初めての学資保険 | お金のメモ

お金のメモ

保険やカードなど、お金にまつわることに興味アリ。他、わからなくて調べたことを書き残していきます。内容の正確性は求めないでください。

2023/8/1

学資保険の種類は概ね2種類です

学資保険は大きく分けると貯蓄型と保障型に分類出来ます。

貯蓄型

貯蓄型は文字通り積立貯金と同じような機能を持っています。

定期預金と比べて、中途解約時の元本割れというデメリットもありますが、その分満期でのリターンは若干ですが大きくなります。

さらに契約者(主に親)の死亡・高度障害時には保険料の払い込みは免除され保障が継続されるという生命保険の役割も果たします。

保障型

保障重視の学資保険の特約には育英年金、医療に関するもの、死亡に関するもの等々様々な種類があります。

保障型の学資保険になると学費目的でも、子どもの病気やケガに関して特約を付帯させる事も出来るので、場合によっては払い込んだ保険料の総額よりも、満期金が下回ることも珍しくありません。

最近では「こども保険」などもありますが、返戻率が良い商品であれば通常の学資保険同様に加入の候補になります。

契約者(主に親)の年齢が若いほど返戻率・利率は高い

学資保険は貯蓄性がありますので、受取時期には積立金が付いてきます。

同時に生命保険の一種であることから、契約者(主に親)の死亡時には保険料の払い込みが免除されますが、保険金は受け取ることができるという面もあります。

学資保険加入者はこの保険料払込免除を目的としている方が多いのではないでしょうか。

生命保険の一種ですので、保険金支払事由の対象となる、主に親の年齢が若いほど保険料は安くなります。

また平均寿命が女性の方が長いことから、契約者が女性の方が若干保険料は安いです。

保険料が安くなるということは、受け取る保険金が同じですので、結果的に返戻率・利率は大きくなります(良くなります)。

一括払ほど返戻率・利率は高い

最も払込周期が短い方法は”月払”です。

払込周期に関しては”月払”であれば、ほとんどの保険会社が取り扱っています。

保険料払込期間分を最初に全て一括で払い込む「全期前納」ですが、これは保険会社により取扱いはまちまちです。

この保険料の払込周期ですが、一括で払い込むほど返戻率・利率は良くなります。

”月払”と”年払”を比較した場合、”年払”の方が返戻率・利率は良くなります。

子供の年齢が小さいほど返戻率・利率は高い

これは子供の年齢が関係しているのではなく、子供の年齢が小さいほど保険期間が長くなるためです。

保険は、保険会社に預けている期間が長いほど返戻率・利率は良くなります。

学資保険はほぼ全ての商品で出産予定日の140日前から加入できますので、この日が最も早く学資保険に加入できる日となります。

満期金はどれくらい必要か?

「どれくらいの学資保険に加入したら良いのか?」これが一番難しい問題です。

何故なら、どの程度教育費が必要なのかは各家庭によって違うからです。

一般的には一番お金が必要になる大学受験と入学を目安に決める方が多いです。

国公立や私立、学部などでもかなり差がありますが、毎月払える保険料と照らし合わせて一般的な私立入学時の初年度に必要な金額程度は用意しておく必要があります。

しかし、他にも色々お金がかかるかもしれない事を考えると、基本的な出費分は学資保険で賄うとしても、貯蓄もきちんとした方が良いです。Hey動画見放題プラン

お祝い金や満期金の受け取り時期も大事です

学資保険では、満期金を受け取るタイミングも重要になってきます。

節目節目にお祝い金を受け取るよりも、一括で受け取る設定の方が返戻率が高くなります。

しかし、幼稚園や小学校で「お受験」をする事になってしまった、高校は公立に行かせようと思っていたが私立になってしまった・・・等々、予定と違う方向に行ってしまう事も多々あります。

それを回避したいなら、節目の祝い金を受け取らずに繰り越せる学資保険もあります。

繰り越した場合、その分も所定の利率で計算した利息をつけて自動的にすえ置かれ、返戻率が上がることになります。

学資保険の保険料を少しでも節約する技

学資保険では「まとめて払って、まとめて受け取る」のが一番効率が良いお得な方法です。

医療保険や生命保険などでも取り扱っていますが、学資保険もまとめて保険料を払い込む事が可能です。

3ヶ月や6ヶ月、1年単位など商品によって違いがありますが、まとめて支払うと少しですが節約になります。

また、払い込みの期間を短く設定する事で返戻率がお得になる学資保険もあります。

例えば、0歳で加入し12歳までに払込済、満期金の受け取りは18歳で・・・という設定が出来ます。

但し、払込期間が短くなる為に毎月の支払額は大きくなります。

学資保険も生命保険と同様に年末調整の控除の対象になるので、他の保険と合算すると上限まで控除が受けられます。

もしも該当する場合には忘れずに申告しましょう。

出産前でも加入できるの?

基本的に出産予定日の140日前から加入することができ、出産後の慌ただしい子育てを想定して、出生前に加入する方も増えています。

万が一子どもが流産、死産になった場合、払い込んだ保険料は戻ってくるので心配はありません。

また、契約者が万が一死亡した場合でも、出生後の保険加入と同様に、その後の保険料の払い込みは免除されます。

要するに生命保険の役割も果たしているため、契約者の健康状態によっては加入出来ないことがあるので注意が必要です。

加入時は契約者の告知が必要となっています。

時間のある妊娠期間中に相談をし、ライフプランと合う払込期間、金額、受取時期を検討するのがよいでしょう。

出生前に加入すると商品によっては、払込期間が長くなったり、保険金の受け取り時期が前倒しになったりすることがあります。

デメリットではないですが、不都合な方は加入前に問い合わせてみましょう。

祖父母でも契約できるの?

祖父母であっても孫を被保険者として加入できる商品もあります。

ただ、両親より年齢がかなり上になることが普通です。

よって年齢や健康状態が理由で、加入の門は狭くなりますし、返戻率も下がることが普通です。

このため学資保険の目玉と言える、「保険料払込免除」を付けることができなくなるケースが多いです。

なお、親権者がちゃんといる場合には、その親権者の自署が加入の際必要となります。

年齢の制限は親と同じ範囲になりますので、超えてしまっている場合は加入不可能となります。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|