新緑の道を行く




今回撮影に行ったのは、山梨県山梨市の西沢渓谷。

埼玉県と山梨県を結ぶ国道140号・彩甲斐街道、
雁坂トンネルの山梨側直下。

笛吹川の流れを楽しめるトレッキングコース。



の前に。

さらに下流にある広瀬湖(広瀬ダム)に寄り道。


家からの行きのルートは、

いつもも奥多摩湖から丹波山を通り甲府盆地に出て、

盆地の北端のギリ山筋を通って北上。


雁坂トンネルを通っていけば、走行距離は30kmくらい近いのだが、

有料道路なので、節約。

ガソリン高いですけど、通行料の方が高いですから(切実)。


で、到着寸前の広瀬湖に立ち寄り。


時刻は日の出頃。

見渡す山の高い所にはもう日が差し始めている。





この奥に西沢渓谷があります。



5月、それも平年より暑いと言う天気予報ですが、

標高1000m超えの早朝は、さすがに少し寒い。


そそくさと数カットだけ撮って、移動。






平日の早朝にも関わらず、すでに先客あり。

紅葉で有名なトレッキングコースらしいので、

ハイシーズンになったらどんな事になるのだろう。




一応、谷筋を周るだけのトレッキングなので、

登山ではありません。


それでも10kmあるそうです。

一般的な人の平地での歩行速度は時速4kmほど。

整備されているとは言え、山間のトレッキングコースなので、

平均で3.5時間と書いてあります。


私は歩くのが遅い上に、撮影の為ちょくちょく止まるので、

最低でも2〜3倍くらいかかる目安です。



到着した時はすでに日の出後でしたが、

山間のトレッキングという事で

日差しが届くまで時間がかかりそうなのと、

寒いのと眠い事があったので、

車内で1時間ほど仮眠を取ってから出発しました。





最初は登山口入り口までアスファルトの道。

甲武信ヶ岳の登山道もあるので、

駐車場も登山者も兼ねています。






この時間になると流石に日光が当たって新緑が眩しいです。





川の流れの緑と新緑の緑。

どちらも美しい。



ヒメウツギとツツジが見れました。










まだ早朝なので、日が指す場所は限定的です。






行程の安全と、日頃の感謝を込めて。







この辺りはまだ川面まだ高さがあります。






本当にいい天気。

新緑も眩しいほど美しいです。






ここが甲武信ヶ岳登山口との分岐みたいです。

そして西沢渓谷本格的な入り口でしょうか。






写真HP : OHLOONのふらふら風景展示館



https://ohloon-photo.amebaownd.com



人気ブログランキングに参加しています


写真(風景・自然)ランキング





車のトラブルを解決した後、精進湖から河口湖町を抜けて山中湖へ。

ここで少し渋滞に巻き込まれた。
夕方5時からの帰宅渋滞。

この日の日没時刻は午後6時後半。
目的地の山中湖展望台は少し高い所にあるので
時刻通りでも十分間に合うはず。

到着したのはズバリ日没前10分前くらい。

パノラマ台という場所があるが、ここはすっかり有名になってしまって、
路駐車すら居る満車状態。

私の目的地はそこより上。
整備された場所ではなく、山肌の空き地。

そこも最近では知られて来ているらしく、
先客が数台いた。

一旦少し離れた所に車を止めて、歩いて展望地へ。



展望地より上からは山中湖は見えなかった。






降りていくにつれて湖面が見えてくる。







この頃の陽が沈む方角は南アルプス辺りだろうか。

望遠レンズで見ると手前に少し低い山、奥に高い山。

その間に雲が沸いているのが見えた。






展望地からは何も邪魔するものも無く、
山中湖と富士山が見渡せる。


ここで、日没。
すると止まっていた車が少しずつ帰っていく。

空きが出来たので、一旦車を取ってくる為に戻る。

そして車で戻って来て、展望地に三脚を立てて本格始動。




私のメインの被写体は黄昏の空。

大体の人は夕日が目的だから、

陽が沈むと帰ってしまう。


なので、この時間になると人数が少なくなって都合がいい。





お得意の(?)フィッシュアイで。







山中湖の対岸と南アルプス方面の山々。


黄昏の時間までは少しあるので、

暇つぶしに夕間暮れの景色などを撮る。






この日は夜中から朝、夕方と、富士山の山頂部を撮ってみたが、

撮影する時間、方角などの違いはあれど、

