腎臓が引き起こすむくみについて

むくみはどうやって起こる?



人間の体は約60%が水分です。
このうち、2/3(体重の40%)は細胞内液として体の細胞の中にあり、残りの1/3(体重の20%)が細胞の外にあります。
細胞の外にある水分のうちの1/4(体重の5%)は血漿(けっしょう)として血管の中を流れ、残る3/4(体重の15%)は組織間液として細胞と細胞の間に存在しています(図1)。
むくみとは、細胞と細胞の間の水(組織間液)が異常に増加した状態をいいます。



血管は、たんぱく質などの大きなものは通しませんが、水やミネラルなどの小さなものは通れるようにできています。健康な人は血管の外側と内側の圧力がバランスを保っているため通常はむくみません。
しかし、毛細血管の血圧が何かの原因で高くなってしまうと、水分が血管から細胞と細胞の間に染み出してきます。これがむくみとなって現れてきます。
また、血管の中のたんぱく質の濃度が低下した場合、血管の浸透圧が低くなります。
すると水分が血管から染み出すことで、むくみが起こってきます。
この他に、毛細血管がたんぱく質や水分を通しやすくなった場合などにも、むくみが起こります。

むくみが起きる病気
むくみの原因が腎臓の病気である場合、ネフローゼ症候群や急性糸球体腎炎、慢性腎臓病(CKD)などが考えられます。
ネフローゼ症候群は、尿からたんぱくが大量に漏れ出してしまうために、血液中のたんぱく質が少なくなってしまう病気です。血液中のたんぱく質が少なくなると浸透圧が低くなるため、血中から細胞と細胞の間に水分が移動して、むくみが起こります。
急性糸球体腎炎では腎臓が炎症を起こし、尿を作る能力が低下します。これにより余分な水分が排泄されず、身体が水分過多になってむくみが起こります。

CKDでも腎機能が低下してくるとむくみが出やすくなります。



むくみはどうやってみつけるの?
血液は心臓の働きや、足の筋肉の収縮により、重力に逆らって体内を循環しています。
しかし長時間立っていると重力の影響で血液が足に溜まり、血管の圧力が高くなることでむくみが起こります。
そのため、健康な人でも、夕方に足がむくむことがあります。このような、休息をとれば解消される一過性のむくみであれば、過剰に心配する必要はありません。
むくみが強い場合には、足の脛(すね)などを指で押すと、へこんで指の跡が残ります。
他にも、顔面のむくみ感、急な体重増加、下腿(ひざ下)の腫れなどがみられます。
このようなむくみの症状が一日中持続したり、何日も続く場合には、注意が必要です。

どうでしたか?
浮腫みに悩まれている方も多いと思います。
このように腎臓が原因の浮腫みにもなりますので、皆さんご注意を!


カラダ改善専門
パーソナルトレーニング
Body Adviser RS  
代表 萩谷 竜司

URL https://peraichi.com/landing_pages/view/rs2?_ga=2.100885505.1229416040.1655010681-1732157989.1606779506
洲本市上加茂271
tell  09036750251
mail  body.adviser.rs@gmail.com
LINE  https://lin.ee/rlRUWS4



#淡路島
#パーソナルトレーニング
#コンディショニングケア
#淡路島からオリンピック選手輩出
#淡路島からプロサッカー選手輩出
#パフォーマンスアップ
#スプリント
#サッカー
#コンディショニング
#健康
#スポーツ