先日の福井脳育



遠いよ〜〜えーんえーんえーん

都合が悪い日があってえーん

とリクエストいただいて10月31日にプレ講座をzoomでやります!言うたら申し込みがポツポツあるので、思い切って、全部zoomのみでやる脳育講座も設定してみました!

チャンスがあればリアルの福井県若狭町や富山県魚津市の脳育講座にも参加いただけますが、赤ちゃん抱えて遠くまで行くリスクより、近所の友達と集まってお家や公民館などで受講するのもありかな?と

ワークが多いので、お友達とワイワイ参加されると楽しいのは違いないです爆笑

もちろんご自宅で一人でも参加できます。

幸い私はzoomの有料会員だからグループワークも出来ますしね😉


と言う事で、

来週10月31日から随時開催していきます。


発達には順序性があるので、なるべく順番に受講する事をお勧めしますが、回が前後したりするのは、それも脳のトレーニングにはなるので厳密にはいたしません。

以下のスケジュールとにらめっこして、ご自分のスケジュールを組み立ててお申込み下さいませ。

まずはプレ講座のみと言う方は受講日時とその旨を備考欄にお書きください。

プレ講座から本講座までフルセット受講します‼️という方にはプレゼントも準備しています!

受講料(だいたい1講座5,400円)は振込みとさせていただきます。
料金、振込み先はお申込みの方に連絡いたします。

リアル講座とは価格が違いますのでご了承ください!

そして、zoom講座の方はできればfacebookに登録していただき。私とつながっていただけると質問のためのグループなどで情報共有できるのでよろしいかと思います。(強制ではありません)


では肝心の日程です照れ

時間や曜日がバラバラだったり、一定だったりします。
プレ講座を受講しないと第1回からの本講座は受講できませんので、上記日程で都合が合わない方はお知らせください。プレ講座を開催できる場合もありますウインク

