7ヶ月組の赤ちゃん達が揃って頭の上の方から絶壁になってたガーンガーンガーン


置いたら泣く時代が終わって、床面などあまり気にせずどこでも眠れるようになったのは嬉しい😊ことですが

時々おひなまきをせずに寝ていたり
大きくなって仰向けでもそこそこ眠れていたり
フワフワだったお布団がヘタレて来たり

こちらも成長に伴う様々な要因と環境の変化が起こり、早ければ1週間で頭の形は変わります。


赤ちゃんの頭の骨はまだ柔らかく大泉門という穴も開いたままなので、場所と寝方によっては、まだ頭の形が歪むし、絶壁にもなります。

【逆に考えるとまだまだ頭の形は丸くなる】


こないだまで丸い頭だったのに〜😭と思った方は赤ちゃんが寝ている時に後頭部を支えて重さを確認してみてください😉意外に重いよ


この赤ちゃんはグースカ寝てないけど、こんなに太いピローをつけているのに後頭部は床に接地していますびっくり
これで寝てると…
下は畳で固い、
赤ちゃんの頭は柔らかい
筋肉もリラックスしてダラーんとなる

ので、結構早く絶壁になります😭😭😭

なのでちょっと大きくなって、自分で勝手に寝てくれるようになったら寝方を工夫してください!

今まで「まるまる育児」を頑張って丸い頭に育ててきたのに、せっかく一人で勝手に寝てくれるようになったのに、絶壁になっては意味がない😭泣きたいのはママ達だ

先週、絶壁になってるのを発見した赤ちゃん
ママもビックリびっくりガーン

《対策》
頭を浮かす‼️

あとはそれぞれの赤ちゃんとママの生活に合わせて工夫すること
ケアすること❤️

このママはピローの下から上半身をバスタオルなどで起こして丸寝床を改良しました。


胎内から、新生児から「まるまる育児」に取り組み、丸い頭を構築してきたママさん達‼️ちょっと体重増えて、寝方が変わってからも頭の形は要チェックですわよ😉

見て、触って確認してください😉

そして、歪みが出たり、絶壁になっても、自分を責めず!すぐに対策を‼️
成長した証拠でもあるんです❤️

ママの観察と工夫が追いついてなかったんだよ😅

工夫とケアで取り戻しましょう😉

1週間風邪で寝込んで絶壁になった赤ちゃんは今2ヶ月のプロケアとママの生活での取り組み&ケアで絶壁が改善されてきています。あと1ヶ月もあれば元の丸い頭に戻りそう!

絶壁や頭の形の歪み、顔の歪みや非対称な笑顔、しかめっ面が気になる方はご予約ください😉
赤ちゃんは今月から初回と継続の料金がお得になっています😉



去年S-Rタッチを習ってから、より繊細に赤ちゃんの感覚の捉え方と反応をみながらケアをするようになりました。

ケアに来る方には、非対称なずり這いをする赤ちゃんが多いのですが。ずり這いの前、向きグセから始まり、片側だけへの寝返りも必ずセットで起きています。

向きグセの段階から注意を促してはいるのですが、
多分ママ達も反対方向への寝返りも練習しているのでしょうが、修正しきらないと非対称なずり這いに、なるのかなぁ?とみています。


その子達の足が特徴的で、よく蹴れる方の足は、足の指の裏でいとも簡単に床を捉えられるのですが、蹴れない方の足は必ず「空を切る」んです。

私は勝手に「足指で床を感覚的に捉えられないね」と言っていて、この状態を回避したいから、おひなまきの中でしっかりと足の裏や足の指で布を蹴って欲しいって、言ってやってはいるのですが、足の指の感覚って脳までなかなか繋がらない〜〜って思う。特に大人(私)

