稽古納め | 剣道稽古日誌&お絵かきブログ

剣道稽古日誌&お絵かきブログ

日々の稽古で先生方にご指導頂いた内容の記録と目標を主体に
その他、趣味の絵の話や諸々の話など(*゚▽゚*)
Pixivにも暇をみて投稿しています。覗いて頂ければ幸甚です。
(PN.範で活動中です)

早いもので、今年ももう残りわずかと

なりました。昨日は、2015年最後の稽古と

して先生方、ご先達の皆様にご指導頂き

ました。



ご指導


 I先生


 (1)打つ際に、右側が開いている

 (2)故に、容易に出小手が取れる

 (3)体勢、竹刀をもっと中心にすること


 H先生


 (1)攻めの体勢から一拍子で打つこと

 (2)打突は、腹で創って足で打つ

 (3)腰の入らない打突は、打突ではない

 (4)手打ちの悪癖を意識して直すこと


反省


 毎度毎度、同じ事を教えて頂いている

 にも関わらず、精進出来ていない...

 (´・ω・`)


 鏡の前で、徹底的に構えと打突を研究

 する必要を改めて実感しました。

 当たり前だけど。(m´・ω・`)m


【現状】(自己評価)


 ①構えて、待って、手から先に打っている

 ②上記故、懸待一致が出来ていない

 ③構えが左か、右かに傾いでいるため、

 上記①及び②が顕著に表れる


【改善点】(意識して治すべきポイント)


 ①懸待一致の構を作る

  (1)その体勢のまま、相手の動きを制す

  事ができるか


  (2)その体勢のまま、拍子(色)を見せずに

  腰を入れて打突できるか


  (3)打突時に、竹刀や身体が左右に傾か

  ずに真っ直ぐ抜ける事ができるか


 ②打つと決めたら、捨て身で、全身全霊の

 一打を初太刀で決めること


 ③左足の引きつけを意識して、十分な残心

 をとること


 取りあえずは上記を意識して稽古して行こうか

 と思います。どの段位でも、どの年齢でも改善

 に努める事が本懐だと感じています。


 来年も健康で剣道を続ける事ができますように。