zoomなら柔軟に対応できるのも魅力ですねウインク


再受講も歓迎していますので、世界中に散らばるまるまる育児ママさん達も時間が合う回があれば参加してくださいねーウインク


今までは遠くて参加を諦めていたママ、専門家の皆さまのご参加お待ちしておりますウインク


お申込みはこちらから

テキストの送付などありますので郵便番号、ご住所は番地やアパート名などもお忘れなくニコニコ


この時期って喘息とか咳とか気管支炎の赤ちゃん、子どもからのSOSが続きますガーンガーンガーン

昨日のワイドショーで「寒暖差咳」とかやってたけど、赤ちゃんの場合はそれ以外にRSとかなるよね…特に上に兄姉がいて保育園に行ってたらもらうこと多いです。

上の子は一晩で熱が下がっても、赤ちゃんは入院したりねガーンガーンガーン


まあ、ママも休みたいタイミングだったりするけど、退院してからも3倍大変だしえーんえーんま、病気にならないに越した事ない。

でも、なってしまったら、病院行くのは当たり前だけど、私も呼んでねウインク

最近続けて気管支炎がらみケアやってかなり改善が早くなってるからさ〜〜ラブ


入院中(10/9)背中を反り返り、足を突っ張り、丸くなれず、右手は前腕がねじれたまま固定

ママが何とか丸くできるところだけやってた感じです。


退院日(10/11)に訪問して

胸郭やら股関節から全身調整してこれくらい…😥
おひなまきのMSだとピッタリ巻けない、ゴムでは止まらないので、

泣くと反るえーんえーんえーん

気管支の炎症もまだまだあって呼吸がしんどい
S-Rタッチで習った技で炎症をドンドン抜きます。
みるみる呼吸が深くなり顔色が良くなるびっくり

ママもまだ胸郭が固いと感じています。RSになる前はフワフワの身体でした〜〜えーん


それでも10/14にはだいぶ緩んできて楽そうに

若干厚着なため、薄着を徹底してもらい、胸郭緩めをママに頑張ってもらう。

「薄着にしただけで‼️」10/15の夜には

だいぶ丸く背中の緊張抜けた。


10/18再度ケア。胸郭の可動性がほぼ元どおりになり炎症も全部抜けた感じまで来た。


おひなまきのSにしたらこんな感じです。ママが結ぶの上手いですね。MSだとピッタリ巻けないからしばらくSでやってもらおう。


中は短肌着にオムツとピロー

お姉ちゃんがおひなはんに寝かせてくれた。

おひなはん最強!江尻さん最高!な瞬間爆笑



そして10/19
おひなまきとおしゃぶりで安眠できる

10/22
病気前の状態に戻りましたぁウインク


コレはただぎゅーぎゅーに丸めておひなまきにしているわけではありません。

きちんと赤ちゃんの状態を評価して必要なケアをして、赤ちゃんの快に基づいて私もしくはママの判断でやっています。

どの赤ちゃんもこの姿勢が快とは限らないのでご注意ください‼️びっくりびっくりびっくり

ちなみに昨日の訪問で胸郭から首のケアした気管支炎の赤ちゃんはこれくらいが快適でした

やっと口を閉じて、丸くなって眠れましたおねがいおねがいおねがい

「とっても楽そうに寝ています」ラブラブとママから喜びの報告をいただいています!(掲載許可を得ています)


長いこと気管支炎が続いていたのでまだまだ胸郭がカッチカチですが、昨晩からは良く眠れていると思います。また土曜日にケアします。


そう、気管支炎後のケアは短期間に続けてケアしてきっちり元どおりにしないとこの時期繰り返すので、ご用命くださいませウインク


ご予約はこちら
個別ケアフォームですウインク
秋晴れの気持ちいい日に高速でビューンと富山市へ
立山連峰が色づいていい感じです🍁

性格統計学でお世話になっているジェイバンオフィスをお借りして富山市でも脳育講座を開催しております。

今日は第3回の1,2歳の脳育〜姿勢と運動、生活を支える脳〜をやりました!

今回は3人のママが参加されました。
アレ?アレ?

脳育講座初?かな
子なし講座でした〜〜爆笑大人オンリーびっくり

大人だけで脳育講座‼️
めっちゃたくさん話せたので、大人だけで脳育講座も良いもんだ!と思いました。

超大人の会話です
内容は子どもの事ですが…

保育士さんや学校の先生も受講生なので、リアルに生活の中で、遊びの中で子どもに何をどう教え、関わっていくか?

かなりのアイデアをいただけました。
私が一番学んだかもしれません。

そして、やっぱりイヤイヤ期なんてないぜ!爆笑爆笑爆笑
確信したね!脳育やってたらイヤイヤ期ないわ爆笑爆笑爆笑


赤ちゃんの時から生活リズムを確立することはとても大切。(ここ崩れてたらイヤイヤ言うわ)

そのためにどのように1日のスケジュールを組むか?
その時、脳ではどのようにシステムが構築され、回路が形成されていくか?

子どもの感情に邪魔されず、惑わされず。母親として覚悟と目標を決めて社会の一員、生活者としての子どもを育てることがどれくらい大切か。

やってなければできませんが、親が覚悟を持って取り組めば赤ちゃんでもしっかりと生活のリズムが整います。

オマケにお風呂で顔にシャワーかかっても平気です爆笑

うちの子は天才なんです。
何でも覚えるし
何でもできる

教えて
見守り
励まし
待つ

子どももあっという間に成長しますが、親も成長しています。親こそたくさん考え、どうしたら我が子がすくすくと育つのか?工夫しています。

だから脳育講座を学びにくるのだと思います。
より良い環境を子どもに与えたいから。

その気持ちがあり、行動しているママ‼️自分を褒めて、励まして、自分の成長も認めてください。

そして、大人だけで学べたのは、ご両親や保育園のおかげですねラブラブラブたくさん感謝して、うちの子を賢くたくましく、社会に貢献する大人へ育てる事で恩返ししましょうウインク


そんな脳育講座を全国のママさん達に受けて欲しいので、zoomで脳育講座を開講します。

とりあえず10月31日(水)10時〜12時に本講座を受講するために必要なプレ講座を開催します‼️

お申込みはこちら

すでにお申込みいただいております。11月から本講座を開催できるようにスケジュール調整しておりますので、まもなく告知できると思いますウインク

皆さま是非ブログをチェックしてください❤️



昨日は訪問デイ

新米ママさんお二人とベテランママさんお一人。やっぱり写真とる余裕あるよね😅
その、まるまる育児ベテランママさんから、新米泣き泣きママさんへ愛のメッセージをいただきました〜〜ラブラブラブ


