今回の能登半島地震より以前
 2016年秋頃の輪島港風景

 

 

 

三月と言えば、過去にも甚大な被害が出ました。

2007年 3月25日(平成19年)午前9時41分

大規模地震発生 震度6強 M6,9

 

これが近年もっとも大きな被害でしたが、

能登半島地震2024に於ける被害は、ご存じの通り

最悪の破壊をもたらしたのです。

 

 

 

 

IMG_20161229_114735.jpg

 

 

 

 

IMG_20161229_114432.jpg

 
 
 
 
IMG_20161229_114445.jpg
 
 
 
 
当時の港湾内に漁船が揃った平和な姿。
 
厳しくも美しい日本の海に守られながら生きる。
 
しかし、いまは試練の時
 
海底地形の隆起により漁船が港に閉じ込められ。
異常事態に漁民たちも途方にくれています。
 
 
IMG_20161229_114415.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
能登半島の遥かな沖にある島
 
舳倉島(へぐらじま)への定期船 へぐら
 
現在は、希海(のぞみ)と改名しています。
 
IMG_20161229_115038.jpg
 
 
 
 
いまも島との往還に就航中。
 
 
IMG_20161229_115053.jpg
 
 
 
 
そんな 舳倉島 は、世界に知られる
野鳥のサンクチュアリでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
美しい自然の環境も魅了します。
 
不可思議な石積みも謎?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
旅人もそんな絶景を瞳に焼き付けたことでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回ほどの大地震による地殻変動に遭う。
津波被害も襲ってきました。
 
昨年末までに撮影などで島に渡った皆さん。
野鳥の数や種類に変化はありませんでしたか?。
 
この前兆を野生動物が捉えた変化にとても興味があり、
それは生物の察知した危険回避能力?
 
自然界の植物の繁茂や海岸の生物に及ぶ異変。
 
 
よろしければ、皆さんも記事にしてくださいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

いまは被害の影響を知ることも難しい遠い島、

報道でも殆ど知り得ない実情。

 

失いたくない貴重な大自然。

 

悲惨な災害でしたが、奥能登は滅ぶどころか

自然の息吹と未知数の魅力に満ちています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竜神池の動画ありがとうございました。

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彗星画廊☆写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。