連ドラについてじっくり語るブログ -9ページ目

連ドラについてじっくり語るブログ

連続ドラマでこれは面白いという作品のみをマメにチェック!

その内容紹介、批評、さらにヒット分析など、あらゆる情報を連ドラ好きの方々のために提供するブログです。

このドラマはこれまで大河ドラマで描かれることのなかった江戸時代のさまざまな闇の部分に斬り込んで描いてくれるので、これまで知らなかったことを知ることができます。




吉原遊郭の実態についてもそうですが、今回の「座頭金」も初めて知ることで、それがさまざまな階層の人々にどんな影響を及ぼしたかが丁寧に描かれていました。




NHK  日曜20時

「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第13話


主演…横浜流星

脚本…森下佳子

演出…深川貴志




瀬川(小芝風花)が鳥山検校(市原隼人)に身請けされた時に、なぜ盲目の検校が高利貸しをして大富豪なのか疑問だったのですが、




それは徳川家康が盲人を優遇し「当道座」という自治組織を保護したのが始まりで、彼らは幕府公認で高利貸しをするようになり、それが「座頭金」です。




当道座の中でも階層があり、最上部に君臨するのが検校で、だから鳥山検校も財力があるわけです。




しかし、皮肉なもので幕府公認で保護されているのを逆手にとって、悪質な取り立てもまかり通るようになっていました。




鱗形屋(片岡愛之助)もその被害者の1人で、別で借金した証文が座頭の手にわたり取り立てが厳しくなり、番頭が偽版に手を出して処罰され、版木は没収され店も休業に追い込まれました。




一方、吉原には座頭金で借金苦になった旗本が娘を身売りさせるケースも。





幕府内では松平武元(石坂浩二)が金融政策の失策を田沼(渡辺謙)のせいにして責め立てました。




立身出世した田沼をこころよく思わない者たちは何かと、よくないことは田沼のせいだとして排除をもくろんでいました。




挽回をはかる田沼は長谷川平蔵(中村隼人)らに調べさせ、旗本の森忠右衛門親子が座頭金の取り立てに耐えられず出奔したのを探し出し、将軍家治(眞島秀和)の前に召し出しました。




他にもどれだけ多くの旗本が座頭金返済に苦しんでいるかのリストを見せ、江戸の民や旗本を守るため座頭金を取り締まるべきと主張し、家治の賛同を得ます。




そんな中、鳥山検校は今は瀬以と名乗る瀬川に愛情を注いでいますが、今も瀬川は吉原のこてを気にかけ、蔦重への思いも断ち切れずにいました。




蔦重への嫉妬にかられ不義密通を疑う鳥山に瀬川は、鳥山に感謝はするが思いは消せるものではないと啖呵をきります。




凛として偽らざる気持ちを吐く小芝風花、惚れ惚れしましたね。




富や名声を手にしても、鳥山につかめぬ

ものがある皮肉。

市原隼人が何とも虚しさ漂う表情を見せましたね。




13話の評価は…8




そうそう、うつせみ(小野花梨)と新之助(井之脇海)は逃げられたようですね。

良かったです。

前回の感じだと政界のフィクサーの娘婿である最高裁判事の地鶏(加藤雅也)は倒すにはかなり手ごわい敵だなとは思っていたのですが…意外とチョロかったですね。




日本テレビ 土曜21時

「相続探偵」最終回


主演…赤楚衛二

脚本…西荻弓絵

演出…菅原伸太郎




羽毛田(三浦貴大)は命がけで自分を襲わせ、その映像も撮っていました。一命はとりとめ、灰江(赤楚衛二)に後を託しました。



しかし、そんな動きを察知して、地鶏は手を回して、灰江や朝永(矢本悠馬)を逮捕するよう仕向けます。




窮地で手をさしのべてくれたのは福士(落合モトキ)でした。

最後には味方になってくれるんだろうなと思ってましたが案の定でしたね。




令子(桜田ひより)は灰江の父親(鈴木浩介)のバス事故の担当判事の煤田(水橋研二)に命がけで地鶏から圧力をかけられたことを証言してくれるよう迫りました。桜田ひより渾身の演技でしたね。




なぜ地鶏は灰江の養父をそんなに憎んだのかが疑問でしたが、実は子どもができなかったので灰江をもらえないかと再三頼んだのに拒否されたようで、それを恨みに思ったようです。



