グループレッスンは・・・


右矢印歌詞唱「にじいろのうた」
右矢印伴奏つくる「みつばちマーチ」「ジプシーのおどり」「きつつき」
右矢印ドレミ唱「アレグロ」
右矢印音を作る「音楽ひろば」
右矢印1パートを弾く「こわれたとけい」

【宿題】
みつばち、ジプシーは移調。小指が白鍵のみでよい。
5つのタンゴはCDに合わせて弾く。
きつつきは、変奏。CDを聴いて、拾ってくる。
書く宿題あり。
他は前回と同じ。



個人ピアノは・・・


ピアノ1とハノンを使用。
右矢印ハノン1番、次はスタッカートで。
右矢印スケールとカデンツ、ハ長調。Ⅳ度追加。
右矢印やさしいきもち、つきのひかりは、合格をもらった。
右矢印ホップホップホップ、小さなピアノを弾いた。

【宿題】

フライングバナナまで宿題。どんどん弾いてね音譜とのこと。


息子、30分は物足りないらしく、もうちょっと弾きたかったのに・・・と残念そう。


今までの幼児科クラスは、6人中5人が男の子で元気があったんだなあ。と実感。今回は5人中4人が女の子で、みんな大人しい~。
「~やってくれる人!」って先生の声に、一番に元気よく手をあげるのは息子だけなのよね。
ので、積極的に見えるけど、幼児科では全員がそうだったし、息子はそれでも遅れをとる方だったよ。

幼児科で1人だけ1学年下の子がいたけど、今回も1人だけ年長さんがいた。
ほとんどは年齢で区切っていると思うんだけど、飛び級なんてあるのかな?
先週、息子のレッスンバッグを間違えて持ち帰っちゃって、ママが気が付いて慌てて戻ってきたにひひ

2回ずつレッスンが終わって、息子は今までと変わらず楽しそうに弾いている虹

家での練習は、ハノンとかスケールを最初にやってから、課題を一通り弾いて、そのあとに自由練習。


トトロの曲や、学童でお姉さんが弾いていた曲を覚えてきて弾いたり、最近は、歌詞唱の曲をCDに合わせて弾いて伴奏を付けている。
えらく気に入っているのは、5つのタンゴ。カデンツ入れないところは、メロディを弾いていた。


続けて弾いているのは、幼児科ぷら4の「おはなのワルツ」CDバージョン。
これはわたしが「聞きたいなー!」と言って弾いてもらっている。CDを再現したロングバージョンで大作なので、忘れたらもったいなーい目

GW先週から運動会の練習もはじまり、疲れが出るだろうから、なるべく早寝させたいものの、宿題や練習があるとそうもいかず昨日は21時すぎ・・・。
20時半には寝かせたいんだけどな~。