人気の富本豊前太夫(寛一郎)の直伝を売り出した蔦重(横浜流星)でしたが、売れてはいますが、吉原で売っているだけだし、購買層も限られるので爆発的なヒットとまではいけませんでした。
今や江戸市中ではブームになりつつある青本を蔦重も出したいんですが…
NHK 日曜20時
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第12話
主演…横浜流星
脚本…森下佳子
演出…小谷高義
恋川春町(岡山天音)や朋誠堂喜三二(尾美としのり)が書く青本はとりわけ人気で、いずれも鱗形屋(片岡愛之助)が版元でした。
そんな中、蔦重は吉原に入り浸っていて、これまでチラチラと映っていた平沢なる武士が実は朋誠堂喜三二だと知ります。
すかさず蔦重は青本を自分のところでも書いて欲しいとストレートにお願いします。
もう書くネタも無いし、鱗形屋への義理もあるからと平沢は渋りますが、話す内にアイデアはわいてきて、書いてくれるとになります。
しかし、それはすぐに鱗形屋に察知され、鱗形屋が土下座して頼み込むので、話は無しになってしまいました。
一方、吉原では集客のためにやるイベント「俄」を盛り上げるために若木屋(本宮泰風)は西村屋(西村まさ彦)と組み錦絵本を出しそれも売れていました。
俄を仕切ろうとする大文字屋(伊藤淳史)は若木屋といがみあい、イベント開催中も雀踊りで競い合いそれが評判になります。
そのいがみ合いに苦慮している蔦重に平沢は競いあった方が面白いじゃないかと言います。
結局、鱗形屋には内緒で朋誠堂喜三二に序文を書いてもらい、勝川春章(前野朋哉)が絵を描いた俄の様子を細かに描写した「名月余情」を蔦重は売り出します。
祭りにつめかけた老若男女が土産がわりに買っていき、爆発的に売ることができました。
蔦重のプロデュース力と人心掌握力に感心しましたが、このアイデアマン平沢が今後も蔦重の良き協力者になるようです。
尾美としのりが飄々として洒脱で良かったですね。
伊藤淳史と本宮泰風の踊りはいかにも練習しましたって硬さがありました(笑)
俄の騒ぎに乗じて、新之助(井之脇海)とうつせみ(小野花梨)は再会し、松の井(久保田紗友)の後押しで足抜けしました。松の井の粋なはからいでしたね。
今度はちゃんと逃げ切れるでしょうか?
12話の評価は…7