沖縄の海塩『ぬちまーす』工場見学に行ってきた!なぜパウダー状なのか、マグネシウムが多いのか解明! | 人生が好転するファスティング 専門家からのメッセージ

人生が好転するファスティング 専門家からのメッセージ

経営者、タレント、ミドル層に支持され8年
①デトックス②体脂肪減少③腸内環境改善④美肌効果⑤アレルギー改善⑥五感覚醒⑦集中力UP!
フランスでは「メスの要らない手術」!減量目的でもないけど3日間で安全に最高6kg減!お腹も空かず自宅で楽チン若返りにもなる!

探せば、世の中には、
良い塩がたくさん存在する。

でも、多くの人が使っているのは、
探さなくても、購入できる、

あまりオススメしていない塩。

その中でも、
自分的に気になっている塩、
いろんな面で少し別格な塩、


『ぬちまーす』を最近では使っている。

ちなみに、
由来は沖縄の言葉で、

ぬち…命

まーす…塩

ということだ。

その『ぬちまーす』の正体を知りに、
工場見学まで、行ってきた。

 

 



なぜ、少し別格と思っているのか?

まず、
より自然に近い塩、

良い塩となるとサラサラでは無く、

粗目状である。
粒がわりと、はっきりとしている。
 

ぬちまーすは、

パウダースノーと言われるような、
メリケン粉、小麦粉のような、
さらさらパウダーの超微粒子。

ちなみに、
さらさらパウダーの他、
乾燥時間の違いや製造工程で
顆粒タイプや、さらにきめ細かいタイプもある。

 

 

 

 


製塩法というのはいろいろある。
この説明が始まってしまうと、

文章が長くなってしまうので割愛させていただくが、

一般的な製塩法には、
海水を窯で煮る「煮窯塩」、
海水を塩田にまき天日干しする「天日塩」、
海水に電気を通し、
膜で塩分を集める「精製塩」、
岩を掘削する「岩塩」などがある。

これらの製法では、
塩分とその他のミネラル(にがり)が
分離してしまい、
多くのミネラルが
失なわれてしまうとのこと。

昔ながらの自然な製塩法が良い、
というのが、科学の力で覆るということだ。
たぶん、昔ながらの製塩法が良い、

と思っている人は多いと思う。

ぬちまーすは、

細かい霧を発生させて塩を作る、
「常温瞬間空中結晶製塩法」。

 

 



製塩後の検品もしっかり。
かなり、根気のいる作業だ。

上から覗ける窓、
というのも、なかなかだ。
作業者の気が散ることも無い。



それにより、
一般の食塩よりも塩分が25%も低く、
ミネラルが21種類含まれている。

ミネラルの中でも、
特に日常生活で不足しがちな
「マグネシウム」 は、
一般の食塩の200倍含まれており、
毎日の食事でバランス良く
ミネラルを摂取することができる。

このことをガイドの方は

強調して伝えていた。
これは素晴らしい限り!

 

 



そう、
現代人にはマグネシウムが足りないのだ。

最新の研究ではマグネシウムは

体内の700~800の酵素反応に関係している、

とのことだから、ほんとうに大切なミネラル。

ぬちまーすのマグネシウム含有量、

3620㎎(100g中)は驚異的な数値であり、
今回の工場見学では、それを大いに納得させた。

もし、ぬちまーす以外の塩を使っていれば、

裏の成分表示を確認していただきたい。

マグネシウムは飛び抜けているが、

他のミネラルも、他社と比べて群を抜いている。
 

 



沖縄本島に出向く機会があれば、

食事の摂り方、調味料に関心がある方はぜひ、

工場見学へ。

 

 



あと、

気になったのは、この工場の立地である。
なぜ、離れ小島のようなところに建てたのか?
これも納得させる理由があった。

場所は、うるま市の宮城島。
島ではあるが、
本島から橋で繋がっているため、
車で行ける。

素晴らしい景観の海中道路、

海の上を走っている道路を通り、
小さな島、宮城島。
他の島にも繋がっている。





生活排水などの影響が無く、
黒潮の影響で流れが早く、

綺麗な海水が循環している。

その海水を高さ66m上の

工場までポンプで汲み上げ、

製塩をする。

 

 



これによって、
塩の質にこだわり、

この地に工場を構えた、ということ。

果報バンタ(カフウバンタ)と呼ばれる

観光ポイントがすぐ横にあり、
それはもう絶景、






 

 

海の綺麗さを語るには、

沖縄本島一では無いかと、

自分は思った。

曇り空だったので、
晴天であれば、

さらに映えたに違いない。

健康に関心がある人、
沖縄の絶景を探している人は、

行った方が良い。

6日間の沖縄の旅だったが、
ここでしか、お土産は買ってない。笑

なお、
塩、調味料はほんとうに大切で、
私の講座、

スポーツ栄養2級講座(12月22日に開講)や、
ファスティングマイスター初級(12月8日に開講)でも、
話は欠かさない。

 





(参考:ぬちまーす公式サイト)

 

 

《人気記事》

メモセイタカアワダチソウの誤解が解けた!

メモ「肝腎要」「肝心要」という言葉

メモファスティング(断食)中に生理が早まる理由

メモ食品添加物の神様、安部司さんのミートボール事件
メモさらなる高みに!ファスティングを文化にするために!

 

プペコン ファスティング講座や個人コンサルなど開催中!右ご提供中のサービス一覧

本2020年3月初執筆の著書、発売中!右著書人生が好転するファスティング

手紙 7日間で人生が好転する第一歩!右体質改革のウソ・ホント!無料メール講座
check*LINE公式で情報・特典をもらう!右J'sファスティング&スポーツLINE公式
PC 全国出張・会社企業での講演等受付中!右お問合せはフォームはこちら
ブログ記事のシェア・リブログはご自由にどうぞ!コピーする際は出典元として当ブログのリンクをお願いします