だから赤ちゃんの時から左右対称的に足の裏や足の指の感覚を運動を覚えるように関わる事が大切です。

立って歩くところまで見越して、生まれてから(できれば胎児の時から骨盤ケアをして)赤ちゃんの足の裏の感覚を育てて欲しいです。

べびまや運動発達、遊びの講座で「足」「足裏」「足の指」ってうるさいのは、大人になっても「足」ってさ、全身を支える底面だから‼️

昨日も「足の小指も爪が上を向くようにまっすぐに床につくように、指の位置直して、感覚的に教えてね」とママに話をしたら

「えー?私も小指の爪は横を向いているから、子どももそれで良いと思ってましたーびっくり」ってビックリされました‼️(もちろん、ママも一緒に足指を直してサイズ靴店で靴を買うように指導)

そうか、普通のママさんは解剖学とか知らないからどんなアライメントが正常か?なんて知らないし、足の小指まで見る人いないよね🤣

でもね。足の小指大事よ😉

抱っこしてる時、スマホよりも赤ちゃんの頭を撫でたり、足の裏や足の指撫でたりと、ママやパパ、おじいちゃんもおばあちゃんも手は休む暇ないですよ〜〜😉

いつもアレコレ触っていてくださいね。


☆写真は掲載許可をいただいています。勝手に保存・転用しないでください😉



上の写真は姉妹の妹ちゃんの足ちょっと土踏まずが低くて外反母趾気味。左足の小指の爪は上向きですが、右足の小指の爪は横を向いています。多分、筋肉が柔らかめ。


お姉ちゃんはもうすぐ小学生‼️運動神経抜群で器用になんでもこなすまるまる育ちのスーパー女子

それぞれの指の間が開き、安定感のある良い足です。左足の小指と薬指の爪がやや横向きなので直したいですね。指の裏がしっかりと床についている?と思ったけど色々な方向から足を撮影してもらうと…

オーマイ!
右足の小指は浮いていた〜〜😭😭😭
そして、奥の左膝の方が後ろにあるってことはバックニー(反張膝)、ってことはO脚かX脚だよね?


うーむ、やはりX脚気味だ
踵の骨も少し内側に倒れているのでアキレス腱がくの字に曲がってるな…😥

このままいくと膝の痛みが起きる可能性があるし、間違いなくお尻が大きくなる😱

女子が避けたいポイント‼️O脚、X脚はお尻が大きくなります😭😭😭


私は足の崩れから相当お尻が大きかったので、娘は足から徹底的に整えております😅決めゼリフは「ママみたいにお尻大きくなるよ!」です😫



そしてお姉ちゃんを前から見たら
両方とも足の小指浮いてたね…ガビーン😱(古)

土踏まずのアーチをインソールなどでしっかりとキープしながら、小指を床につけて小指で膝の外側からお尻の外側へつなげるように押し上げる(足の外側の筋肉をもう少し鍛える)とX脚が改善しやすいね〜〜❤️

とお伝えしました!(メッセンジャーだけどね…)


撮影協力は足育アドバイザーののりちゃんです❤️
のりちゃんありがとうございます😊




前回も登場したけど娘の足ね
くるぶしが内も外も高い位置にあるね。

この辺ね。
小指側にも、親指側にもアーチってあって、それなりの高さがあると歩行や走行時の衝撃を、吸収しやすくて疲れにくい足になる。

このアーチを支えているのが靭帯や筋肉

そして踏みしめてる感じ、押し上げている感じが分かるから適切に筋肉は働くんだよね。

どう感じる足なら、見た目も筋肉も整った足になるのか?を赤ちゃん達から教えてもらおうと思います。


どうしたらいいの?
と、思われた方はぽぽらんどの各教室や個別指導へどうぞー❤️


午前中、入善ラーメン祭りでラーメン4種類食べてから、午後は黒部市中央公民館での女性カレッジに講師として行って参りました爆笑

テーマは


「生活の中で出来る体操とマッサージ」


作業療法士の説明をして、作業療法士として生活の中での動作を工夫してマッサージや体操が出来るよ〜〜❤️ということで講座スタート😉


痛くしなくても、
少ししか動かなくても
たくさんやらなくても

快適な方向に動いて
苦手な方向へも少しだけ動いて
ゆっくり休んで

それだけでも身体は変わる‼️って事を実感していただきたいと思って取り組みました。


まずは自分の身体の状態を感じます。
頭から順に足の先まで、痛いところないかな?重くない?だるくない?左右差は?

