第76話:質を高める芸術化する生活を!

 ―「個性尊重」「十人十色」の承認社会を創ろう―

 

『芸術化する生活』がなぜ良いのか説明します。

言い換えるならば、

『物事を芸術化すること』がなぜ良いのかです。

さらに言い換えるならば、

『あなたの仕事を芸術にまで昇華する研鑽』が、

なぜあなたの生き方の質を高め、精神保健に良く、

結果としてあなたを幸せにするのかお話しします。

 

①1例目を挙げると自由画です。

 

芸術は1人称ですから「個性が尊重」されます。

出来栄えは「十人十色」で良いのです。

すべての人の自由画は承認されるわけです。 

一人ひとりが自己実現します。

一人ひとりの承認欲求が満たされます。

その結果、情緒は安定します。

 

従って、

情緒安定の源『ハッピー』が生まれるです。

人は感情の動物です。

だから何より『情緒安定=ハッピー』が精神保健に役立つのです。

 

② 2例目を挙げると陶芸です。

 

個性的で良いのです。

誰の作品も どんな作品も 受容されます。

オンリーワンの世界です。

 

数学や徒歩競争では1番2番が決まります。

ナンバーワンの世界です。

「勝ち組」と「負け組」が必ず出ます。

能力主義の実社会は相対評価です。

今日のお金社会では「人の価値は給料の格差」で決まります。

 

芸術だけが個性的で良いので心の平安が確保されます。

『芸術化する生活』を実現して幸福になりましょう。

芸術は絶対評価だから誰でも幸福になれるのです。

幸福になるということは、

『魂に響く美しさの質=芸術化』を考えることなのです。

 

③ ところで質を考えるってどういうことでしょう。

 

生活の質って何でしょうか?

教育の質って何でしょうか?

保育の質って何でしょうか?

夫婦の質って何でしょうか?

家族の質って何でしょうか?

会社の質って何でしょうか?

地域社会の質って何でしょうか?

国家の質って何でしょうか?

 

答えは、

それぞれを「芸術作品」にまで高める努力をすることです。

それぞれに「魂に響く美しさの質」が育っているか?

ということです。

 

④私は俳句をやってます。

 

なぜか? わかりますか。

俳句は「個性」で詠みます。

俳句は「十人十色」で良いのです。

 

大切な質は「真理を詠む」ことです。

自分を喜ばせる「真理を詠む」ことです。

同時に、

人を喜ばせる「真理を詠む」ことです。

 

俳句は人の生き方の「真理を詠むもの」と私は思っています。

 

退任特別最終講義のむすびにあたって、

 

『じゅっぺちゃんの俳句“春の若葉と端午”を詠む』

をご披露いたしましょう。

 

子らはしゃぐ若葉若葉の宮参り

 

孫これぬコロナの庭に初蝶々

 

あの頃の夢なつかしく春の風

 

お茶ですよ恋した頃の柿若葉

 

湯に遊ぶ端午の節句老いてなお

 

(俳句について参考までに、「第69話:俳句」を読んでいただけると幸いです。)

 

 

 

 

 

⑤退任特別最終講義の様子

 

【写真1】を見てください。

 

最終の学びを共にした学生さんたちに、

『何事にも! 魂に響く美しい真実を求めて学び続けてください』

と別れのご挨拶をしている じゅっぺちゃんです。

 

【写真2】を見てください。

 

今は本校の看護教師をしている懐かしい教え子さんから

謝辞をいただいている じゅっぺちゃんです。

 

【写真3】を見てください。

 

退任特別最終講義を終えて、

たった今まで受講してくださっていた皆さんと

じゅっぺちゃんと 最後の記念写真です。

 

【写真4・5】を見てください。

 

 

 

 

 

通算すると教員生活52年間。

富士市立看護専門学校の創立初年度より29年間を終えて。

自宅玄関前でほっとしているじゅっぺちゃんです。

感無量で見ている《いただいた花束》です。

 

 

 

【写真6~13】を見てください。

 

じゅっぺちゃんの原点。放送大学の教科書に使われたフイルムです。

30代半ばのじゅっぺちゃんをご覧ください。

退任特別最終講義では45分間放映。

主な場面を取り出しましたのでごゆっくりご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《解説》

〇恩師平井信義先生は医学博士で小児精神医学・児童学の大家です。

 お茶の水大学教授から移って、大妻女子大学教授のころです。

 平井先生からは哲学と自由教育の真理を学びました。

 

 

〇大地保育の創始者で野中保育園園長の塩川豊子は、

 私の母であり、同時に保育・幼児教育の師匠です。

 私はこの頃、

 淑徳大学助教授で塩川豊子の大地保育の理論と実践を、

 学問として普遍化・理論化する事を使命としていました。

 

 

〇日本保育学会において50年間継続して、

 保育環境論①~㊿を研究発表し、今日に至っています。

 

 

〇研究成果としての主な著書

・単著:大地保育環境論(フレーベル館)《こども環境学会 論文賞受賞》

・単著:名のない遊び(フレーベル館)電子書籍も有り。

・単著:どろんこ保育(フレーベル館)電子書籍も有り。

・共著:コーナーのないコーナーの保育(フレーベル館)電子書籍も有り。

・共著:子どもと親がゆきたくなる園(すばる舎)電子書籍も有り。

・共著:子どもを伸ばす保育環境(第一法規)

等があります。