連ドラについてじっくり語るブログ -67ページ目

連ドラについてじっくり語るブログ

連続ドラマでこれは面白いという作品のみをマメにチェック!

その内容紹介、批評、さらにヒット分析など、あらゆる情報を連ドラ好きの方々のために提供するブログです。

昨夜放送の第9話と先週の第8話をまとめての記事にします。

残すは来週の最終回のみ。




せっかく恋にも仕事にも前向きになり、これからほこ美(奈緒)と海里(玉森裕太)は一緒に歩むはずだったのに…という恋愛ドラマ王道の展開でした。




TBS  火曜22時

「あのクズを殴ってやりたいんだ」第8話、9話(11月26日、12月3日放送)



主演…奈緒

脚本…泉澤陽子(8)、鹿目けい子(9)

演出…石井康晴(8)、小牧桜(9)




まずは第8話

ほこ美のプロテストに海里は帰国できず、約束通りに大葉(小関裕太)はほこ美にずっと好きだったと告白。




返事をすぐに求めないのが大葉らしいところですが、海里が渡米している間も、何かと気にかけてほこ美を支えてくれたのは大葉で、ほこ美もそれには感謝していました。




2人が仲良く食事をしている姿を見て、海里は天候不順で飛行機が欠航になり帰国が遅れたことを話せず、土産に買ったネックレスも渡せませんでした。




エリートでナイスガイの大葉と一緒になった方がほこ美は幸せになれると、海里は思い始めていました。




今は仕事優先のように海里に言われ、ほこ美も恋をふっ切るかのように、プロテストに合格したので早く試合をしたがります。




すぐには試合は組めないので、羽根木(渡部篤郎)は同じくらいのキャリアのボクサーと出稽古でスパーリングできるように調整してくれます。




ボクシングにのめり込む娘に、母親の明美(斉藤由貴)は危ないからやめさせたいとも思い始めていましたが、明美の店に来た海里についつい説教してしまいます。




海里がほこ美を好きなのに、大葉に譲って身を引こうとしているのを感じたからです。



8話の最大の見どころはこのシーンでした。熱弁ふるう明美の言葉が心に響きましたね。



「勝手に身を引くとかそんなの海里さんの自己満じゃん。」

「ほこ美が決めて、ほこ美が選ぶ、ほこ美の人生なの!あなたが決めることじゃないの。」



海里にできることは自分の正直な気持ちをほこ美に伝えるだけとも言います。




それじゃほこ美は幸せになれないとまだグズグズ言ってる海里にこう言います。




「誰もが幸せだと思うことが幸せなわけじゃない。ほこ美の幸せはほこ美が決める!」




いや~迫力がありましたね。演じる斉藤由貴自身も過去にいろいろあった人ですから、



クズと付き合ってきたけど後悔なんてしてない。

「私が決めて、私が選んだ、私の人生だから!」

というセリフにはとりわけ迫力がありましたね。

斉藤由貴ならではでした。




明美もほこ美がボクシングをやると決めたんだからやめさせられないと、自分も思ったんでしょうね。




しかし、遂に大地(大東駿介)の弟だとわかった悟(倉悠貴)の企みで、ほこ美のスパーリング相手はキャリアのあるボクサーになり、手加減しないパンチが決まり、ほこ美は失神、病院に搬送されました。



そして、9話。

スポーツ写真の仕事は順調で新人賞を貰うことになった海里でしたが、弟分の悟が実は陰では自分を陥れるようなことをしていたとわかりショックを受けます。




正体がバレて行方をくらましていた悟は表彰式の会場に現れました。




話を聞くと、両親が離婚し、離ればなれになったけど、大地は優しい兄で、あの試合も悟は会場で見ていたのでした。




兄は命をなくしたのに、海里は前向きに歩みだそうとしているのが悟は許せなかったようです。




悟が大事にしているほこ美を傷つけたかったのも、大事な兄を亡くした自分のツラさを海里に思い知らせたかったからでした。




悟の悲しみ、苦しみを聞かされ、また改めて自分の罪の深さを思い知った海里は、せっかく明美に後押しされ思いを伝えようと思っていたのに、




入院中のほこ美を見舞い、アメリカで買った月がモチーフのネックレスを渡し、別れは告げずに、ほこ美の前から消えることにしたようです。




ほこ美との会話をずっと海里の背後から背中だけ映し続けたカットは印象的でした。




ほこ美ははっきりと大葉をふったことなど海里は知るよしもないのです。




ふられた者同士、大葉とゆい(岡崎紗絵)がいい感じになってますね。

お似合いに見えます。





8話の評価は…8

9話の評価は…7



今回の依頼人は知れば知るほどヤバい人でしたね。



いくら大好きなドラマのためとはいえ、そこまでするかな?と疑問でした。




フジテレビ  月曜22時

「モンスター」第7話(11月25日放送)


主演…趣里

脚本…橋部敦子

演出…木内健人




このドラマを見ているとあまりに杉浦(ジェシー)がダメ弁護士にしか見えないので、たまには花を持たそうということなのか、7話は杉浦が担当し、神波(趣里)は口出しするくらいになりました。




