じゅっぺ教授の母校創立100周年記念誌の原稿を頼まれて-

 


 

 

じゅっぺ教授の母校は静岡県立富士高等学校です。

静岡県富士市にあります。

1923年(大正12年)県立旧制中学として開校されました。

2022年で創立100周年を迎えるということで、

編集委員の後輩から高校生活の思い出話を頼まれました。

じゅっぺ教授は新制高校10回生で、

1957年(昭和32年)度の卒業生です。

 

教育小説「大地保育ものがたり」の読者の方には、高校時代のじゅっぺ教授の一面をご報告します。


現在82歳ですから今から65年ほど前のお話です。

 

********************

改めまして、

題 名:嬉しかった剣道2段に昇段した日!!!

卒業年次:新制高校10回卒 昭和321957)年度卒業。

氏 名:塩川 寿平(大地教育研究所所長 元静岡県立大学教授)

 

私は78ヶ月まで満州生まれの満州育ちです。

昭和208月敗戦。満州国通化市にて。

そして、国民党軍(蒋介石)と八路軍(毛沢東)の国共内戦に巻き込まれて満州難民となって1年。

昭和217月に父の実家富士宮市へ引揚げてきました。

 

昭和13年奉天市生まれの私は小学2年生でしたが、難民生活で1日も小学校で学んでいない罰で、なんと小学生で留年。


昭和14年生まれと同期になりました。


そんなわけで富士高10回生と言うわけです。

戦争が悪いのです。

戦争がなければ1年先輩の9回生と一緒でした。

 

私にとって高校生活3年間はなんといっても剣道部です。

木造の吹きさらしの旧体育館の寒稽古は辛かった。

凍てつく朝5時起床。

身延線で富士宮駅~竪堀駅~富士高~剣道道場へ直行。

気合いをかけます!・・・・・コテ! メン! ドオー!・・・・・。

旧制富士中時代は男子校でバンカラ中学。



剣道部にはそのバンカラ校風の激しい稽古が残っていました。

目をつぶれば 82歳になった今も高校生に戻ります。

 

写真①をご覧ください。


静岡県東部 高等学校 新人戦で優勝した同期のメンバーは、


石坂栄造(早大)


渡辺定信(東京教育大)


遠藤一史(東大聴講造船工学)


塩川寿平(日本社会事業大~明治学院大学院)へ進学。


文武両道。勉強も稽古もみんな頑張った。

 



嬉しかった剣道2段に昇段した日!!!

 



4人とも2段になって卒業した。


当時、高校生で2段になる事は至難だった。

以来、私の人生は『負けるもんか!』の富士高剣道部魂で頑張った。




おかげで静岡県立大学教授で定年を迎えることができました。

 

現在も剣友会の役員で「OB対在校生の稽古」を見に行く。


その日は、先輩の鬼の8回生・久保田啓嗣・廣住哲英・北古味雄。

9回生・稲葉昌博。私は10回生。そして、私が3年生の時に稽古をつけた後輩の1年生だった

高木亮12回生(教士8段)に会えるのが嬉しい。

 

高木君はものすごく強く立派になっていて、長い富士高剣道部の歴史の中でも、唯一人、静岡県でも数人しかいない最高段位8段になっていた。

富士市剣道連盟会長もされ、青少年スポーツ振興の功績により叙勲の栄誉にも輝きました。


 

私と彼の関係は3年生と1年生と言う先輩・後輩の関係でした。

『塩川先輩など怖くて話もできませんでした』と、剣友会誌に高木君の言葉が載っていました。

じゅっぺ教授はとても愉快になり、とても嬉しかった。

 


なお、

私が3年生の時の剣道大会優勝記念の写真②をよく見てください。



後列の左から2人目の1年生に高木亮君と同期の

12回生戸塚洋二君(東京大学教授・工学博士・ノーベル賞候補者・カミオカンテ文化勲章受章)がいる。

 

戸塚洋二君は現役で東京大学・理に合格し、

大学時代には空手をやり、 4年生になると、

東京大学空手部部長で空手6段と言うから、

昔から根っからの武道好きだったんだ。

 

写真③をご覧ください。


中央に恩師母校の名物先生あだ名がタンクさん

(木本久一剣道部部長・教士7段)稽古は厳しく怖かった。

あだ名の『タンク』の由来は、戦車のように猛烈な勢いで突進してくるからです。



・右に主将石坂栄造・左に副将塩川寿平がいる。



この3枚の写真は私の人生の最高の宝物です。