南禅寺から疎水へ | のんびり散歩道

のんびり散歩道

ブログの説明を入力します。

おはようございます。

南禅寺界隈、無鄰菴を後に散歩をしました。



脇道に入ると涼しげな小川が流れていました。
これも疎水を引き込んでいるのでしょうか?





かわいい薄紫の花が一輪咲いています。
キキョウソウかな?



更に進むと南禅寺の三門です。



額縁の中のように、新緑が美しいですね。




南禅寺の開山塔、天授庵です。






ここも緑が鮮やか、歩き疲れた体を癒してくれました。



もう少し歩きましょう。




疎水の豊かな流れは貴重な京都市民の水瓶です。




インクライン、
かつては疎水の物資を運ぶ船を乗せた傾斜鉄道の名残なのですね。



疎水の水を使った日本最古の発電所は今も現役です。


私が訪ねた無鄰菴などの別荘群は、実はこの辺りを疎水の水を利用した一大工場地帯にしようとした用地でした。

技術の革新に工場化の計画は頓挫しましたが、明治の京都の心意気に触れられた気がしました。




どうもありがとうございました。
素敵な日曜日をお過ごし下さい。