✾✾✾ごあいさつ✾✾✾

こんにちは。

私はこれまで、乳児院、保育園、児童発達支援施設等で勤務してきました。

でも現場にいる時はなかなか振り返る時間もなく、疑問に思ってもそのままになってしまい、

今さら先輩に聞けないなぁ、なんて思うことも多々ありました。

 

でも今回、ベビーシッターのお仕事で新生児からご依頼いただくこともある為、

ちゃんとおさらいしたいな、思いました。

これまでの知識と経験 + 新しい情報を踏まえ、

昔から続けられている大切なことを守りながら最新情報もチェックし、

ご依頼いただいたお子様の月齢や年齢のポイントをすぐ抑えられるようにしようと思いました。

 

自分用でありつつ、同じ思いの方とシェアして役立つことができればと思い、ブログにあげています。

(追加があれば都度更新~♪)

 

※人の成長は個人差があるのであくまで目安であり、pointをおさえる為のものです。

特に乳児は個人差が大きいので、「正常を定義することは不可能に近いほど困難」と言われています。

保育士が過敏にならず、おおらかに受け止め、養育者の不安を煽ることのないように接していくことが大切と思います。

育児相談しやすい保育士になれるよう心がけていきたいです。

保育士として、目安やpointをおさえておくことで適切な関わりにつなげることができます。

 

MR(精神遅滞・知的障がい)、CP(脳性麻痺)についても保育士レベルではありますが、見極めもしていけるようにしたいと思います。

「目は知能の窓」だそうです。

しっかりと発育発達の観察と気付きで、子どもに必要な支援も早期に行うことができますね(*´▽`*)

✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾

 

◆発達のポイント◆

■原始反射と反応(3カ月頃までに消失する反射があるので要チェック)

・モロー反射(0~3か月頃まで)・・後頭部を支え持ち上げ位置を下げた時に両腕を伸ばして広げ抱き着くような格好になる(危ないので慣れてない人はやらない)

・十字反射(0~3か月頃まで)・・頬に何かが触れるとそちらへ口を持っていく

・吸てつ反射(0~3か月頃まで)・・何かが口に触れると口にくわえて吸う

・ATNR(非対称性緊張性頸反射)(0~3か月頃まで)・・顔が向いた方の手足が伸び、反対側の手足は曲がっている

・手の把握反射(0~6か月頃まで)・・腕を曲げ、両手は半握りくらい。子どもの手に大人の手や棒など触れさせると握る。強く握り拳を作っている場合、注意を要する(痙直型脳性麻痺)。通常では1~2か月頃、手を軽く開いていることが多くなってくる。

・足の把握反射(0~12か月頃まで)・・子どもの足裏の指の付け根辺りを大人が親指などで軽く押さえると足の指をぎゅっとする

・聴性瞬目・・耳の側で手を叩いたりするとビックリして瞬きする(あまりやり過ぎないように(^▽^;))

 (この反応があれば聴力障害の可能性は低いと考えることができる)

・視性瞬目・・50cm以上離した玩具に注目させて玩具を見つめている時に手早く近づける(ぶつけないよう気をつける)と、びっくりして目をつむる反射(4か月~6か月頃までに見られ始める)

・自発的微笑・・生後数日より微笑みを見せる→社会的微笑・・生後1か月頃になると、あやすと微笑むようになる

 

<発達の目安>

生後1か月    あやすと微笑む

生後3~4か月 頸定

生後5~6か月 寝返り

生後7~8か月 お座り・這い這い

生後10が月  つかまり立ち

生後10~12か月 つたい歩き

生後12か月    一人立ち

生後15か月    独歩

 

◆腹ばい姿勢の特徴(うつ伏せ)

3か月頃

肘支位

・頭は床から90度まで挙げて正面を向く

・首が肩より高い位置になる

・手足が伸びてきている

・肩より肘が前にある

4か月頃

・三点支位

・両方の骨盤と前腕―肘の4点で支えていた重心を両方の骨盤と片方の3点で支えられるようになる

・片方の腕を浮かして伸ばし玩具が取れるようになる

 

◆復位懸垂(うつ伏せから両脇を持ち上げた姿勢)

・頭と背を水平に保てる

・手足は軽く曲げた状態で手指は軽く開いている。

・4か月を過ぎるころ頭を背より高く凹状が見られる。

 

