連ドラについてじっくり語るブログ -31ページ目

連ドラについてじっくり語るブログ

連続ドラマでこれは面白いという作品のみをマメにチェック!

その内容紹介、批評、さらにヒット分析など、あらゆる情報を連ドラ好きの方々のために提供するブログです。

2話になって更に良くなりましたね。

今回は初回以上に探偵の灰江(赤楚衛二)にアシスタントの令子(桜田ひより)と鑑定会社に勤めている元科捜研の朝永(矢本悠馬)の協力が増え、トリオのアンサンブルの妙が増しました。




気が強く文句を言いがちの令子と、小声で話しコミュ障気味の朝永というキャラの濃さもいい感じに活かされ、流石は西荻弓絵脚本でした。




日本テレビ 土曜21時

「相続探偵」第2話


主演…赤楚衛二

脚本…西荻弓絵

演出…菅原伸太郎




今回の依頼は離婚した父親が、その後再婚したらすぐに死んでしまい、遺産や保険金をごっそり手にした後妻に疑いを持った娘(毎田暖乃)が苦労している母親に遺産が来るようにしたくて生保の鬼頭(矢柴俊博)を伴い相談に来ます。





その後妻の紗流(宮内ひとみ←桜庭ななみが改名)は元銀座のホステスで、金持ちと結婚しては相手が心筋梗塞で亡くなり保険金と遺産を手にしてきた生保会社泣かせの後妻業の女でした。




毒物は検出されず、本人直筆の遺言書もあり完璧な手口でボロを出さないため、鬼頭は1000万払うから、でっち上げでもいいので殺人を証明するように頼みます。




灰江たちはいかにこの完全犯罪を切り崩すのか興味は高まりました。




事務所を退所し、本名になった宮内ひとみがピュアに見えていかにも男をたらしこみそうな悪女を好演しました。




令子は家政婦に、灰江と朝永はシロアリ駆除で家に入り込み、いろいろ探ります。



紗流はカメラアイの持ち主で交際相手と交換日記をするので、相手とそっくりな文字を書けるようにしていたのでした。

毒はロシアから入手した名もなき毒なので検出できなかったようです。




実は裏にはヤバい組織がついていて、そちらにも金が入るようで、紗流はやめるにやめられなくなってしまったようです。




灰江たちに暴いてもらい、やっとやめられてホッとしたのが皮肉な結末でした。




依頼にきた娘役の毎田暖乃は「妻、小学生になる。」で注目された子役さんで随分大きくなりましたね。目力がありやはり只者ではありませんでした。




2話の評価は…7









このドラマは考察好きにはたまらないほど謎だらけのドラマですね。




第2話で早くも見えてきた謎もありますし、謎が謎を呼んで更に分からなくなった謎もあります。




話自体はあまり進んではいませんが、見ごたえあって1時間があっという間に終わりました。

キャストの演技力の総合ポイントでいったら間違いなく冬ドラマNo.1ですね。





TBS  金曜22時

「クジャクのダンス、誰が見た?」第2話


主演…広瀬すず

脚本…金沢知樹

演出…田中健太




週刊ジダイの記者神井(磯村勇斗)は、心麦(広瀬すず)の父親・春生(リリー・フランキー)が殺された事件について調べていて、



心麦は春生の娘じゃないだろう?と心麦

にカマをかけてきて、春生にはまだまだ秘密があると意味深に言ってきます。




心麦に協力するはめになった弁護士の松風(松山ケンイチ)は人がよいので、執拗でイヤな感じの神井から心麦を守ろうとしてくれて、心麦は松風の事務所で働かせてもらえることになりました。




今回もシリアスで息苦しいエピソードが続きましたが、そんな中で心麦と松風のギクシャクやりとりは笑いを誘い、よい息抜きになってくれています。

広瀬すずのツッコミ、松山ケンイチのボケの間合いが絶妙ですね。





磯村勇斗の何ともイヤ~な記者の感じもいいですよね。なるべく関わりたくない毒々しさや、歪んだジャーナリズムみたいなものがプンプンしていて、こちらも

磯村勇斗の新たな進化を感じさせる好演です。




そんな中、今回フィーチャーされたのは

春生の放火殺人犯として逮捕された友哉(成田凌)で、




父親(酒向芳)が死刑囚にされた友哉がいかにツラい人生を歩んできたかが丁寧に描かれました。





そして、自らも犯人にされた友哉は取り調べで自白を強要されたりする中で、父親も冤罪なのにこうして自白してしまったんだなと気づきます。




その時の成田凌の表情が、何とも深い悲しみと絶望感をにじませて凄かったです。



友哉と心麦が同じように月に手をかざすカットがあったのでこの2人は兄妹なの?とネットでざわついたようです。




心麦が東賀山一家殺人事件で唯一生き残った娘であるのは確定のようですね。

心麦の叔母(原日出子)は心麦が実子でないことや誰の子か知ってるんでしょうか?



昔も今も親子が共に冤罪なら、それぞれ真犯人は誰なのか?

春生の手紙には友哉の他にも名前がいくつかありましたが、これから登場するのか?

気になります。



最近いい人の役も増えた酒向芳が風貌通りにクズな父親をクセ強く演じていて、やはりインパクトありますね。

書き添えておきます。




2話の評価は…8










今回は有罪率99.9%と言われる刑事裁判の被告を弁護することに。




このドラマのヒロイン竜美(上白石萌音)やバディの虎太郎(高杉真宙)との相性としては民事の方がいいなとは思いましたが、




人情味のあるエピソードで、このドラマらしさは保っていました。




テレビ東京 金曜21時

「法廷のドラゴン」第4話


主演…上白石萌音

脚本…戸田山雅司

演出…片山雄一




刑事事件だと何でも将棋にからめて考えようとするこのドラマならではの遊び心がイマイチ発揮できずそこが不満でした。




せっかく相手は検察のAIと呼ばれるキレ者の浅村検事(野間口徹)で、将棋AIと対局する気分で、負けを諦めず竜美は臨んだのに、




浅村はそれほど手ごわくなくて、それもいささか拍子抜けでした。




盤石で用意したはずの証言者である妙子(入山法子)に裏切られ、被告の無実を証言されてしまったのです。




今回は法廷でのスリリングな対決というよりは、被告とされた幹本(戸次重幸)と、失踪した幸彦(三浦貴大)とその妻妙子が、お互い思いやるがゆえにうまくかみ合わなかった皮肉さが描かれました。




失踪したら妙子も解放されると思っていた幸彦も、遺産めあてでもなくいつまでも嫁のままでいた妙子も、何で連絡を取りもしなかったかそのへんが謎でした。




何となくいい話風になってましたけどね。

4話の評価は…6