まあ、それでも神波が見透かした通りで、依頼人の訴えは取り下げられても、意図した通りには皮肉にもなり、やはり神波はスゴいねってオチでした。

やはり杉浦は引き立て役にすぎませんでした。




人気を博した恋愛ドラマで撮影に使われた公園がファンから聖地扱いになり、近隣の住民から何とかならないかと相談されます。




引っ越せばいいんじゃないですか?と神波はつれなく言うのですが、聖地で番組プロデューサーがトークするイベントが催されることになり、




主演男優も来るのでは?という噂も流され、当日は大盛況になってしまいます。




その主演男優がひいきにしたので有名になり行列店になった和菓子屋もコラボした菓子を売り出し、そこの店員の里佳子

(堀未央奈)が、イベント中に転倒し、機材で感電、入院してしまいます。





その里佳子はテレビ局と、市役所と和菓子屋の三者を相手に1億の損害賠償を求めると言い出します。




法外な要求に驚きますが里佳子は至って本気、三者はそれぞれ罪をなすりあって責任逃れをしようとします。




やがてわかってきたのはイベントをしき

るテレビ局の事業部員(須田邦裕)は番組プロデューサー(林泰文)の言いなりで、パワハラまがいの圧力をかけられていて、かなり精神的にやられています。




人口が少ないので市役所の観光課は人口を増やしたい一心でこちらもテレビ局の言いなりです。




今回、気になったのはかなりのパワハラをやってたプロデューサーが、上司から

続編はサスペンスにしろとか、コラボ商品やイベントで稼げとか言われ、イヤになり退社してしまったことで、




会って話を聞くとまともに殊勝なことを言っていて、イイ人なのか、イヤなヤツなのか、イマイチよくわからなかったことです。




ま~でも、今のドラマ界が置かれている状況への脚本の皮肉は感じました。




里佳子は実はそのドラマにのめり込んだ熱烈なファンで、仕事をやめ聖地の和菓子屋に勤めるようになったようで、




夜はスナックで働き、そこに来た例のプロデューサーが続編のことを話してるのを聞き、何とか続編を阻止しなければと思ったようです。




命を落とす危険性まであるのに、そこには狂気を感じましたが、変な形で続編をやるくらいならという気持ちはわからないではないです。





その恋愛ドラマは特別何が起きるわけではないところが良かったドラマというところがポイントだったように思います。




それより今回一番驚いたのは、趣里の歌のうまさでした(笑)




7話の評価は…7






今回はもめ事が起きても誰も嘘をついてなかったというちょっと異色ながら、このドラマらしい内容の回でした。




フジテレビ  月曜21時

「嘘解きレトリック」第8話


主演…鈴鹿央士、松本穂香

脚本…武石栞

演出…西谷弘




まずは端崎(味方良介)が駅でスリにあい、電車代が盗られ、娘の出産に立ち会えないと困っている女性(有森也実)に、電車代を貸してあげたエピソード。




その話を聞いた鹿乃子(松本穂香)も左右馬(鈴鹿央士)もそれは寸借詐欺だと指摘しますが、端崎はホントだったと信じたいと譲りません。




鹿乃子は嘘を見抜けてしまうので、人に嘘をつかれ傷つくことはないので想像するしかないのですが、左右馬は嘘が分からない人間は君が思っているより強いから…と答えます。





そうですね。信じたら嘘をつかれ傷つくことが重なって、人は強くなっていく部分はありますね。




さて、メインのエピソードはくら田の亭主(大倉孝二)が八百六の六平(今野浩喜)から弁当を注文され、作った数が違うで大喧嘩に。




十三頼んだのに、二十三も作られてしまったのです。代金を払え!払わない!で朝からもめていて、くら田の女房(磯山さやか)から喧嘩の仲裁を左右馬は頼まれます。




しかし、六平に聞いても、くら田の夫婦に聞いても誰もウソをついていません。

六平は確かに十三頼むと書いたのに、残された注文のメモ紙には確かに「廿三」と書かれているのです。




くら田の亭主は機嫌を損ね、今日は店は休みとゴネてしまいます。




鹿乃子は自分がウソを見抜けなくなったのでは?と不安にかられますが、そこはだ大丈夫でした。




端崎から金を借りた女性を探しに駅で張り込む中で、ホントの寸借詐欺に声をかけられ、その若い女性(唐田えりか←気づきませんでした)が親孝行のため詐欺をしているのを見抜きました。




くら田の方は、左右馬があれこれ考えて、万年筆のインキがメモを二つ折にした時に写って廿になったと判明します。




誰もウソはついてなかったんですね。

それなのに疑ってしまった自分を恥じていました。




もうタロくんを泣かさないでほしいですね。心配したり落ち込むタロくんが健気でした。



端崎が金を貸した女性も詐欺ではなく、ちゃんと金を返してくれました。




このドラマらしくほのぼのとした終わり方でした。

お弁当美味しそうでしたね。




8話の評価は…8