九段ハウスの玄関です。
大正の終わりから昭和初期は、装飾はシンプルになってきていた時期だった

そうです。

 

こちらの家のオーナーは長岡で材を成した商家の5代目だった山口萬吉氏。

慶応大学に進むかたわら、財界人としても活躍した方だったと藤森先生が

書かれています。

 

 

こちらは、当時の家具が今も使われている応接室です。

家具は、梶田恵氏のオリジナルデザインだと分かっているそうです。

梶田氏と言えば、明治生命館に残る家具がありますが、個人宅にも

こんなにきちんと残っていたんですね。

梶田氏について➡ 日本の家具「梶田 恵」

 

 

・・・それもそのはず、当時は、住み込みの家具職人がいて、メンテナンスを

していたそうなんです。そして、家具の図面も残っているんだとか。

すごいですね。 (もちろん、建物の設計図ものこってる貴重な邸宅です)

 

 

百年名家の中でも、

当時、建物の建築費とほとんど同じ金額で家具が揃えられたそうですと

お話されていました。

 

 

こちらの美しい照明も梶田氏デザイン。

 

 

応接を出ると、広いテラス。

 

 

こちらの椅子も美しいです。

 

 

こちらからお庭へ出られます。

1階のテラスは、当初からガラスと金属製の網戸がついていたそうです。

昭和2年と言ったら、日本の庶民は、虫よけは蚊帳だった時代ですよね。

 

 

窓の下の青海波のデザインは木子氏。

窓の丸みとリンクするように、上手に使われてるな~と感心しました。

 

続きます。