✾✾✾ごあいさつ✾✾✾

こんにちは。

私はこれまで、乳児院、保育園、児童発達支援施設等で勤務してきました。

でも現場にいる時はなかなか振り返る時間もなく、疑問に思ってもそのままになってしまい、

今さら先輩に聞けないなぁ、なんて思うことも多々ありました。

 

でも今回、ベビーシッターのお仕事で新生児からご依頼いただくこともある為、

ちゃんとおさらいしたいな、思いました。

これまでの知識と経験 + 新しい情報を踏まえ、

昔から続けられている大切なことを守りながら最新情報もチェックし、

ご依頼いただいたお子様の月齢や年齢のポイントをすぐ抑えられるようにしようと思いました。

 

自分用でありつつ、同じ思いの方とシェアして役立つことができればと思い、ブログにあげています。

(追加があれば都度更新~♪)

 

※人の成長は個人差があるのであくまで目安であり、pointをおさえる為のものです。

特に乳児は個人差が大きいので、「正常を定義することは不可能に近いほど困難」と言われています。

保育士が過敏にならず、おおらかに受け止め、養育者の不安を煽ることのないように接していくことが大切と思います。

育児相談しやすい保育士になれるよう心がけていきたいです。

保育士として、目安やpointをおさえておくことで適切な関わりにつなげることができます。

 

MR(精神遅滞・知的障がい)、CP(脳性麻痺)についても保育士レベルではありますが、見極めもしていけるようにしたいと思います。

「目は知能の窓」だそうです。

しっかりと発育発達の観察と気付きで、子どもに必要な支援も早期に行うことができますね(*´▽`*)

✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾

 

◆発達のポイント◆

■原始反射・生理的機能・感覚機能

(乳児期前半の第3段階の完成期であり原子反射が消失して行く時期。消失しているかもチェック)

手の把握反射(0~6か月頃まで)・・腕を曲げ、両手は半握りくらい。子どもの手に大人の手や棒など触れさせると握る。強く握り拳を作っている場合、注意を要する(痙直型脳性麻痺)。通常では1~2か月頃、手を軽く開いていることが多くなってくる。6か月頃には自由に動くようになり、片手で確実に玩具を手のひら全体でつかんだりする。握りは赤ちゃんの意志だが、眼はずっと握られているものに向けられ、注意が他に向くと握ったものを離してしまうのも特徴も見られる。親指と人差し指をカニのはさみのように動かすピンセット握り→観察ポイント:左右できるか・物に触れると挟むような動き・手指の方へ視線が向くかも見て行く。7~8か月頃では何にでも興味を示しそれをつかんでは口に持っていくようになる。玩具や机を叩いたり片方の手に持っているものをもう片方の手に持ち替える(可逆対把握)こともできるようになる。2つめの積み木を渡されても落とすことがなくなる。両手に持ち続けることはまだ困難。

足の把握反射(0~12か月頃まで)・・子どもの足裏の指の付け根辺りを大人が親指などで軽く押さえると足の指をぎゅっとする

聴性瞬目・・耳の側で手を叩いたりするとビックリして瞬きする(あまりやり過ぎないように(^▽^;))

 (この反応があれば聴力障害の可能性は低いと考えることができる)。

視性瞬目・・50cm以上離した玩具に注目させて玩具を見つめている時に手早く近づける(ぶつけないよう気をつける、30cm以内の距離に近づけない)と、びっくりして目をつむる反射(4か月~6か月頃までに見られ始める)。遅くとも6か月までに陽性となるので知的発達の評価に役立つ。

自発的微笑・・生後数日より微笑みを見せる→社会的微笑・・生後1か月頃になると、あやすと微笑むようになる

顔布テスト・・4か月頃:顔を左右に振り、手で取ることはできない。5か月頃:両手でとる(両手取りができればMRの心配はないとのこと)。6か月頃:片手で取る(両側片手取りができればMRや片麻痺はないとのこと)。

味覚が敏感になり、甘味や苦味など対関係にある味の違いがわかり始める。

まばたきができるようになり、の量が増えて、泣く時に涙を流して泣くことができるようになる。

唾液の分泌がが増え、あぶくのようなきれいな泡を出し始める。

・パラシュート反応・・8~10カ月で陽性となる。パラシュート反応陽性の子どもはおおよそ這い這いができる。10カ月を超えても陰性だと知的に遅れている可能性がある。

母体免疫から自己免疫に切り換わって行く時期で感染症にかかりやすい時期。発熱したりブツブツができたりしやすくなる。突発性発疹を発症しやすい時期。

・一回の尿の量が多くなる。尿が漏れる不快感やオムツを替えてもらう気持ち良さがわかってくる。

 