てか、私も…
泣きながらえーんえーん
叫びながらプンプンプンプンガーン
母や主人に頼ってショボーンショボーン
泣きついてえーんえーん
イライラを吐き出しプンプンプンプン
ソファで寝てショボーンガーン
夜間救急に行ってびっくりガーン
激ヤセしてたな…爆笑爆笑   長男の育児…


だからこそ⁉️今のまるまる育児や、脳育講座が生み出せた。生みの苦しみ?つわり?のような育児期間…笑い泣き笑い泣き笑い泣き



今、目の前の我が子がなんで泣くんか?なんとかしたい!でもやり方が分からない、ネットサーフィンしまくっても、赤ちゃんは泣くし、気がついたら頭の形が歪んでる。オッパイも何故かコッチは飲みにくい😭😭😭


そんな悩めるママ達の光になれるのが「まるまる育児」悩みながらも実践し続けて親子共々育ってきたママからのメッセージをどうぞー❤️

掲載許可をいただいています。
以下コピー

今日もケア、ありがとうございました。

今日は後半、眠くてギャンギャン泣く娘を冷静に見ながら、昔の自分を思い出し、母として少しは成長できたなと感じていました。


1人目の時、生後半年過ぎに「まるまる育児」を知り、頑張ろうと始めましたが、始めたばかりなので、おひなまきを手早くうまく巻けなかった私。

泣いてる我が子を見て、泣き泣き巻いたり、泣かせるくらいならと巻くのを断念したり。「赤ちゃんが泣く=母失格」と言われているようで辛く感じていました。おひなまきも、寝かしつけてから巻いてた記憶があります。


2人目の時は、よく吐き戻す子で、飲ませすぎずにおしゃぶりを使うように教えてもらい…教えていただいたようにしていましたが、心の何処かに、おっぱいじゃダメなんだ…という「よくわからない自己否定」というか被害者意識があって、慣れるまで悶々としていました。


そして今の3人目。

上の子たちを育てる中で教えていただいたことや経験してきたことが確実に活かせれてるなぁと感じています。


おひなまきを巻いてる時に泣いてる我が子を見ても、焦ったり、辛くなったりはありません。

ちょっとまってねー。

眠いんだよね〜?

どうしてほしい?


と、赤ちゃんの快を一緒に探せるようになりました。


少し泣いちゃうけど、おひなまきして少し抱っこしたら寝るという「先のことが見えるようになったから」できるようになったのでしょね。


おしゃぶりにも何の抵抗もなく、スムーズな入眠を助けてもらっています。


今思うと上の子の時は初めての事ばかりで本当に不安で、でも自分がしなくちゃ!って頑張りすぎてたのかなぁって思ったりします。


今は良い加減で肩の力が抜け、赤ちゃんと向き合えてるのかなぁと。

もちろん、育児はしたことがあっても3人育児は初めてなわけで、3人揃った時のワヤワヤ加減はハンパないですが…💦でも、今自分が過去の自分を思い出して成長したなって思えるように、きっと数年後、今の自分を思い出して、成長したなぁと思えてるはず!そう思うと、また頑張れそうです!!


本当に今日のケアもありがとうございました😊ずいぶんと楽そうになってよかった〜💕



以上



今さ、泣かれたら緩くしか巻けない😭

嫌がってる?

先生みたいに早く巻けない😭

おしゃぶりって歯並び悪くなるんですよね?


様々な困難にぶち当たり自身喪失、身も心もズタボロになってるママ‼️


すぐに「ぽぽらんど」へおいでください😉

あなたの努力の方向性を輝く子どもの未来へとつなげますよ爆笑爆笑爆笑





土曜日は福井県若狭町で脳育プレ講座をやってきました!

早速主催の馬地さんが、ブログを書いてくださいました爆笑


福井の若狭町の「うまじ助産所」江戸時代から続く円成寺さんです。


何と19名の親の方々が参加してくださいました❤️
子どもはもっとたくさん…照れ


結構専門職の方も多数ご参加くださり、トコ企画の発達応援セミナーの頃からの受講生の方々にもお久しぶりに再会できて嬉しかったです❤️ありがとうございます😊

パパも送迎含め多数いらっしゃいました。土曜日だしねウインクウインクウインク


そして、土曜日にも関わらず諸事情で参加出来なかった方々からの熱烈なリクエストで、zoomでプレ講座を開催することになりました!


10月31日水曜10時〜12時にzoomで脳育プレ講座「赤ちゃんから始めるコミニュケーション講座」を、開講します。

日本全国、世界各国からご受講いただけます‼️
内容が進化しておりますので再受講も歓迎します照れ

是非この機会に脳育講座を受講してみませんか?