灰江は国家賠償請求裁判に持ち込み、自ら原告側弁護士となり、地鶏と法廷で対決します。




灰江は自分が地鶏の実の息子だと明かした上で、地鶏を挑発するように罵倒します。

赤楚衛二が硬軟自在に迫力ある演技を見せました。

実の息子に罵倒され、地鶏はその挑発に乗ってしまいます。否定されたのが許せずつい口がすべった感じでしたね。




最終回に向けての流れはそれなりに見ごたえがありましたが、私めはむしろ赤楚衛二の飄々とした感じが活きた相続トラブルの方が良かったです。



そちら押しで矢本悠馬や桜田ひよりとのトリオで続編をまた見たいです。

落合モトキや渋川清彦もありで。




最終回の評価は…7










最終回、バタバタと真相が明らかになっていきましたが、理解が追いつけずモヤモヤしたところも残りました。




しかし、親子愛で感動的なシーンもあり、それなりに満足のいく最終回たりえた気はします。




TBS  金曜22時

「クジャクのダンス、誰が見た?」最終回


主演…広瀬すず

脚本…金沢知樹、長花枝薪

演出…田中健太




東賀山事件が起きた旧林川邸に心麦(広瀬すず)たちが踏み込むと、京子(西田尚美)が夫の赤沢(藤本隆宏)を刺したあとでした。




逮捕された京子は何があったかを語っていきます。

原作では京子がなぜ殺人するに至ったかをかなり丁寧に描かれているようですが、ドラマでは駆け足で描いたので、???ってなるところもありはしました。




まず私が混乱したのは京子の息子の守(野村康太)は心麦=歌の異父兄なんですね。

演じているのが野村康太なので年下で歌を手放したあとに産まれた子だとてっきり思っていました。




しかし、鳴川(間宮啓行)もそうですが、なぜ殺人に至ったかを知れば知るほど、殺すことはなかったのでは?という疑問がわき、1ミリも同情できませんでした。




京子は弟が餓死するという悲惨な過去があったとはいえ、赤沢と別居し、幼なじみと立ち上げた事業で知り合った林川(野間口徹)と親密になり妊娠してしまいます。




林川には父母も妻も子ども2人もいたのですが、妻とは離婚して京子とその子を迎えようとしていたようです。



しかし、あの事件の日、京子が赤ちゃんを連れて林川と林川邸に行くと、精神を

病んでいた妻はすでに林川の両親や子ども2人を殺していました。

なんで?とは思いましたが、そんな妻を林川は絞殺しました。



そして、またなんで?なんですが、林川は世間体を気にして、誰かにみんな殺されたことにすると言って、自分以外を吊るしたあとに自分も首を吊って死にます。



そして、またなんで?なんですが、京子は娘を置き去りにして逃げてしまいます。



守を連れてまた赤沢のもとに戻り、なにくわぬ顔で生きてきたようです。

力郎(酒向芳)が冤罪と知りながら知らんぷりもしていたわけです。




一方、春生(リリー・フランキー)は、林川家に聞き込みに来て、惨状を目にして、1階に置き去りにされた赤ちゃんを2階に移します。



後から赤沢らが駆けつけたので、裁判で力郎が赤ちゃんの声は1階からだったと言っても、ウソをつくな!になったんです。




春生は自分が2階に移したのを黙ってました。冤罪に自分が加担したのに悔いて、真実を探ろうとし始めます。




それを知った京子は、力郎の冤罪に加担した担当検事の鳴川を巻き込み、春生を訪ねて殺し放火もします。

しかし、よく鳴川を巻き込んだなとも思いました。



長々と書いてしまいましたが、そちらにはあまり心動かされず、スタッフも力点を置いていたであろう2つの親子愛のシーンに打たれました。




1つは冤罪が晴れて出所がかなった力郎と友哉の再会シーン。

このドラマで初めて成田凌が見せる穏やかでやわらかい表情。

力郎は渡せなかったグローブを持ってきます、、泣けましたね。




また、力郎に息子同然に可愛がられ、その冤罪を晴らすため努力してきた神井(磯村勇斗)の喜びをかみしめる顔も良かったです。




身勝手な人々のせいで長い年月を奪われた親子の悲哀が改めて浮かび上がりました。




そして、春生は心麦に感謝の言葉を言うためにスマホにその練習の映像を残していました。




皮肉な運命の巡り合わせで親子になった2人の固い絆の尊さが、こちらは浮かび上がりました。

「生まれてきてくれてありがとう」の言葉に打たれましたね。




いろいろ???はありましたが、最終回まで役者さんたちの好演に救われたドラマでした。




最終回の評価は…7