『胎蔵マンダラ』を描く。 | 神聖寺 隆健 090-3085-9732

神聖寺 隆健 090-3085-9732

神聖寺 隆健 (しんしょうじ りゅうけん)
真言宗、法事と供養、仏教世話ばなし



上の梵字は私、隆健の筆による、サンスクリット語・般若心経からの一文字です。
ブログを途中からお読み頂いた方々の為に、過去のブログを、改めてご案内させて頂いております。なお、私のつぶやきは実生活には何の役にも立ちません。謝謝。

つぶやきを進めましょう。
『胎蔵マンダラ』を描くには、最初に外の形、『平方』の形から作成していきます。
密教に関心ある方の中で何人、実際に、作成を試みた方がおられるでしょうか?
当然、『大日経』を手元に置いて、解釈しながら、描き出すことになるでしょうが・・・
『胎蔵マンダラ』は四角形の中に描き出されていきます。
平方形の線を引くに決まり(順序)があります。
方角(東西南北)があり、それを決められた順序で引いていかねばなりません。

〔密教の作法は厳しく決まっています〕
〔これがいい加減なら曼荼羅図は単なる美術品です〕
以下のテキストを利用しました。
『大日経・密教部1(新国訳大蔵経)』〔大蔵出版・福田亮成〕
(2000年12月10日 第2刷)

このテキストの62ページに『胎蔵マンダラ』を作図する線の描き方があります。
この本は漢文そのものではなく『読み下し文』です。
しかし、これを百篇も読んで、読んだ通りに百篇描いても途中から、『ぐしゃぐしゃ』となって良く分かりません。
『大日経』を理解するには、『大日経疏(沙門一行阿闍梨記)』という別の解釈書を横において、読みこなしていかなければなりません。

『国訳一切経(和漢撰述部70・経疏部14=大日経疏・上)』(大東出版)
『国訳一切経』の中に、この『大日経疏(沙門一行阿闍梨記)』があります。
そして『胎蔵マンダラ』の作図の方法が解説(173ページ)されていますが、これもまた百篇も読んで百篇、線を描いても同じように途中から意味が分からなくなり、『ぐしゃぐしゃ』になります。
〔これも漢文そのものではなくて読み下し文です〕
酒井真典先生が『大日経の成立に関する研究』(国書刊行会)を著述されています。古い本です。昭和37年10月30日 初版されています。
私の手元にあるのは昭和62年5月20日第4刷発行のテキストです。
こちらにも『胎蔵曼荼羅』の墨打・描き方が説明(174ページ)されています。
ここには『大日経・漢文』そのものが記載されています。
漢文の下に解説文がありますが、かなり簡略された解釈です。
これを基にして『胎蔵曼荼羅』の外形を描いてみましたが、これもまた百篇描いても『ぐしゃぐしゃ』になります。

最終的には179ページに酒井真典先生の解釈で、平易に線引き順序が乗っていますが、それは必ずしも『大日経疏(沙門一行阿闍梨記)』と合致するものではありません。
たかが、曼荼羅図の平方形を描くだけなのですが・・・
描けません。私の独学では書けません・出来ません。
これだけの資料を以ってしても平方形ひとつ順序通りに描けません。
難しい世界です。

かつての先達・学者はこれを自らの手で完成できたのでしょうか?
凄いです!
私の『密教』世界もまだまだ・・・です。
いつか、うまく描けたらみなさんに御報告を!