連ドラについてじっくり語るブログ -3ページ目

連ドラについてじっくり語るブログ

連続ドラマでこれは面白いという作品のみをマメにチェック!

その内容紹介、批評、さらにヒット分析など、あらゆる情報を連ドラ好きの方々のために提供するブログです。

初回を見て一番の感想は「テーマは良いんだけど、見続けるにはいろいろ我慢が必要だな」です。




ご覧になった方にはお分かりいただけると思いますが、我慢しなければいけないハードルがいろいろあります…(汗)




フジテレビ 火曜21時

「人事の人見」第1話


主演…松田元太

脚本…冨坂友

演出…河野圭太





我慢しなければならないポイント①

松田元太演じる主人公の設定




まず前もって言っておきたいのはテレビドラマは所詮フィクションなんだからとリアリティーの欠如に寛容か、いやドラマであれ現実離れは許せないという不寛容かで、だいぶ違ってくることを書きます。




主人公は大手文具メーカーの人事部に常務(小日向文世)にスカウトされ入ってきた元バックパッカーで会社勤めしたことのない青年です。




型破りな主人公というのは古来、よくあるパターンでフジテレビなら「GTO」「HERO」などがそうですが、それが許された時代と今はだいぶ違ってきていると感じています。




まして、人事部という社員のナイーブな部分を扱う部署に型破りな社員が入る違和感は、よほど優れてユニークなアプローチで問題を解決しない限り納得感は出ないでしょう。




松田元太は俳優として伸びしろのある逸材とは思いますが、バラエティーで彼が見せるおバカキャラであて書きしている時点でもうズレていると思うのです。




退職代行に頼んで辞めようとしている社員の家に押しかけて強引に会おうとしたり、当然嫌がられたらデリバリーで注文されるのを待ってドアを開けさせたりはまだご愛敬ですが、




私め自身も自分の会社内にあるパワハラ問題に頭を悩ませている身としては、カラオケ大会でラップに乗せて言いたいことを言いあって、ハイ分かり合えました!はあまりにお花畑的な解決策にしか見えませんでした。




ここをどこまで我慢できるか、バカなふりして実はクレバーで鋭いアプローチをするなら見ていけるなと感じました。





我慢しなければならないポイント②

相変わらずうるさい前田敦子




主人公も主人公なら、その相棒となるべきヒロイン役の前田敦子が、主人公の行動にイライラして、ギャンギャン吠えたてます。




これがまた前田敦子ですから、見てない方にも想像がつく通り、耳ざわりなうるささです。




それだけではない部分もあるんですが、とりあえずしばらくはそれに我慢しないとダメそうです。




我慢しなければならないポイント③

またまたイタい鈴木保奈美の演技




鈴木保奈美が人事部の部長さんを演じています。この部長が上層部と社員の板ばさみななったりして、オロオロ、ドタバタしていて「プライベートバンカー」に続いてまたこんな感じか~と、見ていてイタいんです。




こんな演技しかできない人ではないはずなんですがね。




このドラマは当て書きだからか、松本まりかにしろ、新納慎也にしろ、小野武彦にしろ、いかにもなキャラで逆に面白みがありません。




まだ手垢のついてないヘイテツや桜井日奈子の方が新鮮です。




さて、いつまで見続けられますかね。

1話の評価は…6




タイトルのインパクトにひかれて見てみました。

早く死んでくれたら住宅ローン返さなくてよくなるのに…と妻に言われてきた身としては、どんな夫が出てくるのかがちょっと見たかったので…。




テレビ東京 月曜23時06分

「夫よ、死んでくれないか」第1話


主演…安達祐実

脚本…的場友見

演出…佐藤竜憲



もう見ていられないってなったら記事は書かなくなるかもしれませんが、ひとまず書き始めます。




このドラマには3組の夫婦が登場しますが、どの夫もなかなかの困りものですね。




まだ同情の余地があるのはヒロイン麻矢(安達祐実)の夫・光博(竹財輝之助)。

麻矢は大手デベロッパーに勤務するキャリアウーマンで、仕事に追われるあまりIT企業勤務の光博とは向き合うことを避けてきていました。




無神経な父親と引きこもりの兄?に尽くす母親のようにはなりたくなくて、子作りも避けていました。



だからって不倫しちゃダメなんですが、つい不倫しちゃったようです。

それを問い詰めたら失踪しちゃいました。




竹財輝之助が絶妙にコミュ障気味の光博をけだるく演じていて、今後も麻矢をどう苦しめるのか気になります。




麻矢の大学時代の親友2人が璃子(相武紗季)と友里香(磯山さやか)。

フリーライターの璃子の夫・弘毅(高橋光臣)は外資系コンサル勤務で、こちらはめちゃくちゃ束縛する夫。




かなり異常気味なエリートを高橋光臣がこれもイヤな感じで演じていて、既に璃子には殺意が芽生えているようです。




一番ひどいのは専業主婦の友里香の夫・哲也(塚本高史)。こちらは電機メーカーの中間管理職で、職場のストレスを晴らすように鈍くさい友里香を毎日罵倒するモラハラ夫。




友里香はついに耐えきれず、哲也を突き飛ばし、倒れた哲也は頭の打ちどころが悪くて記憶喪失になってしまいます。




さて記憶喪失の夫をどうするのか、こちらも気になります。何かのきっかけで記憶が戻りかねませんし…。




冒頭で火葬された棺の中はどの夫なんですかね。




1話の感想は…6


どういう話になっていくんですかね。20年意識が無かった男、赤山(桐谷健太)が教え子を訪ねてまわり、




自分を殴って意識をなくしたり園長(寺島進)を死に至らしめたヤツらに復讐をしていくんでしょうか?




テレビ朝日 日曜22時15分

「いつか、ヒーロー」第1話


主演…桐谷健太

脚本…林宏司

演出…アベラヒデノブ




児童養護施設で5人の子どもたちに慕われていた赤山は、カンボジアに学校を作るために日本を離れることに。




しかし、何者かに襲われ、頭を殴られたので意識不明になってしまいます。




新聞でもそれは報じられましたが、なぜか関係者は現れず、何者かわからないまま、病院に居続けました。




そして、20年後にこれまたなぜか意識が戻り、リハビリで話せて身体が動くようにもなります。




で、これまたなぜか病院を抜け出してしまい、児童養護施設があった場所へ行くのです。




たまたまその日は5人の教え子のタイムカプセルを掘り出すと約束した日で、ゆかり(長濱ねる)だけが現れます。




桐谷健太の熱演でついつい見てしまいましたが、かなり強引な筋運びで、引っかかるところもありました。ま~初回なのでそこは寛容に見ましたが…。




教え子たちはタイムカプセルに書いた夢は誰も果たせず、つらい日々を送っているようです。




その1人、勇気(駒木根葵汰)は謎の男、氷室(宮世琉弥)に屋上から飛び降りるように仕向けられ、飛び降りてしまいました。




勇気はドリームグループの社員証をつけていましたが、ドリームグループの会長若王子(北村有起哉)が児童養護施設をつぶした悪者なんでしょうね。




若王子にヨイショしていたテレビ局の報道の2人(板谷由夏、小関裕太)が赤山に協力してくれるんでしょうか?



先の展開が読めません。

1話の評価は…7