連ドラについてじっくり語るブログ -34ページ目

連ドラについてじっくり語るブログ

連続ドラマでこれは面白いという作品のみをマメにチェック!

その内容紹介、批評、さらにヒット分析など、あらゆる情報を連ドラ好きの方々のために提供するブログです。

人間は今も昔も変わりませんね。

才能があって新たに突出してくる者がいると、自分たちの地位がおびやかされそうな既存勢力はそれを潰そうとする。




今回は「一目千本」を刊行し成功した蔦重(横浜流星)が地本問屋たちににらまれ、行く手を阻まれる話でした。




NHK 日曜20時

「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第4話


主演…横浜流星

脚本…森下佳子

演出…大原拓




一目千本の成功に気を良くした蔦重は更に吉原への集客を高めるため、今度は遊女たちの錦絵を出そうともくろみます。



しかし花魁たちがなじみ客から金を出させるにも限度があり、資金繰りに悩みます。



鱗形屋(片岡愛之助)に相談してもにべもありません。

一目千本を自分をからませずに作ったことを心よく思わない鱗形屋は悪~い顔をして何やら企むな~と思ったら案の定で…。




実は鱗形屋と裏で手を組んでいる地本問屋の西村屋(西村まさ彦)が協力を申し出てくれます。





平賀源内(安田顕)との会話で呉服屋と組んで売りたい着物を花魁たちに着せた錦絵にしてその宣伝で呉服屋から金を出させるアイデアが浮かんだ蔦重。




呉服屋に交渉しても反応がイマイチでしたが、西村屋がついたら次々と話がまとまり、絵が完成していきます。




しかし、オヤジ様たちにお披露目という段になって鱗形屋と鶴屋(風間俊介)がクレームを言いに来ます。




西村屋にそそのかされ版元耕雲堂としてデビューするはずだった蔦重ですが、市中で売る本は地本問屋がみな認めた版元からしか出せないと言われてしまいます。




つまり西村屋が単独で出すことになるのです。オヤジ様たちも本は出してもらいたいので文句も言えず、蔦重だけ締め出されてしまいました。




次回からは蔦重の巻き返しになるようです。順風満帆とはいきませんでしたね。





気になったのは蔦重が面倒をみている唐丸が、台無しになりかけた下絵を再現したことで。

ネットでは唐丸がのちの写楽では?とか歌麿?とかざわつきました。

誰になるのか楽しみですね。




一方、江戸城中では田沼(渡辺謙)が、当主が死んだ田安家の取り潰しを図って、




賢丸(寺田心)が崇拝する吉宗の遺した文書を源内に命じて偽造させ、田安家を継がないように仕向けます。




田沼のバックには一橋治済(生田斗真)がついてるんでしょうが、なかなかの策略家ですね。




のちに田沼を失脚させる賢丸のちの松平定信の恨みはここからだったんですね。




「大奥」を見ていた私めとしては、吉宗役だった冨永愛がこちらでは大奥総取締の高岳なので、不思議な感覚です。




4話の評価は…8



記事の更新が遅れ気味になり、1話遅れになってしまいました。こちらは昨夜放送の第2話ではなく、その前週1月25日に放送した第1話の記事です。




こういう事態にならないよう記事を書く本数を絞らないとダメですね。

金曜日は「家政婦クロミは腐った家族を許さない」と「風のふく島」はリタイアしました。




日本テレビ 土曜21時

「相続探偵」第1話


主演…赤楚衛二

脚本…西荻弓絵

演出…菅原伸太郎



「セクシー田中さん」のトラブルがトラウマになっている日本テレビは漫画原作の作品には慎重になっているようですが、これは漫画の原作者の西荻弓絵が脚本家で自ら脚本を書くので安心です。



しかも原作漫画は連載していた「イブニング」が休刊し打ち切りになったようでそちらも大丈夫という作品です。




「ケイゾク」や「SPEC」、「民王」の脚本家である西荻弓絵はクセの強い主人公を書くのが得意で、このドラマの灰江(赤楚衛二)もかなりのクセ強キャラです。



しかし、そんな灰江を赤楚衛二は飄々と楽しげに演じていて、「こっち向いてよ向井くん」「Re:リベンジ~欲望の果てに」とは違った面を見せ進化を感じさせます。




とかくモメがちの遺産相続で、トラブルに首をつっこみ、亡くなった人の遺志がちゃんと反映されるようにする探偵という役どころで、掴みどころのない中にもキレ味のある感じは悪くありませんでした。




アシスタントは休学中の女子大生令子(桜田ひより)と、元科捜研のエース研究員秀樹(矢本悠馬)。この2人もクセ強めで、楽しみなトリオです。



初回はミステリー作家今畠(橋爪功)が亡くなり、その遺産をめぐるトラブル。



秘書が高嶋政伸で、三姉妹が佐藤仁美、うらじぬの、松井愛莉。

ビデオ遺言や遺書がいくつも出てきたりで二転三転していくのを楽しく見られました。




高嶋政伸がやっぱり高嶋政伸らしい役で良かったですね。




記事を書き続けるかはエピソード次第になりそうですが、視聴は続行します。

1話の評価は…7




期待どおりに見ごたえがありましたね。

ヒロインの広瀬すずを取り巻く男たちが松山ケンイチ、成田凌、磯村勇斗、リリー・フランキーとそれぞれ主演をできる人が揃って個性的に演じているので、そりゃそうなるよなではあるんですが…。




TBS  金曜22時

「クジャクのダンス、誰が見た?」第1話


主演…広瀬すず

脚本…金沢知樹

演出…田中健太




ヒロイン心麦(広瀬すず)の父親春生(リリー・フランキー)が何者かに殺されるところから始まり、



春生は亡くなる前に、屋台のラーメン屋(酒井敏也)に手紙と金の入った封筒を心麦に渡すように頼んでいて、




そこには次の人々が逮捕されたら、それは冤罪だと書かれていました。




その中の1人遠藤友哉(成田凌)が春生の放火殺人の容疑者として逮捕されます。




友哉は春生が刑事をしていた22年前に逮捕した東賀山一家殺人事件の犯人として死刑囚になった遠藤力郎(酒向芳)の息子でした。




心麦は父親を殺したのは誰か?ホントに友哉なのか?父親が遺した手紙の意味は?そんなことを調べてもらうべく、弁護士の松風(松山ケンイチ)を頼ります。




あまり気乗りしない松風は心麦のまっすぐな熱意にほだされ協力していきます。

この心麦と松風の温度差を広瀬すずと松山ケンイチが絶妙なコンビネーションで演じています。




とかくシリアスで暗くなりがちな話ですが、松山ケンイチの飄々とした軽妙さにかなり救われています。





事件をかぎまわる記者を磯村勇斗がヒゲづらで胡散くさく演じていて、春生の元同僚の刑事(藤本隆宏)や、春生の遺産をネコババしそうな伯母(原日出子)など、いかがわしい感じの人がゾロゾロ出てきます。




現在と過去の事件がからみあうサスペンスはよくありがちですが、脚本とキャストと演出が噛み合って、良質なものになりそうです。




1話の評価は…8