我が家の防災対策を見直す | みのの備忘録

みのの備忘録

総合病院10年、地域で2年目の助産師です。

こんにちは   育休中助産師  みのです

 
 
 
先日、隣の市の助産院さんか開く、
「防災講座」に参加してきました。
 
 
 
 
子どもが生まれ、3月で防災について考えさせられる季節だったので、
最近、防災リュックとかを見直してる我が家にはタイムリーな講座でした。
 
 
 
 
 
 
助産院さんが開くものなので、子どもがいる家庭目線の講座。
母親としても、助産師としても、
とても勉強になった講座でした。
 
 
 
独学でやろうとしてたけど、
手作り防災頭巾や防災リュックの実物を見れたり、
非常食の試食とかあって、とってもよかった!
 
 
 
 
隣の市の市役所の職員さんが役所目線のことを話してくれたり、
災害支援を専門として活動してみえる看護師さん、助産師さんのお話もありました。
 
 
 
 
講義の最初に
「防災対策してる人〜」って講師の方が聞いた時に、
参加者10〜15名いたのに手をあげた人が、2〜3名だったのに驚きました!
 
 
 
 
防災講座にくるお母さんでこの割合って事は、
全体の割合はもっと低い…(꒪∆꒪;)
 
 
 
 
 
防災対策は家族構成によって変わるので、
「このリスト通りに揃えれば正解だよー」ってのがない。
 
 
  
 
 
家族構成、子ども・高齢者の有無、
月齢・年齢、
アレルギーの有無、
持病の有無、内服薬、
背負える荷物の量、
子どもが歩けるか、おんぶで移動か…
 
 
 
 
 
 
我が家には何が必要かを考えて、
我が家仕様の防災対策をする!
 
 
 
 
というわけで、最近、防災グッズを買い足しに
100均によく行っています。
 
 
 
 
しかし、どうやら、そこに講座での資料や、
メモを忘れてきた模様\(°°\”)
 
 
 
 
問い合わせたら、
忘れ物として取り置いてくれているとのこと。
よかった〜!!ホッ。
 
 
 
 
 
 
忘れ物を受け取りがてら、
また100均に行かねば\(°°\”)