モニョモニョと動いて、時々手で触ってみたりしながら感じます。

普段のべびまでやってる赤ちゃんを観察することを自分の身体の状態を感じとる事に置き換えています。





そして、身体がどれくらい動くかチェック〜〜

ま、全て、講師である私が一番動かない!っていう漫才みたいなオチでした😭🤣😭🤣



チェックの各項目や紹介した体操は渡部信子先生の最新刊「産後の骨盤ケア」を中心に選びました!
宣伝してます❤️😉


実際の体操などは

①朝晩の化粧水や乳液をつける時に出来る顔のマッサージ?というか、顔面筋緩め。これで小顔を目指す!

②お風呂で足を洗ったり、踵のヒビ割れ防止にクリームを塗る時に出来る足ほぐし

③腕組み上半身ほぐし

④テレビを見ながら、ゲンコツやタオル玉でふくらはぎから膝裏をほぐす足トントン

⑤寝転がって背中をほぐす背這い体操

⑥秘密の裏ワザ歩行



⑥以外は「なんてズボラな体操やマッサージなんだ!」とアスリート系の方やPTさんからはクレームが来るようなユルユルな体操と日々の生活ついでのマッサージ…😅



でもね、主婦は忙しいから何かのついでに出来るとか嬉しいし

ボケ〜っとテレビを見てる時間ももったいないから、何かしながら見るじゃない?だから足をほぐしながら見るのよ!ダラダラしてるけど、身体に良いことをしてると罪悪感が減るもの口笛口笛口笛


てな感じで、あっという間に1時間



はじめは、肩が凝る、腰が痛い、足が冷える、てか、万年冷え性、膝が痛い、などの身体からのメッセージがありましたが、

「あれ?軽い!」「痛くないびっくり」「あったかい」とお風呂上がりのような血色の良いお顔の方もチラホラいらっしゃって、皆さま足取り軽くお帰りになりました❤️


と、まあ、今回は大好きなママ友さんのご依頼なんで超イレギュラーな講座内容でしたが、自分も一緒に動いて、コリがほぐれて身体が整って、あったまって、美尻を褒められた良い講座になりました❤️


美尻の秘訣は、なんとペットボトル‼️

ペットボトルで家事をしながら美尻になる‼️

コレを編み出した私は天才だと思う🤣
どんな風にやったらいいのか?

ふふふ

ここでは書けないし
写真も撮れないので

会った時にでも、こっそりと聞いてください😉



まるまる育児出身のお子さん

ま、多少の差があってもこんな感じに育ちます❤️

特に親が意識し続けていればね。

特にのりこさんは足育アドバイザーだから😉

ウチも娘はうるさいから紐靴与えています(ダンス用)
流石に縛るのは面倒くさい!とか言ってます。

運動会前は紐靴ですがね〜。


また、足の発達の続き書こう!


2月25日(月)10時〜15時 前沢公民館で脳育アルバムです。脳育講座を受講した方のみ参加出来る赤ちゃんの発達チェック付きのアルバム作りのクラスです。

ここでのポイントは、発達チェックだけでなく、ママ同士で子どもや自分と違うタイプの家族との関係性についてリアルな話が出来るということ‼️

もちろんタイプ別のアルバム作りについてもアドバイスしますよ😉

お弁当の注文があるので23日土曜日までにお申し込みください😉直接連絡かこちらにお申し込みください



そして27日(水)は月に1回の富山市での発達ケアです。
11時〜,11時30分〜14時30分〜の3枠空いています。ご希望の方はご予約ください😉


そして、お知らせ〜〜❤️

来月からぽぽらんどは新メニューになります。

遠方の方でもご利用いただけるメニューを増やしていきたいと思って作っていますので、赤ちゃんのケアをされているプロの方、赤ちゃんの発達相談をしたいママは是非ご利用ください😉

また、リアルの方も各教室、ケアの価格が変わりますのでご利用の方にはまたお知らせ致します。赤ちゃんは少し安くなる予定です!




