長男にぃに、小学校を卒業しました!

 

 

 

数日前から「さみしいなあ・・・」と口にしていたにぃに。

「たくさん思い出がある」と言っていたけど、

どんな思い出が残っているのかな・・・?

きっとわたしの思い出とは違うんだろうな(笑)

 

わたしはね、1、2年生の頃

にぃにが、昇降口からなかなか教室に入らなかったこととか。

上履きを履かずに、靴下が真っ黒になっちゃったこととか。

(3年くらいまで履かなかいことが多かった)

 

 

毎年4月5月は調子を崩すこととか。

(4年は特に。保健室に行くこともあったし・・・)

 

でも、暗黒の4年生を乗り越え5年生で大きく成長できたこと。

(良い先生に巡り会えた)

 

大好きな先生とツーショット音譜

 

 

 

 

毎年ビリだった持久走が、最後の6年生で30位!

卒アルにも載っていたけど、笑顔でゴールしていて

本当に嬉しかったこととか。

 

 

 

 

いろんな行事をいつも真剣に受け止め、取り組み、感じたことを

わたしに伝えようと、苦手ながら一生懸命言葉を考えていたこと。

 

 

そして迎えた、昨日の卒業式では、合唱の伴奏という大役を

無事務めることもできました。

 

小さい頃に脳の病気になり発達発育が遅れながらも、

止まることなくゆっくりと自分のペースで成長してきたにぃに。

当時は、一生入院生活と言われていたのを思い出すと

こんな日を迎えらたことが、どんなにかありがたいことか・・・。

 

にぃにもわたしも、絶対に泣く!と言っていたのに・・・・笑

 

先生の指揮がない、ピアノにおまかせ♡という、それ罰ゲーム?

みたいな合唱だったもので緊張していたせいか、涙が一つも

でませんでした。

 

ただただ、上手に弾けて、母、カメラ片手に心から

ホッとしましたよ笑

 

 

 

 

式が終わってから、学年主任がわざわざお礼を言いに来てくれました。

そして、お友達からも「ピアノ良かった!」とか、知らないご父兄にも

「感動しました!」と言ってもらえて、本人も嬉しかったようです。

 

 

帰り道、二人で歩きながら・・・にぃにが

「最後に良い仕事ができた。うん。悔いはない。」と言っていたのが

わたしも嬉しかったです。

 

 

曲をもらったときは、あと3週間もないという状況で

ノーストレスピアノ練習の田中美佳先生には、zoomを通して

熱心に見ていただいて、本当に感謝しています!

 

当初の曲より難しかったので、いつもにこにこしていたにぃにが

最初、真顔になったのを思い出します。

 

「無理?時間無いよ?どうする?」と言ったら

 

「無理って言わないで。無理って言うと本当に無理になる。」と

そして「やる。」と言って、練習を始めたのでした。

 

そういう経験、気持ちを得ることができたことは、きっと

にぃにの宝物になったと思います。

 

 

昔、成長が遅いにぃにを不安に思ったわたしに、

今は亡き母が言った「待ってあげなさい」

という言葉を度々思い出しながら、これまで育ててきました。

 

 

時には声を荒げることも、イライラすることもありました。

(人間だもの)

 

 

でもそのたびに「じゃあ、どうすればできるか?」を考えて

トライ&エラーを繰り返してやってきました。

 

それは、にぃにが2年生から始めた親勉の小室先生に

教わったことです。

 

そして、親勉で言っている「子育てのゴール」を自分の中に明確に

持つことで、成長がゆっくりなにぃにに対しても「鳥の目」で

見ることができ、「待ってあげる」ことができるようになりました。

 

だから、親勉に出会えてなかったら、と思うと怖い(笑)

 

きっと、今もチ○レ○ジは、テキストの方がいいだろうか?

タッチががいいだろうか?と悩んだり、週一で英会話学校に

通わせていたと思います。。。

 

 

いよいよ、4月から中学生。

少し不安に感じているらしいにぃにですが、

6月の英検の勉強を始めたり、7月の発表会の曲を始めたり

新しい生活を始めています。