運動会の練習も佳境なので、時間が取れず先週は練習不足気味でした叫び
特にグループ。なぜか個人ピアノの練習の方に偏りがちです。 以下、レッスン内容と宿題について。 グループは・・・音譜 歌詞唱右矢印にじいろのうた ドレミ唱右矢印アレグロ 和音当て右矢印ソレミ→ソドミ→ファドレ→ソシレと4つ連続を当てる 移調右矢印ハ~ロまで、長調はみつばちで、短調はジプシーで弾いた 音をつくる右矢印音楽ひろばで作ってきた音を披露。
その他 5つのタンゴ、きつつきさん、こわれたとけいを弾いた。 【宿題】 移調、5つのタンゴ、きつつきさんは変奏、伴奏、CDの音拾う こわれたとけいの1パート、書く宿題 ---------------- ピアノ個人は・・・音譜 左手と右手のバランスを指摘された。メロディがきれいに聞こえるバランスで。 →左が強すぎるらしい。というか、左右一緒に弾いているのね~。 弾く時の姿勢は、足を肩幅に開いて、いつでもさっと立てるようにお腹に力を入 れて。 ハノンを弾いたときに、姿勢を注意され、正したら音が変わりました! 姿勢って大事なのね~。 ハノン右矢印No.1をスタッカートで。弾いたときの余韻を聴けるスピードで弾く。   ホップホップホップ、ちいさなピアノ右矢印合格合格合格をもらった あさのあいさつ、フライドバナナ、フレールジャックを弾いた。
【宿題】 ハノンno.2、スケールとカデンツのト長調、フライドバナナ、むかしのものがたり
フレールジャック、糸まき

今週木曜日は休みの上、土曜日のピアノ個人は運動会のため休み。 2週間空いちゃいます。 運動会休みの分は6月中に振り替えて頂けるそうで、良かった~♪ 息子、5つのタンゴとフライドバナナを繰り返し弾いております。。。 家にアプライトはあるものの、賃貸なので電子ピアノに切り替えて弾くことが多 く。。 その辺が、音の大小、表現力に響いてくるのかなあなんて。 早く家を買いたい。買えたらいいな。