やっぱり富士山の山体の美しさは素晴らしいですね。





今まで撮った写真の中で5本の指に入る写真と同じ場所から、

同じシチュエーションで撮ってみた。






ただし、季節が違う。

ベストショットは冬でしたが、今回は初夏といってもいい季節。


1番の違いは日没時間ですが、それは写真には関係ありません。


問題なのは湿度。


冬は湿度が低く、夏は湿度が高い。


湿度とは空気中の水分の量。

水分は光を拡散させて、白っぽくなる原因になる。

つまり、青の透明度が落ちる原因。


だから湿度が低い冬の方が、空の青が美しくなる。

+夕焼けの赤から青へのグラデーション。



上の2つの写真。

雲の出方は天気次第なので別ですが、

それよりも空の青、とグラデーション。


現像時に調整していますので、それなりになっていますが、

やはり冬の方(下)がいい。


あと、右下の光の帯。

これは車のライトを長時間露光しているので帯状になっている。

問題は光芒。


冬の方がハッキリと出ていて美しい。

光芒の出方はレンズの絞りに左右させるが、

上下とも同じレンズで似た様な絞り値。


ここの違いと季節(湿度)との関係性は分かりません。


今回、ここで撮ろうとしたのは、

こういう「違い」がどの程度あるのか、知りたかったから。


季節(湿度)が大きく関係しているのなら、

やはり冬に撮った方がいい。





という事で、いろいろあった長い一日は、

この後の長〜い帰り道を経て終わりとなりました。








写真HP : OHLOONのふらふら風景展示館



https://ohloon-photo.amebaownd.com




人気ブログランキングに参加しています


写真(風景・自然)ランキング






朝霧高原での朝景を終えたのが午前6時過ぎ。

せっかくの久しぶりの遠征だったので、
寄り道をしてから帰ることにしました。

ただの寄り道ではつまらないので、
ロケハンも兼ねて6月に入ったら行く予定の所へ。



行ったのは山梨県南アルプス市の中野の棚田。

の、近くの棚田。



中野の棚田として駐車帯とかある場所から少し離れた田んぼ。

この辺りは無名の場所。


棚田と富士山の位置関係の都合で、

中野の棚田より条件がいい場所を探していました。






民家が入りますが、田んぼ自体が人工物なので、

調和する建物ならok。





昨年はGWには田植えが始まったと聞いて

慌てて行ったが、今年は植えたてより少し育って

田んぼらしさが出てから撮りたい。


なので、6月に入ってから行こうと思っていた。

今回はそのロケハンです。




ここはまだ田植え前だったが、数枚の棚田が入るので

こちらの方が良さそう。






前回予告した問題発生の件ですが、

実はここに来る前に起こりました。


朝霧高原からここへ来るのに本栖湖から身延方面に下って、

富士川沿いに北上して来ました。


その際に、車のどこかから異音が。

最初は時々鳴る程度で、???でしたが、

そのうちなる頻度が多くなり、

この棚田に着く頃には鳴りっぱなしに。


車の前輪のブレーキが消耗し切って、

交換する時期を知らせる音でした。


こうなると、もうブレーキを交換するしかありません。

7月に車検でしたので、そろそろヤバいかも、とは思っていましたが、

保ちませんでした。


仕方ないので、ここでカーショップを探しました。

普段はAUTOBACSを利用しているので、

アプリで探してみたところ、

15分くらい走れば行ける所に店舗を発見。


この時の時刻は午前9時過ぎ。

お店の開店時間は午前10時。


ちょっ待ってから行けば丁度いい。

不幸中の幸いでした。


お店に行くと、確かにブレーキの交換が必要との事。

だが、パーツの在庫は無い。

問い合わせてもらった所、午後の配達で取り寄せてもらえる事に。


この日のメインの撮影は終わったし、ロケハンも1箇所行けたし、

慌てて帰る必要もないの、お昼などを摂りつつ時間を潰して

午後にパーツが届いてから修理をしてもらいました。



修理が終わったのは午後5時前。

ここから帰るには国道20号を帰宅ラッシュ時に通らなくてはいけない。


渋滞に巻き込まれるのが嫌だったので、

夕陽を撮って帰る事に。


国道20号を通らず、夕陽が撮れる場所。

で、思いついたのが、山中湖の東の展望所。


河口湖町せ多少の渋滞にハマりましたが、

なんとか日没前に到着出来ました。