就学前に怒涛の駆け込み需要で5〜6歳のケアが続く今日この頃…

だいたいが、第2子、3子で「まるまる育児」をやっているママから、やってない上の子ができない…えーんえーんえーん
明らかに差がある…ガーンガーンガーン

と、連れてらっしゃいます。

下の子は上手いのに、
上の子は…

鉛筆の持ち方
箸の持ち方
歩き方
走り方
ずっと椅子に座っていられるか?
姿勢の悪さ

ママさん達の心配にはキリがありませんよねショボーン

そんな指導を色々と、やっていて気づいたことを今日はシェア


それは「足」🦶🦵
足は二足歩行を獲得したヒトが地球上に生きていくための感覚と運動の土台となる大切な器官です。

足がしっかりと支える、床面を捉える。この感覚と運動を、脳がとらえ、コントロールする回路が自動化することが歩行の獲得、姿勢の保持、にとても重要なんですよね。


でも、私自身、低緊張な筋肉で、ものすごい変形した脚🦵の持ち主なのでえーんえーん(気づいたのはリハビリの学校での運動学で身体計測したから)

絶対に娘は綺麗な足に育てる〜〜❤️と決めていました🤣(お腹の中から)

でも生まれてきたら、背屈・外反足🦶ガーンガーンガーン
アルバムの写真から撮ってみました。
☆以下、全ての写真の転用、保存はご遠慮ください!
掲載には許可をいただいております。
ブログのシェアは歓迎します❤️

生後1日目

特に右足首がキツイね。
当時はコレじゃ〜ハイヒール履けんやん!
と思い、小児科DRに聞いたら、「すぐに治るよ〜」とか言われて、1ヶ月検診でも全く治らんからまた聞いて「3ヶ月には〜治るやろ〜〜」とか言われて💢
アテにならん!と思ったので自分で毎日毎日撫でて治しました。完全に可動域がノーマル化したのは4ヶ月…

その時のノウハウとその後の勉強でスキルアップしてるので、今はママさん達にお伝えしています。



だいたい2週間〜1ヶ月以内で過度な外旋で踵が内側に倒れ親指しか床につけない赤ちゃん(赤ちゃんが二人映ってる写真の右の子)が、足首まっすぐで床を蹴って腹ばいができる(左の子)ようになります😉

この僕ちゃんね、右足なんて母指以外の足指で蹴れるくらい改善しました。ママさん頑張った〜〜❤️

はじめは右の赤ちゃんみたいに足の内側が床についていましたえーんこれでは足指で床を蹴って身体を持ち上げられません。

右の子の足の状態から、左の子みたいに踵が上を向いてしっかりと足指で蹴れるのが大事。
ここは勝手にできるようになるのかな?
ケア受けてる子には指導してしまうから、右の子が来月変わってなければ、放っておいては改善しないって事だな。来月確認します😉

そしてケアしまくって、ずっとシューフィッターさんのサポート受けて育てた娘の足の今、見ます?すごいいい足に育っています爆笑




今時小指の爪が上を向いてる子なんてホントいないからねウインク

足部は細長くて筋肉は低緊張な上に薄い(筋肉量が少ない)のですが、アーチは結構しっかりとあります。
ただやはり低緊張の影響で靴によっては踏ん張り方を変えるので時々ハンマートゥになります。見つけ次第靴とインソールを変え、感覚も変えて変形を修正しています。