◆あおむけ姿勢の特徴

・4か月頃になると、下肢挙上・足底のすり合わせが見られるようになる

・正常では、一生のうち、生後4か月頃が足の把握反射が一番強く出現

痙直型脳性麻痺にはならないだろうと推測できるらしい

(重度の痙直型脳性麻痺の場合、下肢は伸展したままで浮かさない。少し軽い場合は下肢をM字型に開いて少しは床から浮かせられるが足裏を合わせることはできないとのこと)

 

<仰向け姿勢の目安>

生後2か月 手と手を口に

生後4か月 足を浮かせて足裏をすり合わせる

生後5か月 手で膝を触る

生後6か月 足のつま先をさわる

生後8か月 手で股をさわる

 

◆ボイタ法(脳性麻痺の早期発見・早期治療を目指す為の7つの姿勢反応・・うち役立つ2つの方法)

①引きおこし・・頭が身体より後ろに垂れている→生後7週~3か月頃までは、頭を起こそうとする働きが見られるようになる。頭と体幹の軸が一致していれば生後4か月レベル→首が座っていると判定される。

②コリスの水平反応・・上肢はモロー反射、腕を広げたあと物をすくうように腕を前にまわす。下肢は曲げたまま(生後約6週まで)

→生後7週~3か月頃までは、上肢はモロー反射、腕を広げたまま物をすくう様子はなくなり、下肢は生後6週までと同じ状態。

→生後3~4か月頃までは、上肢はモロー反射のように腕を広げたあと、床に対して手で身体を支えようとし始める時期で、手のひらを床のほうに向ける傾向を示し、下肢は生後6週までと同じ状態。

 

◆立位懸垂(両脇を持ち上げ立たせた姿勢)

・下肢は軽度の屈曲。足裏を床につけているが、自分の体重は全く支えられない。

・軽く前にかがめて運動をおこさせると、交互に重心を移し替え、片側の足を伸ばし、反対側の足を曲げて自動的に更新するような交互運動がみられる→1~2か月になると、これらの反応はみられなくなる。生理的起立不能。いつも垂れ下がっているような場合は病的なことも考えられる。能動的に曲げられる様子が見られればOK。

・頭のぐらつきが少なくなり、座位にするとまっすぐ保てるようになってくる。

 

◆修正月齢の計算方法(早期産乳児の発達の見方)

例:在胎32週で出生した生後5カ月になった乳児の発達評価

40週-32週=8週→2カ月

5カ月-2カ月=3カ月

修正月齢は3カ月なので、5カ月児ではなく3カ月の赤ちゃんとして発達が正常かあるいは遅れているかを評価する。

原則、12カ月まで通用する。

※発達の遅れを判断するには6~7カ月頃まで様子を見る

・3か月以上の発達の遅れがあればMR(精神遅滞・知的障がい)が疑われる

・指の屈曲などの歪みを呈するならCP(脳性麻痺)が疑われる

 

◆視・聴覚◆

・ハンドリーガード・・自分の手を見て遊ぶ、なめる。

・視線が途切れなくなり左右や上下の追視ができるようになる。

 

◆ことば◆ 喃語

・生後3か月頃より喃語がみられるようになる。

・子音と母音が混ざり合ったような声から始まり次第に明瞭になる「マンマン」「アババ」など。

・手足の動きや笑いを伴うこともある。

・5~6か月頃出始めることが最も多い。

・何らかの意図を持って発声するようになるのは8~9か月頃から。

・泣く時に涙を流すようになる。

 

◆環境設定◆

・ベビーベッドの柵は閉めておく。転落事故予防する。

・清潔な空間

・室温・・25°前後に設定する。寒さや高温に対応できないので注意。

・皮膚も粘膜もまだ未発達でデリケートなので室温・湿度に配慮する。 

・1日の睡眠時間は17時間前後。1回の睡眠時間は短く、眠りと覚醒が繰り返される。静かな環境が大切。

・母乳やミルクを飲んだ後の赤ちゃんの皮膚や様子の変化に気をつける。(アレルギーの発見)

 

◆沐浴◆

・湯の温度 38°前後 必ず大人の手でも確かめる

・検温

・安心できるように、ガーゼタオルで身体を覆う

・はじめは石鹸を使わず短時間にする

・首や身体のくびれ部分の汗や皮脂を丁寧に洗う

・きれいな湯に浸からせる

・綿棒で耳・鼻をきれいに掃除

・水分補給

 

