連ドラについてじっくり語るブログ -37ページ目

連ドラについてじっくり語るブログ

連続ドラマでこれは面白いという作品のみをマメにチェック!

その内容紹介、批評、さらにヒット分析など、あらゆる情報を連ドラ好きの方々のために提供するブログです。

このドラマでは通報者側の映像は見せずに電話を通しての声だけ聞こえるという演出を貫いています。




通報者はみな声優さんが演じているようですが、声優さんの力量によって、やけに芝居がかったしゃべりをする人もあれば、




電話の向こうの緊迫した状況がリアルに伝わってくる人もいます。

今回のクライマックスのエピソードで父親が心筋梗塞になった夫婦の声を演じた島崎信長と井上麻里奈は見事でしたね。




電話を受ける与呉役の一ノ瀬颯の演技も良かったんですが、書き添えておきます。




フジテレビ 月曜21時

「119エマージェンシーコール」第4話


主演…清野菜名

脚本…小柳啓伍

演出…水田成英




今回は救命救急士の資格を持ち元救急隊員だった与呉がフィーチャーされました。




これまで3話と脚本担当が変わりましたが、通報者とのやりとりのウエイトが一番多い回でした。




本来描くべきはそこだと思うので歓迎すべき方向性ですね。




今回テーマとなったのは通報者に「絶対に助ける」と言ってよいかという点でした。




幼い頃、家が火事になった時、通報したら管制員に「絶対に助ける」と言われ勇気付けられた過去がある粕原(清野菜名)は自分もそうありたいと、とかく簡単に言ってしまいがちです。




しかし、いくらそれを言ってもかなわない時もあります。実際高齢な主婦から夫の様子が変だと通報があり、やりとりする間にも容態は悪化、




救急車が着くまで粕原は通報者に心臓マッサージをするよう求めますが、高齢なので無理をさせられず、亡くなってしまうということがありました。



そんな粕原に与呉は簡単に「絶対に助ける」と言うべきではないと苦言を呈します。




かつて救急隊員をしていた頃、与呉は「絶対に助ける」と少女に約束したのにその親を助けられなかった苦い過去があったのです。




新島(見上愛)はここぞという時に言いたいと言うし、

堂島(佐藤浩市)はそう言いたくなったら言えばいいんだと考え方は人それぞれです。




…で、クライマックスのエピソードに。

サービスエリアから同行している妻の父親の様子がおかしいと与呉に通報が…。



話すうちに心筋梗塞を起こしているらしいとわかりAEDを持ってこさせ、それでもダメなら心臓マッサージをさせます。




夫が救急センターへ運転する間、妻は必死に心臓マッサージを続けます。




鼓舞するように「イチ!ニ!イチ!ニ!」と言い続ける与呉。

「絶対に助けますから!」と言ってしまいます。




まるで自分もその場にいてやりとりを聞いているような臨場感。かたずをのんで見守り、こちらも息苦しくなるほどでした。




一ノ瀬颯はキャリアを積んで成長しましたね。良かったです。




4話の評価は…8














このドラマはまるでジグソーパズルのように巧妙に伏線が張り巡らされているんですね。



今回は「月曜から夜ふかし」のディレクター岸本(池松壮亮)の取材により、いろんなことが再検証されていきました。




日本テレビ 日曜22時30分

「ホットスポット」第5話


主演…市川実日子

脚本…バカリズム

演出…松田健斗




岸本がADの松崎(前田旺志郎)を伴い、駅から出てきたところから、もうワクワクしましたね。




「月曜から夜ふかし」という実在の人気番組をそのまま使うあたりがバカリズムならではです。




岸本たちは富士浅田市の市民に街頭インタビューで、最近あった驚きの出来事を聞いて回るんですが、だんだんメガネをかけた男が、いろいろスゴいことをやっているらしきことがわかります。




それが過去4話で高橋(角田晃広)のやってきたことなので、高橋っていろんなことやってきたなと今さらながらに思いました。




既にネットでは話題になっていましたが、岸本は既に他番組のインタビュー取材でこの町に来ていたし、綾乃(木南晴夏)が見つけたSOSを出しているタクシーにも乗っていたのでした。




