連ドラについてじっくり語るブログ -48ページ目

連ドラについてじっくり語るブログ

連続ドラマでこれは面白いという作品のみをマメにチェック!

その内容紹介、批評、さらにヒット分析など、あらゆる情報を連ドラ好きの方々のために提供するブログです。

ちょっと面白そうだなと予想した作品ですが、予想通りにちょっと面白かったです…(笑)




とにかく主人公の設定がユニークでいいですね。藤井聡太の出現以降、将棋界の注目が高まった中で、女性初のプロ棋士の夢やぶれたヒロインは、父親が判事ということもあり、弁護士になって何でも将棋にからめて事案に挑むというのが面白く見られました。




こういったひねりのきいた法廷ものは私めの好みです。




テレビ東京 金曜21時

「法廷のドラゴン」第1話


主演…上白石萌音

脚本…戸田山雅司

演出…堀江貴大



原作漫画があるのかと思いきや、実は原作は無いオリジナル脚本で、そう考えると脚本は「相棒」を何本も書いているベテランの戸田山雅司だけに、しっかりと書かれているなと感心しました。




亡き父(藤井隆)から法律事務所を継いだ頼りない虎太郎(高杉真宙)と、竜美(上白石萌音)が出会うシーンからして面白かったです。




これから裁判に臨む虎太郎の資料を竜美が盗み読みして、どんな判決になるかを将棋の封じ手のように書いて封筒に入れて渡したら、あとで虎太郎が中を見たら、その通りの判決だったという流れでした。




敗訴続きで弁護士は虎太郎だけになってしまった法律事務所に竜美が入ることになり、早速依頼が来た案件を虎太郎と一緒に担当することになります。




とにかくこのドラマ、キャストのバランスが良くて、竜美役の上白石萌音は女流棋士っぽいたたずまいで、何でも将棋にからませて考える変人ぶりが浮ついて見えない品の良さ、親しみやすさがこの人ならではです。




対する虎太郎役の高杉真宙は昨年の大河「光る君へ」ではヒロイン紫式部の頼りない弟を好演してましたが、こういった役はハマり役で、オリジナル脚本なので2人ともキャストに寄せたキャラクターにできるのも強みですね。




秋ドラマの「嘘解きレトリック」の鈴鹿央士と松本穂香ペアに続くほのぼのペアになりそうです。




そして、そんな2人をサポートするのが先代所長の頃からいるベテランパラリーガル兼経理の乾(小林聡美)。




こちらは中島健人主演の「しょせん他人事ですから」で白石聖とのペアに片平なぎさもいた構図と同じですね。1人大人がいるのは大事なんです。




初回のエピソードは松坂慶子がゲストで不用品買取詐欺にあったようだが、取られた中のある品をどうしても取り戻したいという依頼でした。




法廷での駆け引きを将棋における攻防にたとえて、悪手だったと反省したり、




相手の戦法にはこう対抗したらとか、将棋にからめて見せていくのがユニークで新鮮でした。




毎回これをやっていくのは大変でしょうが期待したい作品です。

脚本が「相棒」の人だけにエピソード自体も妻子とうまくいってない息子(山中崇)を改心させるなどハートフルな部分もあり、そこも良かったです。




金曜日は連ドラ4本あり、どれをリタイアするか悩ましいことになりそうです。




1話の評価は…7









記憶のない間に芽衣(小野花梨)はどれだけ酷い人間だったんでしょうね。




親友・翠(馬場ふみか)の彼氏で自分の初恋相手だった蒼馬(内藤秀一郎)を殺してしまったかもしれないし、




職場で外部スタッフを何人も辞めさせるまで酷いこともしたようですし、




翠にも相当酷いことをしたみたいだし、




芽衣はどれだけ自分を信じられるかを試される展開になってきました。




日本テレビ 木曜23時59分

「私の知らない私」第2話


主演…小野花梨

脚本…大林利江子

演出…今和紀



翠が早くも牙をむき出しにして本性をあらわしました。

早っ!まだ2 話なのに。




芽衣の働く会社に入ってきた翠は早速、芽衣を慕う後輩(山口まゆ)をはめて、芽衣との間に亀裂を生じさせたり、




婚約者の水島(小池徹平)の浮気写真を送りつけたり、次々といやがらせをしてきます。




顔を歪めて芽衣をののしる翠が怖かったですね。どうするとあんな怨念みなぎることになるのか、芽衣がやってしまったことが気になります。




芽衣の血染めの服を鑑定に回すといいながら、出さずに隠し持っている水島は、何にどうからんでいるのか、謎だらけでまだまだ二転三転ありそうです。




前回、芽衣を人殺しと言ったカメラマンの相沢(兵頭功海)は蒼馬の弟でした。

兄の死の真相を探ってるんでしょうね。




演じる兵頭功海は「下剋上球児」の時より色気が増して雰囲気が良くなりましたね。彼も「下剋上球児」出身の注目株です。



2話の評価は…6





今回のパートナーと同性婚をしたい保育士(佐野玲於)と父親(岩松了)とのエピソード自体は悪くなかったんですが、




そのスタートが父親が商店街の会長で区議選挙に出るためには味方にしたい有力者だから近づきになりたいというところからなのが、どうも魚の小骨がノドに引っかかるみたいな感じで、どうも乗り切れないものがありました。




フジテレビ 木曜22時

「日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった」第2話


主演…香取慎吾

脚本…政池洋佑

演出…及川拓郎




衆院議員の黒岩(橋本じゅん)の秘書をしている幼なじみの真壁(安田顕)にアドバイスされて、町会長の二階堂に挨拶に行った一平(香取慎吾)は甥っ子の通う保育園の保育士である二階堂の息子の剣聖を家に顔出すように頼まれます。




一平は剣聖がパートナーの智也(中井大)と同性婚をしたいと考えていることを聞き、一計案じてテレビ局員時代の同僚がやっている夕方の情報番組のLGBTQ特集で取り上げてもらうように売り込み、自らカメラを回すことになります。




この一連の流れが安易というか、薄っぺらいというか、LGBTQというセンシティブな題材をわざわざ扱う割には、雑に扱っている感は否めませんでした。




またタイミングが悪いというか、フジテレビが中居正広問題でやり玉にあげられている時なので尚更なんですが、そんなことお構い無しに今どきのネタと言えばLGBTQでしょう…くらいの無神経さで扱っているのがちょっと嫌悪感をおぼえました。気にしすぎかもしれませんが。




智也が高校の時に正助(志尊淳)に告白し、気まずくなった過去とか、正助もからめようという意図が強く、偶然すぎてそこも気になりました。




二階堂が正助と同じように父子家庭で剣聖を育てたことで共感しあうだけで十分だし、息子が保育園で男の子に告白されたので多様性について教えてあげるというだけで良かったように思います。

話ができすぎていました。



カミングアウトしている智也と違い、職場にも家族にも明かしてなかった剣聖があっさり番組に出ることに応じたのも不思議でした。




二階堂が亡き妻が作っていたのを真似て作るウメジュースで話を良い方向に持っていってましたが、そこにも強引さを感じました。



う~ん、どうもこのドラマ、毎回こういった違和感がつきまといそうです。




2話の評価は…6