識にストレスを軽減するよう買い物をしていたようです。
 
考えてみれば、家に帰れば部屋着に着替えますし、露天風呂は開放された気持ちになりますよね。どうやら触覚に対する刺激を変えればストレス軽減に大きく役立ちそうです。
 
 
とは言え、ご家族がいる方は裸で家をうろつくわけにもいきませんので、自室でくつろいでいる時にやってみるとか、肌触りのいい服を選ぶとか、家の中では靴下を脱ぐとか。
 
生活の中で繊維による刺激を減らすようにすることで、リラックスした状態を作りやすくなります。入浴時に浴室に風を入れてみたり、腕時計を外すことも効果があるかもしれませんね(^o^)
 
 
 
こちらのサイトでも記事をアップしています。
綴屋TUDURAの筆録文庫:http://tuduriya.com/
主にビジネスや生活効率化をテーマに記事を書いています。
ぜひ覗いてみてください^^
 

 

TUDURAは人の意識が気体のような性質を持っていると考えています。意識はひとつのコトに注ぎ込むこともできるし、その場に広く拡散させることもできる。

 

 

TUDURAは大勢での飲み会が苦手です。大勢に意識を向け、話を聞きながら・話しながら・食べながら・飲みながら...。うまく意識を分配できません。

 

なので飲み会では飲み食いはせず、人に意識を集中させ、残りの意識をオーダーをまとめたりツマミを取り分けたりすることにあてています。

 

人混みも苦手で意識を拡散し過ぎてしまいます。情報があちこちから入ってくるので情報過多に陥り思考がショートすることがあります。

 

渋谷とか新宿とか...鬼門ですね^^;人混みではイヤホンを付けて上方を眺めながら歩いています。

 

人が持つ意識の絶対量。気体で言うところのモル数ですね。意識のモル数はそれぞれの人によっておおよそ量が決まっていて、TUDURAは他の人に比べて絶対量が少ない方なのでしょう

 

意識の凝縮

 

最近、ダーツや登山など今まであまりやってこなかったことを始めています。ダーツは思わぬところから誘いがあって、初めて真剣にやってみました。ダーツも大きく言えば「射的」になるのかな?

 

的の中心に意識が凝縮していき、代わりに喧騒が遠のいていく。この感覚は好きでしたね。弓道やアーチェリーの選手たちは、こんな感覚を持っているのでしょうか?

 

 

その入口に立っただけで、その先の深さや意識の濃さを感じることができました。おもしろい感覚ですよ。みなさんもチャンスがきたらダーツや弓道、挑戦してみてください^^

 

意識の散失

 

登山にもよく行きます。苦しくて意識が自分から逃げていく感覚。だんだん考えが回らなくなってきて、本当に大切なことだけが頭の中に残る。すると自然にやるべきことが見えてきます。

 

あの人に思いを伝えよう、ここは静かに耐えよう、これは決着をつけよう...

 

自分の意識が捉えられなくなったコトはただの雑念で、下らないこだわりだったり、見込みのない願望だったりするわけですね。それらを削ぎ落としていくとコトの輪郭が見えてきます。

 

 

見えてきたコトの輪郭は、かなり歪な形をしていることが多くて、人の美観にはあまり好まれないかもしれません。ただこれを「活かす」ことができるのが、私たちに与えられた能力です。

 

意識が映し出すコト

 

歪な形をしたコトは、そのまま出せばただの醜い産物です。これを自分の理性でどう加工し伝えるかが、その人の「センス」なのだと思います。

 

よく耳にする「物事の本質」は、意識が集中したり、拡散したり、接する面を変えたりすることで鮮明にみえたり、ボヤけたりしています。

 

自分の意識が行動や環境をによって変化していることに気づくと、今まで思いつかなかったことが頭に浮かんできます。

 

 

もし話に興味を持ってもらえたら、今の瞬間、自分の意識がどこに在るのか感じてみてください。画面を見ていても意識は遠くの場所にあったりしてね。けっこう面白いものですよ^^

 

こちらのサイトでも記事を書いています。よかったら遊びに来てくださいね^^

http://tuduriya.com/

最新記事:「全ての戦略はブランド・ロイヤリティを高めるため」

 

 

 

 

先日、友人との話の中で、どうすれば人生の満足度って高められるんだろうね?というところから、「生きる意味」や「欲するもの」みたいな話題になりました。

 

まあ、よくある話ですね^^;10代や20代で悩む人が多いと思うんですが、30代になっても未だに考えてる...。いい歳して中二病とか言われたくないなぁと思いつつ、このテーマでTUDURAが考えていることを「お話」にしてみました。

 

TUDURAは自分の人生に絶対的な「生きる意味」や「欲するもの」があると考えています。ただそれは「何か?」、「見つかるのか?」ということは分かりません(-_-)

 

この存在を表現するなら「業(カルマ)」といったものが一番近いのかな?と思います。ただ辞書や宗教で定義されている「業」では意味が通じません。

 

そこでこのお話における「業」を再定義すると、

 

「自分の遺伝子に最も適合する行為」

 

今、辞書とかに載っている「業」よりも、生命科学に軸足を置いたイメージです。

 

人生において「業」が存在するのではないかと感じたのは、食事をしているときです。TUDURAは食べると劇的に体調がよくなる物や、毎日食べていても飽きない物があります。

 

栄養価はそんなに高くないけど、自分にはとても効果がある。薬なんかでも自分には特別に効くものってありますよね?

 

そのとき「自分の遺伝子」がその「食べ物」を求めているように感じることがあります。「遺伝子が欲する要素」と「食べ物」が一致したとき、そういったことが起こるのだと思います。

 

 

それは食べ物だけではなく「行為」「物」「人」「環境」など、あらゆることに起こり、それぞれに「自分の遺伝子」と合致する「最適解」が存在するのではないかと推測しました。

 

TUDURAは「行為」における「最適解」が、「業」にあたると考えています。

 

ただ「遺伝子」は環境によって変化するという話もありますし、味覚が歳を重ねると変わっていくというように、生体や感覚を変化させるのが前提の遺伝子も存在するようです。

 

年齢や環境によって遺伝子が欲するものが変化するのであれば、合致する「最適解」も変化していきます。

 

そういったことから、人生において「業」は常に一貫しているとは限らないかもしれません。

 

今のTUDURAは、人生の課程で最適解を探す行為自体が、遺伝子が欲していることなのかなぁ?とも思っています。そうすると一生、中二病だなぁ(-_-;)

 

50歳位になったら人生についてカッコよく語れる大人になりたいものだけど...^^;

ちょっとだけ宣伝を...。

TUDURA(つづら)のサイトです。こちらにも記事をアップしています。仕事術や生活の知恵が中心の記事です。ぜひおいでください^^

→綴屋TUDURAの筆録文庫:http://tuduriya.com/