 

 

<発達の目安>

生後1か月   あやすと微笑む

生後3~4か月 頸定

生後5~6か月 寝返り

生後7~8か月 お座り・這い這い

生後10が月  つかまり立ち

生後10~12か月 つたい歩き

生後12か月  一人立ち

生後15か月  独歩

 

 

◆修正月齢の計算方法(早期産乳児の発達の見方)

例:在胎32週で出生した生後5カ月になった乳児の発達評価

40週-32週=8週→2カ月

5カ月-2カ月=3カ月

修正月齢は3カ月なので、5カ月児ではなく3カ月の赤ちゃんとして発達が正常かあるいは遅れているかを評価する。

原則、12カ月まで通用する。

※発達の遅れを判断するには6~7カ月頃まで様子を見る

・生後4か月~6か月の間が一番大切な時期。4か月で頸定がなく、下肢挙上がなければ本格的に要注意とのこと。

・3か月以上の発達の遅れがあればMR(精神遅滞・知的障がい)が疑われる→脳が障害され知能の発達が阻害されたことで、正常な社会生活が困難、不可能な状態となる。

・指の屈曲などの歪みを呈するならCP(脳性麻痺)が疑われる→脳の障害の結果、手足の不自由が現れる。脳性麻痺の児のおよそ2/3は何らかの程度の精神遅滞を伴う。

 

 

◆腹ばい姿勢の特徴(うつ伏せ)・・寝返り~お座り~ずり這いへ

6か月頃・・床からお腹まであげる

完全掌支位

・肘をしっかり伸ばして手のひらで身体を支えている。

・手の指が全部きれいに開き伸びていて安定して身体を支えていることができれば、生後6か月の発達レベルとみなすことができる。

7か月頃・・

・おへをを支持点として体を反り返す「飛行機姿勢・グライダーズポーズ」が見られるようになる。

・片方の肘で上体を支えることができるようになり、自由になった方の手で玩具や自分の身体を触ったりできるようになる。

・前腕で身体を支えながら身体をひきずる「あざらしばい」「ずり這い」が見られるようになる。

8~9か月頃・・

・四つん這いの姿勢~這い這い(の準備で身体を前後にゆすったり)ができるようになる。

 

 

◆あおむけ姿勢の特徴

6か月頃

・さらに腰を浮かせて足のつま先を手で持つようになる。口まで持っていく姿も見られるようになる。

このような足の浮かせかたや手と足の協調運動が見られるようであれば脳性麻痺の心配はなさそうとのこと。

・らせん運動「寝返り」ができるようになり、おへそを中心にして体を回転させて玩具に近づいたりする。

7~8か月頃

・手を伸ばして股を触るようになる。

・差し出された手をつかんで自分で起き上がる。

 

 

<仰向け姿勢の目安>

生後2か月 手と手を口に

生後4か月 足を浮かせて足裏をすり合わせる

生後5か月 手で膝を触る

生後6か月 足のつま先をさわる

生後8か月 手で股をさわる

 

◆ボイタ法(脳性麻痺の早期発見・早期治療を目指す為の7つの姿勢反応・・うち役立つ2つの方法)

①引きおこし・・頭が身体より後ろに垂れている→生後7週~3か月頃までに、頭を起こそうとする働きが見られるようになる。頭と体幹の軸が一致していれば生後4か月レベル首が座っていると判定される。生後6か月頃には顎が胸につくまでになる。生後6、7カ月頃になると差し出された指につかまり、自分で起き上がろうとする。1歳に近づくにつれて下肢は屈曲から伸展が見られるようになる。

②コリスの水平反応・・上肢はモロー反射、腕を広げたあと物をすくうように腕を前にまわす。下肢は曲げたまま(生後約6週まで)