まだまだ足首の骨や関節が完成してないので、身体の使い方や靴の具合で足の状態は結構変わります‼️だからずっとチェックしたりケアしたりしています。

本人も足裏の感覚が鋭く、快・不快を明確に捉えられるのでちょっと不都合があると悪化する前に教えてくれるのもいいんだと思います。

斜めですみません。重心の取り方に左右差があるのでやや左膝が伸展気味ですが、横から見ても変形はほぼない感じです。
左足                                         右足

小指側も全体的に床に接地し足裏で足から体幹を押し上げています。


土踏まず。荷重していてもアーチをキープできる足底筋よ!(私は無理…)

ま、普通に低緊張な子だと
荷重したらアーチが潰れて(5歳男子)


荷重してなければきれいなアーチが出る。5歳男子


赤ちゃんはもっとすごくて
立って歩いてる1歳2ヶ月女子
立位だと土踏まずがないように見えますが

お座りしてるとちょっと土踏まずが見えて
完全に体重を外すと

正常なアライメント(関節の状態)です。土踏まずさんこんにちわ!

立っていると

ちょっと指で内果を上げると土踏まずがこんにちわ!する。ホントにわずかな筋力が足りない感じです。

まあ、筋力だけでなく、足の裏の感覚(触覚、圧覚、抵抗感など)もすごく重要です。私は昨年S-Rタッチを習ってからこの辺が画期的に改善できるようになりましたね照れ照れ照れ


緑の服の僕ちゃんみたいに小さい時からしっかりと足底筋や足裏の感覚を鍛えてゆっくりと全身の筋力で重力に打ち勝って立ち上がると足のアライメントは崩れないんだろうな。と思います。たまに土踏まずがくっきりで立って歩く赤ちゃんを見るからウインク

だから‼️
発達は早ければいいってもんではないんです。

その子、その子の筋肉の状態、感覚の発達、バランス能力、色々複雑な条件を整え脳で統合して初めて、長く健康に歩き続ける足に育っていくんです。

1歳前後になると立った、歩いた。と他の子と比べて焦ったり、心配したりすることが多いのかもしれませんが、じっくりと我が子の全身を、運動を、感覚を、脳まで繋げて考えると今の状態に意味はある!と思えますよ。

これだけで講座出来そうになってきた笑笑

今、手の動きが気になってるママは足も見てな〜〜ウインク

大きくなってからのケアは色々複雑で難しいので(やってみて初めて分かったチュー)来月からはメニューと料金が変わります。オプションメニューを増やします。
赤ちゃんのケアはお得になるかも?笑笑

足シリーズ
写真をたくさんもらったからまた解説ブログ書きますね。

読んでね〜〜ウインク


今日は特別セールのメルシーで「遊びの講座」

1歳2ヶ月さんと6〜7ヶ月さん達

連続寝返り移動
ずり這い
這い這い
独歩

と皆さんそれぞれの移動をしています。

連続寝返りちゃんはうっふんポーズができなくて、コロンコロンと転がってしまう。もう少し止まれるといいよね。なんてうっふんポーズが上手でそこからお座りができる先輩の身体で解説

これな‼️うまいでしょ!
ここからスッとお座りができるのよ😉僕

その時どこの筋肉をどのように使っているか?
接地面からの感覚をどのようにバランスに生かしているのかを解説してると


さすが双子、EXILEのように後ろで逆方向の見本を見せてくれていた!カッコいいラブ

でも、なんと後ろの子は今日初めてうっふんポーズができたんだ〜〜爆笑爆笑爆笑

ママも感動‼️
やっぱりミラーニューロン使ってるね

そして、大人が大盛り上がりしてると


こうかしら?
おお〜‼️こちらも初めて自力で止まれました‼️
頭も空間でキープできた!
いつもはここでコロンとひっくり返っていましたが、上手な動作見本の皆のおかげでフワフワ筋肉ちゃんの私もできましたわ〜〜❤️

もう少し修行が必要ですが、華子亀仙人の元で厳しく?楽しく修行しましょうね〜❤️


昨日の記事にも書きましたが、大人が抱き上げて座らせるというのはお座りの練習になりません。
リハビリの人でもまたこうしている人もいますが、うまく座れません。

お座りは移動の途中でできるようになるからです。

だからこのうっふんポーズが大切なんです❤️

ここから手で身体を押し上げて座る。
大人もそうしてますよね?