来年1月からzoomでの本講座もスタートしますから、この機会に是非お申込みください。

プレ講座を受講してから、本講座が受講できます。

福井県若狭町でのリアル本講座は11月3日スタートなので10月31日のzoomプレ講座を受けたらそのままリアル講座を受講できます爆笑爆笑爆笑

若狭町へ行ける‼️通える‼️
来年1月からのzoom脳育本講座を受けたい!

方々はこの機会に是非お申込みください。

振込みや資料の送付などの関係でお申込みは10月26日(金)までにお願いいたします。
お申込みはこちら!

備考欄に10月31日のzoomプレ講座受講希望と明記してください。資料の郵送のためにご住所は番地やアパート名までご記載くださいませ。


健康で賢い親子の未来のために!
ぽぽらんど竹内華子でしたウインク


超絶盛り上がった第2回金沢脳育

今日は0歳の脳育

「脳の回路を作る」がテーマでした!

富山市からの振り替え参加もあり、様々な価値観や対応、考え方、話し方を知ることができてママさん達も大収穫ラブラブ

私が集客するとビジョン率が高いのですが、金沢はロジカルさんが主催なので、参加者はロジカルとピースのみ。今日は富山市からビジョンさんが来てくださり、自己紹介や質問タイム、ワークもとても盛り上がって、時間延長〜〜びっくりびっくりびっくり

すみません


前回の参加したzoom受講者は全員ビジョンだったから爆笑爆笑爆笑

ロジカル、ピースのご意見がとっても新鮮で勉強になりました!とビジョンさんラブ

たまに違う会場や、zoom受講というのも面白いですね。いつもと違う意見が聞けたり、家だからこそ、安心して子どもが昼寝してくれたり。

リアルももちろん楽しいですし。

脳育は常にバージョンアップしていくし、メンバーによっての進化もあるので、講師としても学ぶことが多いのです❤️

実践的に脳に新しい回路を作るママさん達‼️


とっ散らかっていますが、子ども達は仲良く遊びながら、ママは楽しく学びながらの2時間を満喫❤️



午後からは、アルバム作りの体験やってから、福井へ移動!若狭湾の側にお宿を取っていただき何故かお一人様旅行状態ラブラブラブ

嬉しい〜〜爆笑爆笑爆笑
こんな高級な和風旅館に泊まるのは久しぶりです!


明日の脳育講座はうまじ助産所の馬地さんが主催です❤️

色々なご配慮でご主人がとても立派なお宿を手配してくださいました!ご主人さま、ありがとうございます😊

一人なのに広くて綺麗ラブラブ

多分、朝には窓から絶景の若狭湾が見える予定

なぜか、並ぶご馳走〜〜

メインがビール🍺に見えますが、フグのお鍋や新鮮なお刺身。
後から、茶碗蒸しや天ぷらも出ましたびっくり

ビール🍺が飲みたいので、ご飯は遠慮して、おかずはたくさんいただきました。1日分以上は食べたな。


温泉なのかな?多分、温泉♨️貸切です爆笑


コレまた明日の朝が楽しみラブラブラブ
きっと海が見えるはず

だって部屋にいると、ずっと波の音が聞こえているから、真っ暗な先はきっと海❤️
海が大好きですラブ



明日の脳育講座はプレの
「赤ちゃんからはじめるコミニュケーション講座」

なんと20名も参加されるそうですびっくりびっくりびっくり
名古屋や滋賀県からも参加の方がいらっしゃるとか?

早速、富山の常連ママさんから学力日本一になることが多い福井県の子育てのことを聞いてきて〜〜❤️とリクエストがありました!

そうだ‼️私も聞きたいわ❤️

明日はたくさん質問もしてみようウインク

早速パワポを改変しなきゃ!

明日も楽しみますウインク





月曜、火曜と9ヶ月の赤ちゃんを連れて東京からぽぽらんどの各教室に参加されたパワフルなママさんがいらっしゃいます❤️


なんとウチの娘が憧れる4児の母ですラブラブラブ

普段はzoomで脳育講座を受講されていますが、今週は皆さんに初めてリアルで会える‼️爆笑爆笑爆笑

べびまにも参加できる‼️

運良く、遊びの講座があるし、そのあとには個別のケアもできる‼️

新幹線代は高いけど、赤ちゃんの発達は待ってくれないから、私が東京でのリアル脳育講座やるまでは待てない!もう、行っちゃうか〜〜‼️とすごい行動力でお越しくださいました!