次回、山中湖展望台からの夕暮れ。





写真HP : OHLOONのふらふら風景展示館



https://ohloon-photo.amebaownd.com




人気ブログランキングに参加しています


写真(風景・自然)ランキング





星景を撮り終わって、だんだんと星の姿が消えていく。
空は朝のブルーモーメントの時間に。

そしてさらに時間が経つと、空の青さは明るさを増して
北東の地平線付近から鮮烈な明かるさが増えていく。





左手の森は青木ヶ原の樹海。

その向こうから太陽が上がってくる。







後ろを振り向けば、道の駅の向こうの山の上の方から朝日が届き始めている。




やがて自分が立っている場所にも朝日が届き始める。



快晴の朝。鮮烈な朝日。

高原の清々しい空気。

まだまだ空気は冷たく、高地である事を思い知らされる。





朝日は長い影を作り、陽と影がはっきりした景色を見せてくれる。


朝と夕方、低い高度からの光線の入り方が

風景写真にメリハリを与えてくれる。



光が当たる木と、影になっている森。

朝景ならではのコントラスト。






関東の平野部では終わってしまっている草花も

まだまだ全盛期。








ちょっと脇の木立ちの方から撮ってみる。





下の場所に戻って、フィッシュアイで。








最後に夜間に撮った写真と比較になる様に山頂部を望遠レンズで。




この時、時刻はまだ朝の6時頃。


この日のメインはこれでお終い。

しかい、せっかく久しぶりの遠出だったので、

寄り道をしてから帰ることに。


そして予想外の出来事が、、、。


次回へ続く。




写真HP : OHLOONのふらふら風景展示館



https://ohloon-photo.amebaownd.com




人気ブログランキングに参加しています


写真(風景・自然)ランキング






GWも終わり、本格的な撮影シーズンに入る前の隙間時間。

どこか、何か撮るものがないか、と。

で、今回思いついたのは、富士山の星景と朝景。
静岡県の田貫湖もいいが、撮りたいポジションにはまだ早い。
で、思い出したのが、朝霧高原の道の駅、の裏。

撮影候補地リストに入れるほどでは無く、
そのうち行けばいいかな、くらいに考えていた。

時期を選べばダイヤモンド富士も狙えるが、
個人的にダイヤモンド富士に興味はないので、
時期ハズレのこの時期。
さらに天気予報では夜から一日中、快晴。

という事で、今回行ってみました。



到着は午前2時過ぎ。
道の駅に車を止めて、裏手の展望地へ。

満点の星空。
さっそく撮影開始です。



天の川と富士山の共演。


右下の白い空は街の灯りによる光害の為。


朝霧高原はとても視界が広く、気持ちの良い高原。

でも、星景となると、とんでもない遠方の僅かな光でも影響して来ます。

肉眼では分からない程度の僅かな光なのですが、

写真に撮ると結構はっきりと影響して来ます。




富士山を中心にしても、フィッシュアイで縦構図だと天の川も入ります。

(ただし、特有の歪みの所為で斜めのはずの天の川が水平に見えます)





その後試行錯誤をしつつ時間が経つと、

空から星が消えて、朝のブルーモーメントに。






手持ちの望遠レンズで富士山の山頂部を狙ってみる。









少し引いて、夜明け前の富士山に朝日が当たり始めて

うっすらと色がついてくる。








道の駅の富士山の反対側。


朝日が当たり始める。







一方、こっち側にはまだ朝日は届いていない。





裏手から反対側の朝日の当たる山。







展望地の手前の木を入れて。






だいぶ朝日が上がって来ました。

でもまだ自分の所までは姿を見せない。




写真HP : OHLOONのふらふら風景展示館



https://ohloon-photo.amebaownd.com




人気ブログランキングに参加しています


写真(風景・自然)ランキング




遠くのビル群と、河川敷の田植えの景色




桜の撮影ラッシュの後、しばらく休息を取っていましたが、
そろそろ撮影の虫が疼き出して来たので、
何かいいものはないかと考えていました。

ツツジは撮りたいが、関東の平野部ではもう終わり。
それに平野部ではどうしても絵に合わない人工物が入ってしまう。
できる事なら、山へ行きたい。
でも、山でツツジなら5月下旬から6月が頃合い。まだ早い。