そういうあたりの答え合わせになっていたのもこの第5話は有意義でした、




いろんな特殊なことを起こしているメガネの男に興味をひかれた中で、岸本らは清美(市川実日子)や当の高橋が働くホテルにチェックインします。




そして、今回面白くなったのは、取材を受けた由美(夏帆)が着替えがやたら速い小野寺(白石隼也)を宇宙人かもと岸本に言ってからでした。





今回、小野寺自身は全く登場しないのに存在感は半端なかったてすね。

10円玉を半分にたたむのはスゴい確率ですが、由美はそんなことできるのは小野寺だけと決めつけるんです。




勝手に小野寺が宇宙人とされてしまい、清美と高橋はどんどん心苦しくなっていきます。




誤って小野寺が宇宙人扱いされない内にと、高橋は清美に後押しされ、支配人(田中直樹)に宇宙人である正体を告げます。





この角田晃広と田中直樹のシーンがとにかく笑えましたね。

田中直樹のビックリ顔が絶妙なんです!




そりゃ驚きますよね。

およそ宇宙人らしからぬおじさんなんですから。




10円玉をまた曲げてみせたりといろいろやるんですがね。




…で、由美にも事実を話しますが、由美は高橋が宇宙人とは受け入れなかったようです。




ぐったりしている高橋が気の毒でした(笑)

由美はすぐ誰かに話しそうですね。




5話の評価は…8





このドラマの主人公御上(松坂桃李)を見ていると、秋ドラマの「宙わたる教室」の主人公藤竹(窪田正孝)を思い出します。



外部から赴任した教師であることも共通してますし、一番の共通点は生徒たちの自主性を重んじて、あくまで生徒たちに考えさせるというスタンスです。



そうなるように誘導していく巧みさ、それが絶妙なんですね。

今回のこのドラマは改めてそこに感心しました。



TBS  日曜21時

「御上先生」第4話


主演…松坂桃李

脚本…詩森ろば

演出…嶋田広野




隣徳の文化祭が迫ってきて、東雲(上坂樹里)は教科書検定についての展示をしないかと呼びかけます。




3年生は大学入試を控えているため参加しないのが慣例ですが、禁止されているわけではありません。




東雲は前回話した自分の父親の件があるので、教科書検定の是非を来訪者に問いたいのでした。




テーマがテーマだけにクラスメートたちは参加に消極的です。




御上は賛成も反対もせず、帰国子女の倉吉(影山優佳)にアメリカでは原爆投下をどう習ったかを聞きます。




倉吉はアメリカでは本土決戦になると米兵にも犠牲が出るので仕方なかったと習ったと言います。



その時、日本人としての考えを求められた倉吉はその時は答えられなかったが、今は日米どちらも間違っていたと言えると答えます。




国により正義は変わることを御上は生徒に伝え、あとはどうするか考えるように敢えて指示は出しません。




東雲に賛同した生徒たちにより展示に向けて動き出しますが、参加しない生徒から参加しないと批判めいた目で見られたり、自習がしづらいなどの不平不満が上がります。




すると御上はディベートをするように促します。

敢えて東雲は反対側に、反対側の櫻井(永瀬莉子)は賛成側になり、行うように指示します。




相手の立場になり意見を戦わせることで、より客観性が加わり相手側への理解が深まる。

非常に良い手法だと感心しました。



ここでも生徒みんなで頑張ろう!みたいな熱血学園もののノリにはならず、東雲がクラス全員と話して理解してもらうということになるのが、このドラマならではでした。




文科副大臣が視察に来るので教科書検定のテーマではダメなので教室を使わせないという横やりが入りますが、企画を当り障りないものにして再提出、許可してもらいます。




前日のチェックや、当日朝の溝端(迫田孝也)の抜き打ちチェックもクリアしました。



副大臣と懇意にしていた御上が声をかけ、副大臣や理事長(北村一輝)にも展示を見せました。




ずっと参加していなかった神崎(奥平大兼)が展示を見終えた副大臣に報道部として感想のマイクを突きつけたのは痛快でしたね。




御上は生徒たちの力を活かして、この先どんなことをやっていくのか、更に期待が高まりました。




一方、槙野(岡田将生)については、墓参りしていたのは官僚になってから入院先で自殺した同僚の墓だったようです。




塚田(及川光博)に何かされて心を病んだのか、そのへんは分かりませんが、官僚の世界の改革を槙野は槙野で目論んでいそうです。




今回も見ごたえある内容でした。

4話の評価は…8