脳育講座での学びを生かして、ご主人や家族の協力を得てスムーズに始発の新幹線で黒部宇奈月温泉駅へ。

この脳育講座での学びを生かして、家族の了承を得ているところが素晴らしいですね。ご主人への説明の仕方とお子さんへの説明を変えて、どちらも納得しやすいようにお話しをされていましたラブ

講師冥利につきます❤️


朝のべびまでは、新幹線で動けなかった赤ちゃんが元気100倍爆笑
あちこち動き回り、ずり這いやハイハイしているお友達と交流しながら遊んでいます❤️

富山弁分かったかな?爆笑爆笑爆笑

ママは初めてのぽぽらんどべびまにビックリびっくりびっくりびっくり
「こんなべびま始めてです〜❤️こっちの方が赤ちゃんにいいですよね?」

良いか?
悪いか?

は、個人の価値観や好みなのでこれがいいか?は分かりません。

が、赤ちゃんが全身で「こうして欲しい」と表現することをママが全身でキャッチして答えていく。言葉になる前の表現を引き出しキャッチして、また返す。

こういうコミニュケーションの取り方があるよ。と知り、赤ちゃんの能力を知り、赤ちゃんとママの心と身体を整えていく。

まるまる育児を継続して、赤ちゃんとママの健康をキープしていくためにも必要な要素を詰め込んだ「べびま」

とってもお得な教室です。

だから高岡市や富山市からも通い続ける方が何人もいらっしゃる人気の教室❤️お近くの方は是非ぜひ続いてご参加くださいウインク参加しなきゃ損だよ!



午後の脳育講座は赤ちゃんがすっかり寝てくれて、ママは「作戦通り」落ち着いて受講できました。

グループワークも盛り上がっていました。
来週の発表が楽しみです。


宿泊のホテルはウチの近所なので私が送迎&荷物運びウインク久しぶりの自分時間を満喫されていました。
ホテルのおばちゃんが親切で朝ごはんも美味しくいただけたそうです。

他は男性ばかりだったから、オバちゃんも赤ちゃん連れのママには優しくしたくなるのかな?赤ちゃん見たら皆、優しい気持ちになるもんね〜ラブ


遊びの講座の後は個別指導

フワフワゆるゆるの筋肉タイプなのでずり這いからなかなか上手にハイハイができないとのことで、身体の軸を整えて「閉じる」事を意識していただきました。

もちろん赤ちゃんにびっくりびっくりびっくり
赤ちゃんが「閉じる」を意識できるのか?
できるんですよ〜〜爆笑

赤ちゃんはとても賢いので、
「あー、こんなにチャクラ開きっぱなしにしなくていいんだよ〜、動きにくいやん、この辺ちょっと閉じて軸作ってごらん?こんな感じー」とさわさわタッチしたら、パパッと軸が整い。
「あなたの身体はここと、ここと、ココの筋肉が働きにくいから足が開いてしまって上手く前に進めないのよ〜〜。ココをキュッとして足閉じて〜。ココは内転筋っていうんだよ〜おねがい
などと身体のパーツ名、筋肉の名前、位置を具体的に示していくと「なーんだ、こうすれば良かったんだ〜〜ニヤリ」と知ったか顔で次々と次の発達段階へと進んでいく。

ママはビックリびっくり
赤ちゃんスッキリおねがい

赤ちゃんに伝わるように簡単な言葉とか使っていません。

「軸整えて」
「股とお腹は閉じて」
「内転筋働かせて」

大人でもできないね笑い泣き

で、私は赤ちゃんにこうして欲しいから、自分も筋トレをして身体を作っています。

赤ちゃんに伝わるように自分も同じように動いて教えています。赤ちゃんは全身で受け取り、全身で真似してくれます。

赤ちゃんはホントに賢い

こんな賢い人を産んでくれてありがとう😊といつもママ達に感謝しています❤️


脳育講座受けるとね、何故、私が赤ちゃんと話しが出来て、色々な発達を促し、先々まで読めるのか?分かると思います。

別に魔女でも魔法使いでもありません。

そしてママなら誰でも赤ちゃんにとっての魔法使いになれます❤️

それはちちんぷいぷいの魔法ではなく、脳の働きを知り、生活に赤ちゃんの育ちに生かすためのシステムを学び、自分では工夫する力をママ自身が育てる事が子育ての中で親が育つということだから。

赤ちゃんや子どもからみたら、ママは全員魔法使いです。
そんな魔法使いママがまた東京でも一人増えました爆笑爆笑爆笑

幸せな子どもが増えるねウインク

賢く美しい魔法使いママになりたい方はぽぽらんどへお越しください!

