渡難の島 与那国 | 野の花賛歌

野の花賛歌

 沖縄で見ることの出来る 南方系の植物を中心に 野生の草花や花木

 帰化植物、時には沖縄に集中する米軍基地などについて 


         画像はクリック拡大お願いします


年度納めは、日本最西端防人の島 与那国案内です

画像は3月に撮影したものです

来年もよろしくお願いします

ayumu




Dr.コトーの島マップです






最生誕の碑(西崎)

碑文
  渡海の西崎の
 潮はなの清らさ
 与那国の美童の
 容姿の清らさ






ビロウ  ヤシ科

碑はアダンとビロウで強い潮風から守られています。

ビロウは方言名をクバといい

葉を乾燥させ屋根葺き・クバ扇・クバ笠・クバ蓑・クバジー(クバの柄杓)などが作られました。

昔から祭祀・宗教的な意味合いもあり、 御嶽や屋敷裏などに植えられてきました。

近年は、屋敷での栽培はほとんどなくなり街路樹として利用されています。


生活の中にとけ込んだクバは 素朴な恋歌となりました。


ジントヨ節 (直訳)

いかなうむらわん 如何に恋い慕っていても

わみぬじょにたちゅなよ 私の家の前に立ってわいけませんよ

みぐてぃやぬくしの 廻って家の後ろの

ジントヨ(囃子詞)

くばぬしちゃに クバの木下で(お待ち下さい)

ジントヨ くばぬしちゃい







さんにぬ台入り口近く



さんにぬ台で見られる希少種





ヨナグニイソノギク(キク科)


与那国島の固有種 絶滅危惧ⅠA類








ヤエヤマスズコウジュ(シソ科)


 沖縄と台湾の固有種 絶滅危惧Ⅱ類






ヒメキランソウ(シソ科)






ヒメアズキ(マメ科)






西崎展望台から久部良港を望む





久部良割(バリ)

幅約3.0m、深 さ5~7mの割れ目

過酷な人頭税は

久部良割・トゥングダ (人升田)という悲惨な人口調整法を行わせました

  クブラバリ

島中の妊婦を久部良村の野にある岩盤の割目を飛び越えさせ、

  成功者だけに生存を許したといいます






久部良割近くに咲くタカサゴイチビ(アオイ科)は何を見たのでしょうか









Dr.コトーは、あの定期船に乗って島に来ました










Dr.コトー診療所 右手は比川浜






サンニヌ台展望台から立神岩を望





祖内港 後方は なんた浜 高台はティンダバナタ







ティンダバナから祖内集落を望


左は なんた浜


右は田畑が広がる



人頭税のもたらした悲劇


トゥングダ (人升田)


狭い田に島民を非常招集し、はみ出した者を惨殺しました



コトーの撮影地となった、祖内集落






なんた浜の歌碑


琉球民謡 なんた浜
  
作詞 宮良高夫
作曲 宮良長包

波の花咲き 船足軽く
片帆ちらちら 月影のせて
黄金白金 くだくる波に
ゆらるる夢は あのなんた浜
あのなんた浜
イヤホあのなんた浜

夜明けほのぼの 空晴れ渡り
八重の潮路を 乗り切りゆけば
なんた白浜 アダンの影に
笑いこぼれて 船まつ人よ
船まつ人よ イヤホ船まつ人よ




なんた浜のかわいい植物



コマツヨイグサ(アカバナ科)







ハマボッス(サクラソウ科)






キダチハマグルマ(キク科)





路傍沿いの植物






ヒナギキョウ(キキョウ科)





キツネアザミ(キク科)




シロバナキツネアザミ(キク科)

与那国島固有変種(未発表





キバナダンドク(ダンドク科)






テッポウユリ(ユリ科)






ギーマ(ツツジ科)









ツルグミ(グミ科)





アリマウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)