→生後7週~3か月頃までは、上肢はモロー反射、腕を広げたまま物をすくう様子はなくなり、下肢は生後6週までと同じ状態。

生後3~4か月頃は、上肢はモロー反射のように腕を広げたあと、床に対して手で身体を支えようとし始める時期で、手のひらを床のほうに向ける傾向を示し、下肢は生後6週までと同じ状態。生後6か月頃には上肢はさらに床に向けて平行に手を伸ばし、手を広げて床に着いて身体を支えることができるようになる。下肢は生後6週までと同じ状態。7か月頃以後は上肢は6か月と同様、下肢は膝が伸び床に向けて斜めに伸展する。8か月頃は上肢は6か月と同様、足の甲または小指側が床に触れる。

 

◆座位

6か月頃

・不安定ながらやっと1分座っていられるようになるも、しばらくして倒れる

※大人の支えやクッション等で支えてケガしないようにする

7か月頃

・ひとりでも座れるが、よそ見をしたりすると倒れる

8か月頃

・座ったまま向きを変えられるようになる

・転倒しないように自分で支えるようになる

 

◆立位懸垂(両脇を持ち上げ立たせた姿勢)

・8か月を過ぎると、再び下肢は伸びた状態となる。成長にしたがって複雑に形をかえると共に、子ども自身の運動が加わる為、判定が難しくなってくる。

 

◆立位

6か月頃には足裏全体で体重を支えられるようになり、ピョンピョンとはずみ運動をする。はずみ運動は重力に抵抗して将来の立位、ひとり歩きのバランスをとるための準備運動となる。

7~8か月頃には支えられれば立てるようになる。この頃は新しく何かができるというより、これまで培ったものがスムーズになるよう専念する時期。

 

 

◆視・聴覚◆

・涙が出るようになる。

・身近な人と初めて出会う人との区別がつくようになり、緊張や表情が硬くなったりする「初期の人見知り」のはじまり。

・6~9か月頃になると反応が安定するのでスクリーニングを行う。

視覚

①明るい方へ眼を動かすか

②音のする玩具には手を出すが、音がしないと手が出ない(目と手の協応運動)

③眼球が振れ動いている

聴覚

①音遊びをしない

②音遊びがずっと同じ

 

 

◆ことば◆ 喃語

・起きた時や慣れた場所で機嫌の良い時に「エエエ、ルル、ババ」など自発的な発生が見られるようになる。

・音節を連ねて、強弱・高低をつけて初期の喃語を発するようになる。

 

 

◆環境設定◆

・寝返りや動きが自由になることでベッドからの転落など危険が増えるので注意する

・赤ちゃんは口が五感の入り口。自由に動けるようになり、なんでも口に入れ確認するのでコンセントや誤飲に注意する(1歳頃まで)

 

 

◆沐浴◆

・身体がしっかりしてくるので、養育者と一緒にお風呂に入ることが容易になる

 

 

 

離乳食・ミルク

離乳食+180~120ml

6か月頃

・おやつを手に持って食べる。

・6か月を過ぎた頃からコップから飲ませることができるようになる。

7か月頃 

・2回食へ

・哺乳瓶・マグマグを自分で持って飲めるようになる。

8か月頃

・自らコップ等に手を伸ばす。(こぼしたりするので養育者は大変な時期)

※哺乳瓶や離乳食を見た時に欲しがるか。

※こぼしてしまうことより、食べたい意欲を観察し、楽しい雰囲気を大切にする。

※大人の口の動きを見せる。

 

 

◆遊び◆

・布で顔をかくし「いないいないばぁ」遊びをしながら片手(左右)でも布を取り去ることができるか観察。

・寝返りが左右どちらにもできるか玩具で誘導したり支え寝返りをする。

・座位を長くさせすぎると腰に負担がかかるので腹ばいとのバランスをとりながら遊ぶ。

・口唇遊びで唇や舌を動かす遊びは、その後の発語にも影響する。

・絵本への関心の目安

7か月・・絵本の動物に関心を示す

8か月・・絵本を持ってめくる

※6か月頃までに触れ合いなじんできた動物などを絵本で発見し興味を示したりする。

・真似る

7~8か月頃より模倣行動が見られるようになる。「いないいないばぁ」「かわいかわい」など。

8か月以降に増えてきて、「きらきら」「ちょうだい」「ばいばい」のしぐさも覚えるようになる。

※なめると環境ホルモンが溶け出す塩化ビニール製や金属製の玩具は避ける。

※直径3.5cm以下のものは避ける(トイレットペーパーの芯くらいが目安)。

 

◆E.Hエリクソンによるライフステージと発達課題◆

・・心理社会的発達は危機的段階の解決によって前進する

・・危機を乗り越えることによって次の段階へすすむ

 