ええ〜〜〜びっくりてへぺろびっくり

美しいいうてこんなハッチャケですわ…ガーンガーンガーン

本当はこれくらい美しい???

寿司食べたよ〜〜🍣

遠くても参加できるタイミングはあるのでお問い合わせくださいねウインク


今日はメルシーで「遊びde発達を促す講座」でした!

安定の写真撮り忘れ〜〜m(_ _)m
参加の赤ちゃん全員男子〜〜ラブ
赤ちゃんにはモテる私です🤣

遊びの講座も運動発達の講座も教科書は「まるまる育児バイブル」


参加された赤ちゃんに必要なことを教科書も参考にしながら、実践してお伝えしています❤️

ねんね期の赤ちゃんには見ることの大切さ
自分の身体を感じることの大切さを

ハイハイ立っち期の赤ちゃんには自分で動いて楽しむことの大切さをお伝えしました。

皆とっても上手に遊べていました!


でもね、きっとママ達が一番ビックリしたのは

赤ちゃんの時の遊びが

おままごと
お菓子作り
主婦としての料理につながっていたり

鬼ごっこが恋愛に発達したり

と、赤ちゃんの頃からの遊びが全て大人になってからの生活・仕事・趣味・遊びにつながっているという事に気付いた事びっくりびっくりびっくりびっくり

ですよね?

そして、スムーズに発達が、遊びが次のステージに上がるためには「やりきる」「遊びきる」事がとても大切ですよ。

脳育でも言っていますが、遊びきることで得られる達成感で脳は発達し続けます!



私達、作業療法士は 赤ちゃんの発達をお腹の中から、ずーっとずっとお年寄りになるまで生活をベースに追求しています。

身体(筋肉・神経・脳)
心(気持ち・精神・脳)
生活(環境・道具・身体・脳)

これらを全て繋げて考えている。


だから、単に運動の発達として、歩けるとか、走れるとか、跳び箱飛べたとかだけでなく、様々な切り口から人間として社会的に生きていくために、何がどう作用して、今、将来に向けて何が必要なのか?を常に考え、観察、推察していますびっくり


遊びや運動発達の講座は毎回参加者によって違う内容のお話になっています。

一回聞いて分かるほど赤ちゃんの発達は単純ではありません。
そして赤ちゃんは日々発達していますよね?

何度も何度も繰り返し聞いていただきたいので1,000円2,000円というリピートしやすい価格設定になっています。

ちょっとでも迷ったり、
アレ?どうだっけ?
と思ったら参加してみてください😉


東京から参加されたママが

「こんなすごいお得な講座、東京では聞けない!」と言われて感動されていました。

東京でも講座できたらいいかもね照れとは思いましたが、どこでもドアがないからさ〜〜🤣🤣

だから富山県に住んでいて11時までに黒部ショッピングセンターメルシーに来れるならこの講座はとってもお得なんだなぁと思っています。

まあ、試しに来てみてください。

次は11月6日の運動発達講座
また、どんなに楽しく深い発達のお話になるのか?私もワクワクしています❤️

気になる方は是非お申込みください。


オマケ
まるまる育児アドバイザーの金井さんや、スリングサークルスノームーンの江尻さんからまるまる育児についての指導を受けてから参加されるとお話がしっかりと聞けますよ😉

赤ちゃんが泣くから、講座なんて無理…😓と思っているママさんは是非まるまる育児を指導受けてやってみてください。驚くほど赤ちゃんは賢いのです。


月曜日はべびまの日

今日は大きい子べびま❤️

なんと東京からも参加されましたよ〜〜爆笑爆笑爆笑
ビバ新幹線‼️🚄

大きい子チームで気になったのは

非対称なずり這いショボーンショボーンショボーン

左半身だけを推進力としている
右手と左足で推進力を得ている

そしてカエル🐸みたいに両手一緒に出してから両足一緒に蹴る、水泳のバタフライみたいに這う…😓

鍛え抜かれた陸上自衛隊のほふく前進みたいにできると、サッと膝をつく四つ這いへ進化するのですが、非対称なずり這いをしていると、なかなか四つ這いへの移行がスムーズに起きず、つかまり立ちして左右差が強いまま歩いてしまう事もあります。

