昌幸の無念、信幸の意地…「真田丸」第37話 | 連ドラについてじっくり語るブログ

連ドラについてじっくり語るブログ

連続ドラマでこれは面白いという作品のみをマメにチェック!

その内容紹介、批評、さらにヒット分析など、あらゆる情報を連ドラ好きの方々のために提供するブログです。

今回は関ヶ原の戦いのその後が描かれました。




印象に残ったのは、昌幸(草刈正雄)の無念、信幸(大泉洋)の涙と意地、そして権力を握った家康(内野聖陽)の冷酷さでした。





NHK  日曜20時
「真田丸」第37話

主演…堺雅人
脚本…三谷幸喜
演出…田中正




昌幸たちは上田城を攻められても、秀忠(星野源)率いる徳川軍を手こずらせ、関ヶ原に参戦できないようさせたのですが、






あっさり1日で天下を分ける戦いは終了。西軍についた昌幸、信繁(堺雅人)も家康から罰を受けることに…。






以前から昌幸憎しの家康は死罪にしようとしますが、信幸と舅の本多正勝(藤岡弘、)は必死に助命を嘆願します。






戦いを続けたがる昌幸を信繁が説得するシーンの昌幸の無念の表情。自分は負けてないというのに…。





乱世の頃は良かった、長く生きすぎた…と悔やむ言葉が苦かったですね。
草刈正雄の深みのある演技でした。





一方、昌幸たちの助命を聞き入れた家康ですが、信幸に父親の名の一字が入った名前を変えろと命じます。






その時の大泉洋の驚きと悲しみの入り交じった涙目が、心に刺さりました。






…なので、家臣に「信之」という新たな名前を見せ、「のぶゆき」のままでいるのは俺の意地だと言うシーンは、グッと来るものがありました。






この信幸とのシーンも、昌幸と会って生き地獄を味わえ!と言うシーンも、内野聖陽の権力者の冷酷さを見せる演技も見事でした。





家康の変貌ぶりを巧みに演じてますね。






今夜で昌幸は最期のようで、残念ですね。







今回の評価は…4