いろいろ変だったけど…「競争の番人」第3話 | 連ドラについてじっくり語るブログ

連ドラについてじっくり語るブログ

連続ドラマでこれは面白いという作品のみをマメにチェック!

その内容紹介、批評、さらにヒット分析など、あらゆる情報を連ドラ好きの方々のために提供するブログです。

やれやれ、やっと1エピソードが終わりましたよ。長かったですね。




ただ、いかに難敵、雲海(山本耕史)を降参させたかについては、いろいろご都合主義だったり、変なこともあり…ひっかかるものがありつつの決着でした。





フジテレビ 月曜21時

「競争の番人」第3話


主演…坂口健太郎、杏

脚本…神田優、丑尾健太郎、穴吹一朗

演出…相沢秀幸




まず、長澤(濱津隆之)の裏切りですが、後から顧客名簿や宿泊リストを長澤はわざと置いといたから裏切りじゃなかったみたいになってましたが、




小勝負(坂口健太郎)がたまたま驚異的な記憶力だったから良かったものの、あそこに置いといたから裏切りじゃなかったは虫がよすぎる気がしました。

気まずくて雲海のところへ通してくれましたが、




警察は長澤が通すまでもなく入ってきましたしね。





あと、不可解だったのは雲海とカルテル仲間の政岡(春海四方)が、なぜかあっさりと桃園(小池栄子)の言いなりになっていること。




政岡は自分の罪を認めたってこと?協力しても罪は軽くはならないはずですよね。





あと入院中の安藤(勝矢)を、毒入りのどら焼きで殺そうとしたり、その前も豊島の娘をそそのかして安藤を殺そうとしたりと、




雲海が手荒な方法で安藤を抹殺しようとするのも違和感がありました。

雲海ならもっと他の方法を考えそうですからね。




たまたま白熊(杏)が貰って食べたから発覚したのも、ご都合主義に見えましたね。





公正取引委員会全体が協力したから、追及できたというのも、だったら最初から頑張れよ!でしたしね。





今回までが原作ありで、次回からはオリジナルです。

この脚本家たちで大丈夫なんですかね。かなり心配です。




今回の評価は…6