なる神社星空

藤沢市打戻宇都母知神社

(延喜式内社)


母の日ブーケ1

日中はパパも息子もそれぞれの活動があったので、に因んだお参りがしたいな〜と思って、

浮かんだこちらの神社へ行ってきました神社


なんとも素敵なお参りでしたキラキラ

まずは御神木
正面に到着
「あれ❓」なんか見えるよ❓もしかして、、、、
あっびっくり!?
鯉のぼりだ〜チューハート
宇都母知様で飾られてた事を知らず&
こどもの日過ぎていたので、また鯉のぼりを見る事が出来た事に感激〜おねがい

お参りをしてから、鯉のぼりを楽しみましたカブト

境内周りの自然がどとこなく太古の趣きを感じる気がして、空気に浸るニコニコ
木々の向こうから太古の人が現れそうな雰囲気。

三つ葉のクローバーがビックリビッグ!!
と思って調べたら、「ムラサキカタバミ
花言葉は『心の輝き』『喜び』おねがいクローバー

鎌倉時代から家紋として用いられていました。

びっくり!家紋のカタバミってこれなんだ!!

1度根付くと除去が困難な事から
子孫繁栄」として縁起の良い植物として用いられたそうですクローバー

菅原神社と稲荷神社


社務所の縁側に飾られてる兜を見ていたら、
宮司様の奥様がお声かけて下さり、
玄関内に飾られてる兜も見せて下さいました✨
とっても立派で、おぉーびっくりカッコいい!
兜のてっぺんには龍がいます。

鯉のぼりを見ながら宇都母知様の色々な情報や季節のポイントを教えて下さり、とても楽しい時間でしたおねがいラブラブ

以前から不思議だな〜と思っていた
宇都母知」の名前。


    

元々、
こちらの地域は
宇都母知村でした。
それがいつしか
「うちもどり」となり、
打戻という地名になりました。

元々「ウツモチ」は、
内と同義語で
「かしこまれた所」
モチ」は、古語で
「小さい盆地」の意味で、
川の流域の盆地を中心とした所に、
この地名が生じました。


でも、不思議だな〜キョロキョロ

どういう由来で、この漢字がついたんだろう。そう思って、尋ねてみました。

すると、


母なる宇宙の都を知る』だと思うんです〜、と。
太古からの神様なので、宇都母知の宇は「宇宙」の宇、宇宙のを知るだと思うんですよね〜ニコニコ。と。

思わずびっくりなんて素晴らしいんだろうと感動してしまいました✨
私も、きっとそうだ!と感じました✨
そうだと思ったら、もうそれ以外何も浮かびませんキラキラ宇宙の母キラキラ素敵〜ラブ

そしたら!!!!!!
なんと、曇っていた空が急に晴れ晴れ日差しがっ!?
おぉーっびっくり晴れ✨✨✨

凄いタイミングだーーーー流れ星
殆ど終ってましたが、こどもの日の頃はアイリスも沢山咲いているそうです。
去年植えたばかりだそうでニコニコ来年はもっといっぱい花開くかな〜ラブラブ
黒アゲハとモンシロ蝶がヒラヒラと😊
わ〜ハート今日来て良かったな〜✨とルンルンルンルン

氏子様が日頃のお手入れをして下さってるそうで、いつ来ても沢山のお花が可愛らしく咲いていて、笑顔ほころぶ優しい空間だな〜と思いますおねがい
地域から大切にされている神様という事をとても感じました。

宇都母知様の例大祭のお神輿神事は特徴があって、拝殿の中でお神輿を担ぐそうです祭

中で担ぐので、床は土間で、天井の高い拝殿になっています。

このお神輿を担ぎたい人が、あちこちから集まってくるそうで300人位、担ぎ手さんがやってくるとお話されていました✨

動画ありました↓

例大祭は9月の半ば頃にあります。
去年は自分の氏神様の例大祭と重なっていて、氏神様も大好きなので、どちらへ行くか迷いどころですアセアセ
宇都母知様も1度見てみたいな〜口笛
 
神様を慕ってみんなが集まって、大盛り上がりの例大祭祭
沢山の笑顔が溢れて、活気あるエネルギーに、元気沢山貰えそう😊💕

とってもほのぼのと、娘と共に楽しい時間を過ごさせて頂きました✨

年間祭事

6月30日には夏越の大祓が行われます。
宇都母知様の茅の輪はとっても立派なので、その頃、是非くぐりにまた来たいと思います😊ルンルン神事はどなたでも参加okですOK
茅の輪は前日の29日に制作されるとの事でした。

神様から母の日のプレゼント頂いたような、胸いっぱいな気持ちになる、お参りとなりました🙏✨

宇都母知様ありがとうございました😊🙏✨


お立ち寄り、お読み下さいまして
どうもありがとうございました😊🙏✨