で、さんざん悩んだ挙句、思いついたのは田んぼ。
ちょうどこのGWの頃は水を張って代掻き〜田植えの時期。

近場の荒川の河川敷にある田んぼなら人工物も少ない。
それに結構な広さがあるので撮り甲斐もありそう。

という事で、撮りに行きました。

なお、2日に渡って撮っていますが、
初日はロケハンがてら昼過ぎから。
2日目は日の出を狙って行きました。

ですが、ここでは時間的に逆転してしまいますが、
朝の景色から掲載させていただきます。



日の出前、東の空。

三日月が先に上がっていました。







フィッシュアイで。

植えられた稲と一緒に。







東の空がだんだんと赤みを帯びて来て、

赤と青のせめぎ合いが田の水面に写し出されます。





用水路も朝の色彩に染まります。






いよいよ夜明け。


堤防の向こうから上がって来ます。






ビル群の間からおはようございます。





立木と稲のシルエット。






水門と春紫菀。




朝日の眩しさの中の春紫菀。



4月頃は菜の花の黄色が広がっていた堤防の土手。

今はもう終わり、畦道の脇に春紫菀が咲き誇っています。





鷺も水場に誘われてやって来ます。






増水時は水でいっぱいになる川の中。

平時は田んぼや運動公園として有効利用されています。








春紫菀と用水路。





鴨も水場に誘われて。









田植えの準備。






写真HP : OHLOONのふらふら風景展示館



https://ohloon-photo.amebaownd.com




人気ブログランキングに参加しています


写真(風景・自然)ランキング




この日の最後。
そして桜巡りの撮影ラッシュの〆。

四季の赤城山 春編。

桜はありません。



今回の四季の赤城山 春編は赤城山神社からスタート。

普段は早朝に着いて写真を撮ってから、
神社が開く時間を待って行っていました。

この日は既にお昼過ぎだったので
覚満淵近くのお店でお蕎麦を頂いてから来ました




いつも楽しく写真を撮る事が出来ています。

ありがとうございます。






神社裏から、大沼と地蔵岳。




お詣りを終えてから本格的に撮影スタート。


覚満淵へ。



鹿ががいましたが、随分と窶れていました。







冬編では覚満淵は当然ですが、大沼は水位が低く心配でしたが、

この日は十分な水位になっていました。


標高が高いので、木々の新緑はまだです。




覚満淵の脇の小地蔵岳。








手でとるな 花は

写真でとりましょう





最後に小沼、の前に小沼展望台へ。







小地蔵岳に向かって少し登った所。

展望台という程ではありません。




今度こそ小沼へ。











対岸の汀の日当たりが悪そうな所にだけ、残雪が。






小沼の水はとても澄んでいて、駐車場がある上から見ると

エメラルドの様な透明感。


まさしく、春の雪解け水、と言った感じでした。




群馬県も広いので、朝の西部は雨混じりの雲らしいが、

県中央部の赤城山辺りは素晴らしい快晴になりました。



ソメイヨシノの開花を待って始まった撮影連戦も

この日で終了。


ブログもだいぶ大急ぎで連投でしたが、

疲労もMAX。


これからGWに突入しますが、

しばらくはお休みの予定です。


次回の皮算用では、GW後辺りから始まる田植えの風景とか、

5月中旬あたりから山間部のツツジとか。


登山で山写真は6月以降、7月に入ったら

梅雨明け次第でニッコウキスゲを撮りたい。


そんな風に考えています。


イレギュラーもあるかも、、、。






写真HP : OHLOONのふらふら風景展示館



https://ohloon-photo.amebaownd.com



人気ブログランキングに参加しています


写真(風景・自然)ランキング




碓氷湖を後にして向かったのは、国道18号を東へ。
安中市松井田の細野地区。

ここに細野の一本桜と言うのがある。

去年GoogleMapで見つけたのだが、
行ってみたら既に終わっていたので再挑戦です。



他の木も合わさって、

一本桜と言う感じではありませんでした。




昨年来た時に分かっていましたが、

やはり写真映えしません。



なので、周囲の畑の周りの道を歩き回ってみます。






ツツジがいい色だったので、撮ってみました。

そういえば、自宅の庭のツツジも満開になっていました。


山間部ではもう少し後、5月中旬から6月頃。

GW終わってから考えます。




桜はポツンポツンと立っています。





畑の中や、周囲の林の脇など。

背景に見える松井田の丘陵の中にもあったり。


今日は自然の中の桜の日。










雲の模様も晴れ間あり、から晴れて行く、な感じに。


近くに松井田城址の展望台、という盛り土があったので