立ってる姿勢からジャンプして椅子や床に座れる人っているのかな?

ジャッキーチェンとかやりそうだけど(古)


赤ちゃんの発達って本当に早い爆笑爆笑爆笑

きちんとケアやサポートを受け、丁寧に観察して、まるまる育児を実践しているママの努力の賜物ですよね❤️

本当にママ達は素晴らしいです❤️



取り合いしたり


休憩したり

赤ちゃん同士も仲良しだ〜〜❤️

あれ?遊びの話って何喋ったっけ?笑笑
手と口?
背中スイッチ?
遊びの講座だよね?

もう忘れた…😅

いつも参加者のご要望に合わせたお話をしています😉


今日は富山市から江尻さんがわざわざ来てくださって、特別に赤ちゃんのケアやチェックもしてもらえたんだよ〜〜

超絶お得な講座でした爆笑爆笑ウインク

来月は3月12日(火) 運動発達の講座
19日(火) 遊びの講座

いずれも11時〜黒部ショッピングセンターメルシー 2階子育て支援センター近くの研修室です❤️


今日は大きい子べびま


最近ハイハイがうまくなったボーイ。お座りでも腰がシャキーン!としてきた爆笑記念撮影❤️


6ヶ月の連続寝返り娘から1歳半で本日卒業されたトコトコ歩く娘さんまで10名のご参加でした。

月齢に関係なく今日は首がすわっていない子もいたので動画や写真でどんな様子か?をシェアしますね。


だいたい運動の発達は遅い早いを競う競技ではないので、月齢とか、遅いとかあまり気にしないでください。

それよりも
正常な筋肉の働きが育っているか?
極端な左右差はないか?
体幹は安定しているか?
四肢は巧みに動いているか?

感覚ー神経ー脳ー神経ー運動が繋がっているか?

を丁寧にみていく必要があります。

最終的には「自分の思い通りに動く身体」を手に入れる事が運動発達の極みだと思っているので、まだまだ私も発達途中です!🤣

私自身、幼少期から全く身体を、運動を、感覚を、コントロールできない脳だったので、運動神経抜群の妹やお友達が羨ましいなぁと思っていました。

同じようにやっているつもりですが全くできなかったのです。

20歳くらいになって医療系短大で数学、物理、解剖、生理、運動学を学び、やっと地球上で動くための重力と摩擦抵抗に拮抗する筋力、関節の角度、テコの原理を理解し、計算できるようになって初めてテニスがうまくなりました〜〜😭


そんなおばちゃんの昔話よりも赤ちゃんの首のすわりだね、今日のテーマ🤣

今日初めてべびまに参加された赤ちゃん
まだ首も腰もすわってないAちゃんです。


初めての会場と人にびびっているのもあるけど、まだ座れない発達レベルです。ママも寝転がっていて欲しいんだけど、びびってママから離れられないから苦肉の策で前向き丸抱き。顎が胸にくっついて骨盤は後ろに倒れています。背中がまだ伸ばせないし、手でも支えていられない。
腹筋が働いてこないし、インナーマッスルももちろん使えないので全く身体が起こせませんでした。

