エレクトーン グループレッスン

さて、JOCも終了して、久しぶりにしっかりとグループレッスンでした。
今回は、見学の方が2組いらしていましたよ。


昨年、わたしたちもJOC3年目のクラスを見学させてもらったのを思い出しました。
たしか、グループで1時間半のレッスンだったような・・・・。
ら、来年はそうなるのね・・・。早っ!!


J専に入る前は、「お母さんの覚悟が必要です。」とか言われるし、週2回も通えるの??小学校も始まるのにと、本当に悩みました。
でも子どもがピアノ好きなら案外、大丈夫だね!って、他のママさんと話していたんですけど、親があれこれ考えるより、ピアノ好きな子なら、どんどん進んでいけるもんですね。


チェック歌詞唱:こうえんはたからじま ⇒息子歌えてなぃ・・・苦笑
チェックドレミ唱:スペイン舞曲 ⇒ 楽譜観ながらCD聴いて追えるように
チェック小鳥のように ⇒ 考えてきた伴奏を発表。みんなでマネ。
チェックカントリーソング ⇒ 伴奏CDにあわせる
チェックアッチェレランド・ワルツ ⇒ 各パート
チェック出発 ⇒ みんなでパート3




ピアノ 個人レッスン

チェックハノン No.13 方手ずつ スラーとスタッカート ⇒次回両手で
チェックスケールとカデンツ 嬰へ短調 
チェックグレードのためのカデンツの説明 ハ長調から
チェックトランペット(ピアノ3) ⇒ 仕上げ
チェック魔笛(ピアノ3) ⇒ 仕上げ
チェック3月の発表会曲の決定 ⇒指使いに気をつけひいてくる

3月の発表会は、「ねこふんじゃった」と「踏まれた猫の逆襲」を繋げて、1曲として弾きます。
今日、一通り聞いてもらい、OKだったので、あとは練習あるのみ。
しかし、JOCも「こねこ」だったので、「こねこ、ねこ、猫」と、かなりしつこいです(笑)

それから、4月のグレードに向け、カデンツについて説明がありました。
範囲は、#、♭が1つの調で、ホ短調は入らないとのこと。
根音が1オクターブ上がる形での練習するように言われましたが、こういうのは苦にならない息子なので、その場ですぐに弾いていました。

あれっ。てことは、3月発表会、4月グレードってことなのね。