◆ミルク◆

生後1~2か月 120ml~160ml

・3~4H毎。1日6回。

・飲むスピードが早くなってきてるので、吐き戻しに注意してゆっくり飲ませる。

生後3~4か月 160ml~200ml

・4~5H毎。1日5~6回

・赤ちゃんの活動量が増えて来る。成長に合わせてミルクの調節。

※結構個人差あり!!吐乳しやすい場合・・

ペースをゆっくりにする、3時間毎などこまめに少な目の量であげる、哺乳瓶の乳首のサイズを替えるなど調整する。

 

◆抱き方◆

・首が座るまでは、必ず首と頭を支える。

・この頃から赤ちゃんは腕をよく動かしたり手に触れるものをつかんだりするようになるので、抱っこしたまま熱い物や危険な物に近づくと火傷やケガの危険がある。

 

 

◆遊び◆

・ハンカチなどひらひらする遊びの中で、足に触れた時に把握反射も確認する。

・ハンドリーガードで「見る」「動かす」「なめる」「味わう」などの動きは、前頭葉や後頭葉の4つの機能が刺激されて違う感覚を統合している

・手と手、手と口の協応ができ始めるので観察する。

・自分から手を広げて玩具などをつかもうとし、なめたりかざしたりしながら見て遊ぶ。このような遊びが自分の身体の存在に気付くきっかけとなる。

・物への好奇心の芽生えの時期。

※なめると環境ホルモンが溶け出す塩化ビニール製や金属製の玩具は避ける。

※直径3.5cm以下のものは避ける(トイレットペーパーの芯くらいが目安)。

 

◆E.Hエリクソンによるライフステージと発達課題◆

・・心理社会的発達は危機的段階の解決によって前進する

・・危機を乗り越えることによって次の段階へすすむ

 

Ⅰ乳児期  基本的信頼 対 不信

・快と不快の感情は、生後一番早く分化する感情の一つ。

・不快→快にしてくれる体験は、子どもが養育者の愛情を感じとる大切な体験。

・イギリスの精神科医ボウルビィの言葉で言うと、愛着(アタッチメント)関係の形成。

・空腹やオムツが濡れると泣き、交換してもらうと泣き止む。

・抱っこされると泣き止んだり安心した表情をする。

 

 

◆かかわり方のポイント◆

❤夜、しっかり眠れるようなリズムになってくるので、ミルク・遊び・睡眠の生活リズムを意識していこう☺

注意!!首が座ってもうつ伏せでは寝かせない。窒息やSIDSの予防をする☺

❤快・不快・甘え、不安、怒りなど感情表現がわかりやすくなってくる。しっかり応えていこう☺

❤オムツ替え、お着換え、ミルクの時など赤ちゃんに声をかけていこう☺

❤「喃語」は大切なおしゃべり。赤ちゃんと同じように返したり「お話じょうずだねぇ」との会話を大切にする☺

❤シェイクン・ベイビー・シンドロームに注意☺

❤指が開くようになってきたら玩具を持たせてみる。自分で持った玩具が鳴った時の赤ちゃんの表情に注目!(^^)!

❤ミルク直後を避けて腹ばい(うつ伏せ)遊びを♪寝返り、ずり這い、四つ這い、お座り、つかまり立ち、伝い歩き、歩行という発達に大切な基礎となるよ☺ 吐乳や窒息には要注意、目を離さないように⚠

 

 

◆メモ◆

・身長と体重
体重は生まれた時の約2倍(6~7kg)、身長は60~65cm、頭囲は約40cm、胸囲は約42cmに成長する。

3か月~6か月頃は一日の体重が15~20gの増加が望ましいとのこと。

 

 

◆手作りオモチャ◆

・まるいのは、ガチャガチャのケースに色々入れてます。鈴など音が鳴るもの、鳴らないもの。

・フェルトのお日さま。1ヵ月の赤ちゃんにも「こんにちは!」と見せると見てくれます。

 コロナ禍でマスク顔の保育士しか知らない子ども達にニコニコ笑顔を見せてあげたくて、にこちゃん顔にしました♡

 中にはプチプチのクッション材など「カシャカシャ」音が鳴るものや鈴を入れたりします。

 裏側にファスナーで色々出し入れできるようにしています。

・小さな飲料ボトルに色々入れて、コロコロ転がすと面白いなと思うマスキングテープを巻き巻きしました。

 

 

参考:乳児の発達のみかたのエッセンス(診断と治療社)

    発達がわかれば子どもが見える(ぎょうせい) 

    乳児のこころとからだ(大日本図書)

    エリクソンのライフステージと発達課題や最近の研修資料