床にお尻をつけて座らせると完全に二つ折れになって泣くので、座布団にお尻を乗せて少しでも骨盤を起こすようにサポート。会場にも慣れてきて一人で遊び始めたよ



この直前にはもっと体幹がガクガクと揺れていて、首もガクガク…生まれたての子鹿みたいだったので、首はすわっていません。

はじめは右手でバランス取って首も後方へ倒すようにして前へ行き過ぎる重心を後ろへ戻そうとしています。

右手を床について支持面を増やして、それでもトレイを押してしまったり、何度も失敗してようやくトレイを引き寄せている。

そして体幹ガクガクだし、肩と肘の動きもぎこちないから一回でターゲット(おしぼり)を取ることができず、何度も思考錯誤してようやくおしぼりをゲット…

寝転がった姿勢から一人で座れない発達レベルの赤ちゃんを月齢だけで判断して座らせるとこんな感じであちこち揺れてうまく動けないのです。
もっと両方向への連続寝返り、ずり這い、這い這いをたくさんして、その中でお座りができるようになる必要があります。

まだ首もすわってないのですから、寝返りからクリアしていった方が将来的には巧みに身体を使いこなせます。



この子と同じ月齢で首も腰もすわっているBちゃんはこんな動き方です。




まず座っている姿勢
首がスッと伸びて骨盤も起きています。
絵本を取られても、体幹がグラつきません、
取り返しに行くのもスムーズ
取り返した後、絵本が顔面に当たっているけど、それでも体幹は安定しています。これぐらいではバランスを崩しません。

Bちゃんは胎児の時からのまるまる育児実践者です。とても細くて小さい目の赤ちゃんです。

でも、身体のサイズと運動の巧みさは関係ないのです。小さいし、まだ一歳前だけど自分で立って数歩歩けるくらいのバランス能力もあります。

そんなBちゃんの課題は筋肉の質と量が追いついていない事

まだ立つと足指がグーになる。特に左足指はグッと内側に曲がっています。



Bちゃん(赤い服)は、しゃがもうとするとペタンとお尻が床についてしまうけど、筋肉量が多くマッチョなCちゃん(白いスタイ1歳)はきれいな蹲踞の姿勢からの立ち上がりやしゃがみこみが完成しています。足の指はグーになりやすいけど内側に曲がったり、外反母趾みたいな形ではありません。


全員女の子です。Cちゃんは筋肉マッチョですが、Aちゃんと Bちゃんは筋肉が低緊張のタイプです。

Aちゃんはピローをつけてはいたけど合っていなかったな。まるまる育児もどれくらいできていたかな?頭の変形も強いし、向きグセもあってケアの対象になるレベル。このまま体幹ガクガクだと首も腰もすわらないまま歩かされて歩くんだろうなと予測されます。

 Bちゃんは徹底的にまるまる育児実践していて、ママも発達のプロ。何度も赤ちゃん発達応援セミナー受けているプロママです。

まるまる育児をやろうとやるまいと赤ちゃんは発達するし成長します。皆に平等に24時間365日の時間の流れは与えられている。脳のシステムもヒトであればほぼ同じだけのキャパシティがある。

その時間をどのように赤ちゃんと関わり、チャンスを与え、見守り、待ち、育てるか?で脳に刻まれる運動と感覚の回路に歴然とした差が生まれる。

今、生まれてからたった数ヶ月で生じた差は同じ時間かそれ以上の時間と手間ヒマをかけたら取り返せるだろうと思う。でも、何もしなかったら?

差はどんどん広がっていく可能性があるよね。

まるまる育児はスタートが早ければ早いほど親子で楽に育ち合える。でも遅いからって諦めないで、気づいた時からスタートして良いと思う。

最近就学前の子どもたちの駆け込み需要が多いのですが、その5歳、6歳の身体と脳を運動と感覚でつなぐ作業をしていると、赤ちゃんって本当に身体とのが繋がるの早いもん‼️

