36話:へびが出た!

-いつもならへびさんと一緒に遊べるのに。残念!―




写真①


『キャー! 来てちょうだい!!』

じゅっぺちゃんの奥さんの大きな声がしました。

『来てちょうだい! 来てちょうだい!』

じゅっぺちゃんは声のする玄関へ大急ぎで・・・。

玄関先の植木鉢の間からヌウーと大きなへびが顔を出してます。

まぁ! なんと見覚えのある青大将君ではありませんか。


去年の秋、冬眠前に庭先でバイ バイしたへびさんと再会です。

じゅっぺちゃんは『こんにちは!』と挨拶しました。


そして、

へびさんも『お久しぶり!』と、

舌ベロをチョロ チョロっと 出してニッコリ笑いました。



写真②


お互いに挨拶がすむと。

へびさんは懐かしそうにあたりを眺めながらお庭のお散歩です。

昨年より『一回り大きくなったナァー!』とへびくんを見ながらじゅっぺちゃんは頼もしく思いました。

近くの田んぼでは田植えも終わって蛙さんの声も賑やかです。


草むらにはトカゲさんや昆虫もたくさん見かける5月ですから、


冬眠から覚めたへびさんはご馳走をいっぱい食べたのでしょう。

立派な体格です。




写真③




植木鉢をすり抜けてバックしながら、

きゅうりのネットを抜けて、

クネ クネ とお庭を見まわしながらお出かけです。




写真④


大地をゆっくりと這いながら、クローバーの茂みの中に消えていきました。

今日は、これでご挨拶の儀式も終わり。

バイ! バイ! です。




写真⑤


昨年の秋、冬眠前の身長1メートルほどの青大将君でした。

比べてみると一回り大きくなってますね。

身長1メートル50センチほど大きく成長したへびくんでした。


これからのお話は、昔の事です。

今から70年ほど前、じゅっぺちゃんが小学生だった頃。

我が家には米蔵がありました。

そこに住んでいた主(ヌシ)の青大将様は超太めで3メートル余もありました。

お米を食べに来るネズミを取ってくれるありがたいへびさんです。


米蔵の棟柱に現れた時など、

じゅっぺちゃんのお父さんに見習って、

子どもも大人もみんなで大急ぎで日の丸の小旗を作って、

こわごわでしたけれども、

パタ パタ と日の丸を振って感謝と歓迎の意を表しました。

この青大将様は米蔵を守る我が家の神様でした。


家族揃って日の丸の小旗をふると、

神様は舌ベロをチョロ チョロ とだしてこちらを見つめてウナズキながら、

屋根裏にゆっくりと去っていきました。


じゅっぺちゃんはその光景を今でもはっきりと覚えています。

(注:後にこの米蔵は改築されて1953年(昭和28年)開園の野中保育園の第1号園舎となりました。)





写真⑥


昨年の10月、最後に見かけた青大将君のしっぽです。

あれから半年ぶりのご対面です。

元気な姿を見せてくれてほっとしました。





写真⑦ & 写真⑧



コロナ感染症流行の時代でなかったら、

じゅっぺちゃんは立派に成長した青大将君を

抱っこしてこども園のお友達のところに遊びに行けたのです。


しかしながら、

コロナ感染症予防対策保育中の今ですから、

ワイ ワイ ガヤ ガヤ 集まって、

へびくんを順番に抱っこしたり、触ってみたり、

「ワァー!」とか、

「キャァー!」とか、

「可愛い目ネ!」なんて、

大騒ぎする密集保育はできません。

じゅっぺちゃんは大変残念に思いますが、

今年はへびくんとこども園で遊ぶことは諦めました。


さて、

へびさんを大地保育に取り入れた保育史をお話ししましょう。

野中保育園~野中こども園~の園歌の一節に、

   ・僕らは優しい野中の子 

   ・お花の田圃で遊ぶのだ 

   ・へびも蛙もどじょっこも・・・

と歌われています。


この園歌は1967年(昭和42年)の

野中保育園15周年記念記念事業で制定されました。


それ以来、大地保育の思想は、

『みんな生きているんだ友達なんだ』の思想のとおりです。


農家であった塩川家の田畑を起源とする「大地による保育」と、

幼稚園教育要領の幼児教育の理念「環境による教育」から、

塩川寿平著『大地保育環境論』(2007年)フレーベル館出版。

こども環境学会学術論文賞受賞書籍は生まれました。


大地保育の創始者塩川豊子(19151999)は、

野中保育園の実践を理論化して、

『汲みつくすことのできない宝庫である大自然の中で、

子どもたちが育てられていく保育』と定義しました。


そこに生きとし生きるもの全てが

園児と生活を共にするお友達なのですから、

『環境による教育』と言う認識で

大地保育は営まれてきました。




そこで、

すでに公開されている大地保育の書籍から、

『へびさんと共存する園児の遊びと生活』を紹介します。




①へびさんが住んでいる自然のある園だから普通にできること。

②へびさんとお友達の「保育(=遊びと生活)」があるからできること。

③自然体で生き物と共存する保育史が基礎にあること。

④生き物と共存する保育こそこれから目指す「未来につなぐSDGs保育」です。

⑤自然と共存することをモットーとする大地保育の哲学があるから、園児も保護者も教職員も普通の生活=自然体で継承できるわけです。


⑥「この恵まれた大地保育」「この価値ある大地保育」をこれからも大切にしたいのです。

⑦この「特色ある個性豊かなSDGs保育」を

創造的に未来につないでいきたいのです。


以上の願いを込めた保育実践の写真ですので、

じっくりと眺めて、

大地保育の哲学を深く読み取ってください。


なお、

この保育実践『へびとお友だち』の写真には、

次の言葉が添えられています。


①共存=『僕らはみんな生きているんだ友だちなんだ。』


②へび=『ねえ、おじょうさん、聞いてくださいな。


ぼくたちどうして人からきらわれるの?


悪いことしていないよ。』


③園児=『わかってるわ。私たちの園歌、聞いてね。』



    『へびも かえるも どじょっこも 

     みんなで田植えだどろんこだ。

     ぼくらは元気な野中の子 

    『私たち、と、も、だ、ち、よ!』