Ⅰ乳児期  基本的信頼 対 不信

・快と不快の感情は、生後一番早く分化する感情の一つ。

・不快→快にしてくれる体験は、子どもが養育者の愛情を感じとる大切な体験。

・イギリスの精神科医ボウルビィの言葉で言うと、愛着(アタッチメント)関係の形成。

・空腹やオムツが濡れると泣き、交換してもらうと泣き止む。

・抱っこされると泣き止んだり安心した表情をする。

 

 

◆かかわり方のポイント◆

❤感情表現が豊かになり、身近な親しい人との環境が嬉しくて、笑ったり、悲しくて泣いたりするようになるので絆を深めていこう☺

❤個人差大!で相談が多い時期。乳児の発達には大きな個人差がある。他児と比べるのではなく、修正月齢も参考に子どもの発達をよく観察しよう☺

❤授乳、食事、排泄、着替え、安全への配慮など何から何までお世話が必要な赤ちゃんでありつつ、自分でやりたがる姿も見られるようになる時期。時間がかかったり散らかされたりするのが嫌で、つい大人がやってしまいがちだけど、それでは何もできない・やらない子になってしまう。そうすると、保護者はいつまでも世話をし続けなければならなくなってしまう。子どもの自発的な行動を大切に成長を見守ろう☺

❤養育者の姿が見えなくなると、探したり泣き出したり、また姿が見えると抱っこを求める姿が見られるようになる「人見知り・8か月不安」が見られるようになる。6か月頃から特定の人に対して強い愛着が形成されはじめることで、養育者との分離不安がおきることを理解し、子どもの不安な気持ちに寄り添い、安心して過ごせるよう配慮しよう☺

❤上記のことから、養育者がそばを離れようとしたり姿が見えなくなると這い這いできる子どもは「後追い」するようになる☺

❤この頃から「やきもち」のココロの成長も見られるようになる。相手が人形であっても養育者が抱いていたりすると泣いたり怒ったり攻撃する「ライバル意識」が芽生える。逆に愛着を示す子どももいたりして、個人差が大きく出るよ☺

❤親しい人を「安全基地」としながら新しい人を受け入れたり遊びを展開していきます☺

 

 

◆メモ◆

・身長と体重
体重は7~8kg前後、身長は66~70cm、頭囲は約43cm~45cm。乳歯が生え始める。

6か月~12か月頃は一日の体重が10~15gの増加が望ましいとのこと。

・赤ちゃんのくしゃみ

空気の乾燥やホコリ、毛布のけば等が鼻に入るとゼロゼロすることある。水分を与えると楽になることがある。

赤ちゃんは口で呼吸することができないので環境に気をつける。

・赤ちゃんの発熱

赤ちゃんは体温調節機能が未熟なので、くるみすぎやむし暑い時に発熱することがある。熱が高くてもあわてずに、着るものや室温調節、おしっこが出ているかチェック。水分を与え様子を見る。

私の場合は、熱が下がらない(両脇ともに37.5°c以上)、おしっこが出ていない、ぐったりしているような時はお医者さんに診て頂く基準にしています。

・アレルギーに気を付ける

離乳食開始以降、口の周り、全身の様子、便の色など観察する。

・睡眠

早寝早起きの生活リズムを作っていく。朝は7時までに起床・日中は朝寝(30分くらい)と昼寝(12~15時くらいまで)・夜は20時くらいに就寝。

 

◆手作りオモチャ◆

・ミルク缶のぽっとんおとし・・片面はミルクのフタにペットボトルのフタが入る大きさに穴が開いてます。反対側はきんちゃく袋の口を子どもの手が通るくらいの大きさを残して結んでいます。布もつなげて出し入れを楽しみます。ペットボトルのフタは誤飲する危険があるので穴をあけて紐でつなげています。

・段ボールで作ったカードは0歳児からも好評です(*´▽`*)洗濯バサミも大好きです。一番好きなのはタッパのフタみたいです(笑)。いつもカミカミしています(^-^; 月齢により遊び方が変化していく様子も楽しいです♪

 

 

 

参考:乳児の発達のみかたのエッセンス(診断と治療社)

    発達がわかれば子どもが見える(ぎょうせい) 

    乳児のこころとからだ(大日本図書)

    エリクソンのライフステージと発達課題や最近の研修資料