そうなると方向転換の際にいちいち転ぶし、
捻挫する足首が決まってくるし
走り始めは間違いなく「欽ちゃん走り」ってママから報告を受けます😓

床の上でズリズリと這っている間に修正したいですね。

子どもの状態によりますが、

体幹の使い方を変える
股関節、膝関節をしっかりと曲げて足指で床を蹴る
お尻を寄せる
膝の位置を変える
左右への重心移動をスムーズにする

などで対称的なイモリやヤモリのようなずり這いに進化します。今回写真を撮り忘れ…😭




動画は四つ這い姿勢になる練習です。



ママの許可を得て掲載しています。

この赤ちゃんはバタフライのようなずり這いになっていてなかなかお腹が上がりません。

筋肉が柔らかいタイプなので膝が広がり過ぎてなかなか自分で閉じて四つ這いの姿勢になれないのです。
両手で体の重さを支える事も不十分です。

私は足で膝を肩幅の位置に寄せています。そして大胸筋や腹筋に力が入るようにコショコショとして「ココに力入れるよ」と教えます。

四つ這いの姿勢になったら前後への重心移動で自分が安全に動ける範囲を確認すると同時に体幹・四肢の筋トレもしています。

私と数回練習した後は、自分一人で何度も四つ這いになり、前後への重心移動を練習していますラブラブラブ

もうちょっと筋トレ頑張りましょう照れ


そしてやっとお座り

今日はちょうどお座り歴の長い子と、短い子がいたので比較

手前の子はまだ背中が丸いです。最近数歩歩けるようになりました!

奥の子は、歩いて数ヶ月経つ子。背中がシャキーン‼️


そして自分の後方にあるポットンおもちゃ(ママの手作り)にポットンと落として遊ぶ!何と器用なびっくり

座位で骨盤が起きてその上に脊柱と頭部がスッと伸びて乗っている感じです。

ねんねの時も、まるまる屈曲状態から、伸展期でしっかりと伸びてから回旋して寝返りました。

お座りでも、背中が丸い状態から、前後左右への重心移動、お座りからハイハイ、立っちへの姿勢変換、などの多くの移動経験を積んで、背中を伸ばしてひねる(振り返る)事を学習します。

これができると真後ろにひっくり返って転ぶ泣く事はありません!

大人が子どもの運動発達を見ずに、ポンと座らせるから真後ろにひっくり返って転ぶんですえーんえーんえーん


丸い背中の赤ちゃんは後ろにコケる時受け身が取れます。ゆっくりクルンとコケる事はあるかもしれません。

でも、自分でずり這いやハイハイの姿勢から座ったので後ろに重心が行き過ぎると、おっとっと〜〜と、頭の位置を前に動かして重心を前に戻したり、

同時に背中をグッと丸めて重心を下げて、後ろへ倒れる事を避けます。


自分で座れるようになってすぐに背中が丸いのは気にしないでください。だんだんと背中を伸ばして座れるようになります。

このような事を知らずに赤ちゃんを座らせてしまったママも焦らずに赤ちゃんの背中を見てください。

まだ背中が丸いなら、お座りは今すぐにやめて、腹ばいで過ごしましょう。もっともっと床の上で身体全体の筋肉を育てる必要がありますウインク

背中が板のように固くまっすぐで、真後ろにひっくり返って泣くか、ママを泣いて呼んで、寝かせろ!と指示を出す赤ちゃんなら、まるまる抱っこや背中のふんわりタッチで背中の筋肉の緊張を緩めます。
そして床の上でなるべくたくさん腹ばいや四つ這い姿勢で遊びます。

赤ちゃんの脳にはあらかじめ
寝返り→連続寝返り→ずり這い→ハイハイ→お座り→立っち

と発達していくための準備情報が入っています。

様々な運動や感覚の発達が整うとステップアップしていきます。その発達するのを導きながら待って欲しいなと思います。

そんな発達の順番の話が聞きたい方はメルシー教室の「赤ちゃんの運動発達講座」をご受講ください。

次回は11月6日(火)11時〜参加費2,000円です。
ご予約はこちら


先日RSで入院した赤ちゃんの退院後のケアに行って来ました!