だからAちゃんのママ諦めないで、一緒に育ちあっていきませんか?サポートするよ😉

2月14日のバレンタインデー❤️は私の完全なる趣味のアルバム見せっこ会をしました〜〜🤣



今年も買ったよバレンタインブレンド❤️
甘い香りのコーヒー淹れて☕️
アルバム2冊持って〜
私もワクワク❤️

ハグ&キスのアルバムカバーでバレンタイン❤️っぽく

アドバイザーの方は20日間チャレンジに参加してるからたくさんの素敵なレイアウトを見せてもらえました!育休中のママはホントにたくさんページ作ってるんです❤️

すごいな〜。

赤ちゃんの頃見てた子が、保育園児になっていて、とってもかわいいお姉さんになってたりラブ
もう3歳のお誕生日だったりラブ

我が子のように成長を喜びあって、ママ同士も褒めあって、私まで褒めてもらえて、大満足の見せっこ会‼️だから写真撮るの忘れた〜〜😭


たくさんアルバム見て癒された後は
チョコレート交換🍫🤣

皆さまとっても楽しみにしてた🤣



イェーイ!
全部当たりだから溢れる笑顔〜〜ラブラブラブ
ママだってチョコレート食べたい!ですよね?🤣


そしてランチはなんと、なんと‼️

朱孔蘭かなえさんのケータリング😆😆😆


ズラっと並ぶご馳走〜〜

いっただきまーーす



パエリア、キッシュ、ミートローフ、人参と八朔のシリシリ、マグロのテールスープ、春菊のサラダ、水菜と赤い大根のサラダ、マグロのタンドリーフライ、手作りツナのオイル漬け などなど

お代わりもできるから、赤ちゃんにオッパイをあげているママ達は大興奮‼️

だって朱孔蘭のお料理久しぶりでしょう?
私って天才か?と思う人選でした!

心もお腹も大満足のバレンタインデーとなりました!

赤ちゃん達も仲良くなったね❤️


たまにはママも癒されよう‼️
そんなイベントも時々開催します😉




昨日は始発の終電…
北陸新幹線で🚄東京へ

初銀座🤣
GINZA SIX

ネックレス曲がっとるやん😭🤣

私がおススメしてるアルバム作りを根底から支えて下さっている「クリエイティブメモリーズ」のアドバイザーが集うセレブレーションに参加して来ました!


なぜって、金井さんのリーダー昇格表彰があったのです!
金井さん、改めておめでとうございます🎉


表彰とスピーチの後はオシャレで美味しいお料理を堪能〜〜❤️


このデザートなんて、美味しそー!とパクッとしてから写真撮ってない事に気づいて😭大慌て〜〜😭

お隣さんにデザートを皿ごと貸していただきましたー😭🤣
さすがアドバイザー同士‼️写真の重要性を理解してらっしゃる🤣

これが主人だと、「もう写真撮るな‼️」って叱られるところです…😅

そんな優しいベテランアドバイザーさん達と新しい出会いがあり、色々な仕事の仕方、心構え、考え方、動き方を学びました❤️

そんなテーブルメンバーの皆さま❤️ベテラン&活躍してらっしゃる方ばっかりだー🤣🤣🤣

そしてまた、ネックレス曲がっとる😭
次からはチェックやな…🤔


アルバムアドバイザーとしての学びと豪華な食事を吸収した後は池袋へ移動して起業家としての学びを吸収〜〜

セミナー中だったので写真なし😭
先生やスタッフさんと写真撮れば良かった〜〜😭


たった3時間でしたが、普段は動画やzoomで受講しているから、リアルに動く講師の先生や受講生の皆さまに感動〜〜❤️もちろん内容も‼️🤣

そしてたった50分ほど懇親会に参加させていただき20時には池袋を出て大宮から最終の新幹線で黒部宇奈月温泉駅へ帰ってまいりました!


道中は金井さんと、新しいイベントの企画と打ち合わせ。詳細は別ブログで😉

さて、今日は午後からメルシーでアルバムと発達ケアだな‼️
準備しよ〜〜、あ‼️アルバムの教室はキャンセル出たのでお席あります!最新の情報が欲しい方は是非ともご参加くださいねー❤️

メルシーの春色フェスタというセールやポイント倍増デイもやってますよ😉