「真田丸」総評…前編 三谷幸喜脚本について | 連ドラについてじっくり語るブログ

連ドラについてじっくり語るブログ

連続ドラマでこれは面白いという作品のみをマメにチェック!

その内容紹介、批評、さらにヒット分析など、あらゆる情報を連ドラ好きの方々のために提供するブログです。

久しぶりに大河ドラマを初回から最終回までちゃんと見た気がします。






脚本が三谷幸喜なので、真田一族の盛衰をどう書くのかという興味は一貫してありました。






歴史好きな三谷幸喜はすでにこの時代を題材にして「清須会議」という作品を小説として書き、それを自ら監督して映画にしているくらいで、






「清須会議」でも登場人物一人一人のキャラがユニークに描かれてましたから、この大河ドラマでも面白い三谷幸喜流の戦国時代ものを見せてくれるだろうなと期待していました。







以前大河ドラマに初挑戦して書いた「新選組!」は、やる気がみなぎりすぎて、新奇な内容が批判を浴びたり、三谷自身苦労もありましたが、







今回は二度めでもあり、あまり知られてない題材なので、のびのびと肩の力を抜いて書いたように見受けられました。







全編通じて、今回の作品で三谷幸喜のこだわりを感じたのは、






戦国時代を題材にしても、合戦そのものにはあまり重きをおかず、






そこに至るまでの人々の駆け引きや、勝因・敗因となる人々の思惑や行動を丁寧に描いたというところでした。







個性の強い人物たちが織り成す人間ドラマ、そこにこそこの時代の面白さがあるんだという主張を感じました。






あくまで真田という戦国の乱世でも弱小な家がどう生き残るために切り抜けていくかを描いたわけで、







そのためには秀吉の天下統一の過程など描かなくてもいいという思いきりの良さが、逆に良かったと思います。







これまであまりフィーチャーされなかった敗者に愛情を注いで描いたのも特徴でした。





武田勝頼(平岳大)や、北条氏政(高嶋政伸)、豊臣秀次(新納慎也)がその良い例で、なぜ彼らが身を滅ぼしたかが、三成(山本耕史)もそうですが、納得の形で描かれました。







ただ一つ難癖をつけるなら女性を魅力的には描ききれなかったことです。






男性の登場人物ほど魅力的な女性はいませんでした。







…とはいえ、敗者の美学を見事に描ききったと思います。







思えば「新選組!」も時代の変革の前に破れていく者たちのドラマでしたが、今回もそうだったんだなと思います。








いずれにせよ、これまで何度も大河ドラマに登場した秀吉や家康にも、より人間くささを加味したのも、三谷幸喜の意地を感じました。