入院時、ようやく眠れている時でこれくらい…
自分でおひなまきを蹴ってその反力で背中を丸めていました。ママに写真をいただきました。


呼吸器の感染ですから、胸郭の動きが悪いし、背中がカッチカッチ、後から気づいたけど、右の股関節まで屈曲制限するくらいお尻が硬くなってた〜〜😭

きっと息苦しさで顎を上げ、背中を反り、向きグセからのひねりが入った?ええ?股関節まで影響するか〜〜?

お腹の中でずっとまるまる育児やっていたから、反り、息苦しさ、痛みでかなり不快…

3ヶ月なのに全身の調整に30分以上かかるし、首は整い切らず…
背中は接地すると反るのでカゴモックか横向き寝のみ

ケア後の写真撮り忘れ〜〜😭


訪問だったのでお姉ちゃんは足痛いからみて、との事で、まずは足のアライメント調整…なんと、アキレス腱からふくらはぎがカッチカッチ〜〜😭


アライメント整えて筋肉を長くしました。が、まだ踵を床につけたまましゃがめない…これは宿題…

子どもまきして‼️とのことで巻きました。


6ヶ月からまるまる育ちのお姉ちゃん。今は年長さん。

まずは左の上下を結び次に右の上下。顔を隠して欲しい足をもっと上げたいってことで頭側と足側の布を結び完成。

若干緩い‼️って言うので本当は135くらいの布でやらんなんかった。今回150だった…

上の写真の状態から自分でダルマさんゴロゴロ

そのままグルリンと前転してから脱皮しました。

縄跳びをドンドン跳ぶので足首が痛い!って事なので自分でおひなまきに入って結んで足で蹴るのも宿題です😆

もうすぐ小学生なので宿題もできそうです😉




次は弟くん、立派な優しいお兄ちゃんになりました!
この子はお腹の中からまるまる育ち‼️
今日はなんと、

ミイラになりたかった!
足元の布が足りません…😅
オマケに時間も足りません…😅
ごめんなさい…

「顔は出す」とのことで、このまま掲載させていただきます!ちょっと首傾いてる〜😅

この後、目玉をあっち向いてこっち向いて、グールグルしたら首もまっすぐになってすぐに出てきました!

30秒?入ったかな?

この時期はすぐに出るので軸が整ったところが撮れなかった😭

この日…弟くんは直前までパパと野球のバッティングやキャッチボールしていたので軸を整えたかったのかも?


子どもの身体は賢いね。

おひなまきも子どもまきも、おとなまきもコレが正しい巻き方。この巻き方をすれば良い。というのはありません。

相手が誰であれ

相手の快適な状態をトコトン追求していくのが大切です。

弟くんがまっすぐ巻かれているのを見てお姉ちゃんが「えー、◯ちゃん変‼️」と言いました。

「変やないよ、◯ちゃんは今日はコレが気持ち良かったんだよ❤️お姉ちゃんも違う日に巻いたら違う格好がいいかもしれんよ」と伝えました。

自分と違う
いつもと違う

を「変」と表現しただけです。コレも間違いではない。単なる思い込みです。

おひなまきはこうあるべき。

こう習ったから、こうならないのは、私かお客様が悪い。

というのは大きな勘違いです。

おとなまきや、おひなまきは巻く側と巻かれる側のコミニュケーションがスムーズで、巻かれる側の快にトコトン寄り添った状態から生まれます。

巻く側の人間は相手にとっての快適をしっかりと聞き取り、実現させましょう😉


そう言えば、昨日?ネット購入したまるまる育児バイブルとおひなまきとピローで、今まで頑張って一人でまるまる育児をやってきたママと赤ちゃんに会いました。

ママは一生懸命に試行錯誤しながら取り組んでいたと思います。でも一度も誰にも習わずにおひなまきをやるのはリスクが高いなと思いました。

キチンと赤ちゃんとコミニュケーションが取れる専門家に習った方がいいなと思いました。

私が巻いているところを撮影していただいたので、これからは赤ちゃんとコミニュケーションを取りながら快を追求したおひなまきをして欲しいし、継続して何度もケアを受けたり、指導を受けて、スムーズにまるまる育児をして母子ともに成長していけたらいいですねー❤️