置いてあったフリー配布のパンフレットと共に。


あの丘陵にお城があったらしいです。




このエリアは田んぼはほとんど無い、畑エリアでした。

獣害対策の電気柵で囲ってあって、

写真には入れたくなかったので

地面を避けた写真になってしまいました。


また、松井田の丘陵や遠く西の浅間山方面にも

鉄塔や電線が立っていて、

せっかくの農村風景に玉にキズ状態。


画像処理で消してもいいのですが、

今回はそこまで気合が入りませんでした。



ここまでの3か所が桜巡り。

この後は高崎前橋の街を突き抜けて、

赤城山へ向かいます。


時間的に途中で早めの昼食を取るか、

赤城山のお店で蕎麦か。

車で移動しながら考えてみる事に。


という事で、次回、

四季の赤城山 春編。





写真HP : OHLOONのふらふら風景展示館



https://ohloon-photo.amebaownd.com



人気ブログランキングに参加しています


写真(風景・自然)ランキング



雨混じりの早朝




前日の高麗で危機感を感じたので、
連戦になってしまうが急遽遠征に出ました。

行き先は群馬県。
二つの湖と、農耕地の一本桜、そして赤城山春編。
の、ハシゴ旅です。






まずは妙義湖。

その後碓氷湖へ。


群馬県の中心エリア、前橋、高崎から西。

長野県との県境付近。

奇岩で有名な妙義山の懐です。


この日の天気予報は朝のうちは薄曇り、お昼頃から崩れてくる予想。


なので、早朝スタート。

と思って行ったら、既に弱い雨模様。


まあ、仕方ないので撮影スタートです。




妙義湖は渓流を堰き止めたダム湖。

上流にあった閉鎖したらしい宿舎跡地付近からスタート。





ここら辺は裏妙義になるらしい。

登山口もあるそうです。





名前は分からないが、目立っていたのでパチリ。





さすがにここら辺は湖とは言えませんね。






妙義山っぽい頂を入れて。



その後、湖っぽい辺りまで移動して。




自然に生えたであろう桜が少しあるだけ。









人が盛大に整備した名所もいいけど、

こういう自然の中のぽつんと桜もいい感じです。





堰き止めで水面の面積が広くなっているものの、

大した大きさでは無いので、

湖というよりは流れていない中程度の川の様。



22年の12月に初めて来て、派手では無いが季節によっては穴場かも、

と思って今回来てみました。


これは秋が良さそう、かな。

秋の紅葉巡りの途中に組み込むと良さそう。



という事で、次は碓氷湖へ。



ここは昨年も来ているので状況は分かっています。

桜は多くないです。


空は晴れ間が少しだけ見えて来ました。







あの橋の脇に重機が。

年中工事している印象があります。





少ない桜を精一杯。



実は、今回のハシゴ旅のメインは別のところ。

この二つの湖はせっかく遠出なので、寄ってみた、的な感じです。




写真HP : OHLOONのふらふら風景展示館



https://ohloon-photo.amebaownd.com




人気ブログランキングに参加しています


写真(風景・自然)ランキング





世界無名戦士の墓横の脇道




高麗川遊歩道から巾着田に戻り、

学校横のあいあい橋へ。







橋前にベンチ。

のどかに座って景色を眺めるのに最適そうだ。






橋の上から水車小屋と桜並木を望遠レンズの圧縮効果で狙ってみる。

















車まで戻り、移動。





越生町のさくらの山公園。

と、その山の上の世界無名戦士の墓。


車で上の墓の方の駐車場まで登って止める。


そこから墓まではさらに階段。









階段の途中にも碑。






さらに有名人の碑?






一応、お賽銭箱が扉の向こうにあるらしいので、

心ばかりを入れて手を合わせる。






建物の横からの眺め。






階段を降りて戻って来たら、説明看板。




世界無名戦士の墓の駐車場の横から階段で降りる。

高麗巾着田より標高が高いからか、

桜もまだ少しマシ?






降ったから登る。

そうしないと車に戻れませんし。




登る途中で気づいたユキヤナギ。



ここでこの日の撮影は終了。


そしてこの日の桜の状況を見て焦りました。

もう時間がない。

明日にでも候補地に行かなくては。



という事で、翌日も撮影に行く事に。

天気予報は少し不安含み。

でも、一か八か、行ってみる。

ダメなら来年。


体力はもう残量わずか。

だが、ここが踏ん張りどころ。

連戦になる事は分かっていた。

頑張ろう。


そしてその後は少し休もう。






写真HP : OHLOONのふらふら風景展示館



https://ohloon-photo.amebaownd.com



人気ブログランキングに参加しています


写真(風景・自然)ランキング