このドラマを見続けてきた多くの視聴者が望んでいた蔦重(横浜流星)と瀬川(小芝風花)の恋が成就し、幸せな時間。
それは放送時間にしてわずか10数分でしかありませんでした。
切ない、切なすぎる別れ…。
相手のことを思えばこそとはいえ…。
NHK 日曜20時
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第14話
主演…横浜流星
脚本…森下佳子
演出…新田真三
鳥山検校(市原隼人)が召し捕られると、妻の瀬以も一緒に引き立てられました。
駆けつけた蔦重も巻き込まれ捕らえましたが、当然おとがめは無く、瀬以も松葉屋にお預けとなり、女郎たちが療養する寮にいることになりました。
その頃、茶屋と本屋が同じ場所なので不都合が生じ始めていたので、蔦重は別の場所で耕書堂の店を構えようとしていました。
松葉屋の寮で蔦重は瀬以に一緒に本屋をやらないかと誘います。
それは遠回しなプロポーズで、瀬以も嬉しくはありましたが、自分はまだ鳥山の妻だから、それは難しいと断ります。
そんな中、赤子をおろした後、具合が悪くなった旗本の娘だった松崎(新井美羽)が寮に運び込まれます。
座頭金のせいで家が困窮し、吉原に売られてきた松崎は鳥山検校の妻だった瀬以も憎んでいて、介抱する瀬以に襲いかかりました。
修羅場に慣れている瀬以はうまくかわして無事でした。
松崎に瀬以は恨みの因果を巡らせてもきりがないと諭します。
瀬以だって武士の年貢取り立てが厳しいから売られてきたわけですからね。
そして、瀬以は奉行所に呼ばれ、鳥山検校と一緒にお裁きを受けます。
瀬以は情状酌量でお叱りを受けるだけで済みました。更に鳥山からも離縁されたと告げられます。
瀬以に背を向けたまま、「そなたの望みを何でも叶えようと決めたのは私だ」と話します。
鳥山の瀬以への深い愛情を感じましたね。
「私はほんに幸せな妻にございました」
感謝を伝えられ微笑む鳥山に胸を打たれました。
鳥山から離縁され、晴れて蔦重と瀬川は一緒に本屋をやれることに。
瀬川本を出そうとか2人で出す本のアイデアを語り合います。
しかし、大晦日の夜、瀬川は吉原を後にします。
かつて蔦重から自分が本を読んでいる姿を錦絵にした本を渡された時に、いい思い出を持って女郎たちが出ていける吉原にしたいと言われたのを思い出し、それを叶えるためにも出て行くと決めたのでした。
松崎のように自分を恨む者が他にいないとも限らない。新たな店に自分がいたら何かわざわいが起きるかもしれない。
それも理由でした。
別れの手紙で、蔦重の存在と、渡してくれた本のおかげで女郎の闇に溺れずに済んだと感謝が伝えられていました。
「まったくさ、間夫がいなければ女郎は地獄とはこのことさ」
瀬川らしいさらりとした表現の中に、どれだけ蔦重の存在が大きかったかが分かり、しびれました。
吉原を後にした瀬川は幸せをつかめるんでしょうか。
最終回までに、いつかまた登場してほしいと願わずにはいられませんでした。
14話の評価は…8